木工Q&A
ここでは、木工をする場合に誰もが感じる疑問について、実体験をもとにQ&A形式で述べてみたいと思います。  これを知っていれば、よりレベルの高い作品を作ることができる、ちょっとしたコツといったようなものを中心に取り上げてみました。
また、皆様のご感想やご意見、新たな疑問などありましたら、どんどんお寄せください。  

材料について
・材料はどこで買ったらよいのでしょうか
・材料の良し悪しを見分ける方法は
・材料の乾燥について
・針葉樹と広葉樹の違いはなんでしょうか
鉋について
・鉋は本当に必要でしょうか
・鉋はどこで買えばよいのでしょうか
・鉋をうまくかけるコツは
・逆目ぼれが止まりません
便利な電動工具について
・最低限必要な電動工具は
・トリマー、ルーターってどのような機能が
あるのでしょうか
・サンダーの種類と使い方は

トップページへ
手道具の使い方について
・のこを真っ直ぐ引くコツは
・切れる鑿を仕込むには
・良い毛引きとは
鉛筆としらがきの使い分けは
仕上げ、塗装について
・どのような仕上げが最良か
・サンディングのコツについて
・着色はどのようにすればよいでしょうか

補修について
・木口の割れの補修は
・材に傷がついてしまいました
・材が欠けたときの補修は
節穴を何とかしたい
木の使い方について
・木表と木裏ってなんですか
・赤身と白太ってなんですか
・木の膨張について
適切な木の使い方について

Simple wood working
ほぞについて
・ほぞ組みに挑戦しましょう
・基本的な考え方
・実践に際して
・接着剤について
・ワンランク上の作品を目指すために
・木工家を目指すために
ここでは、プロの木工家を目指そうと思っている人、あるいは、プロを目指して勉強中の人のために必要な情報を書いてみました。 
  

技術専門校について
・技術専門校ってどんなところ?
・どうすれば入校できるのか
・どのような授業があるのか
・独立・就職支援はあるのか
主な手道具について
・鉋の種類と用途は
・のみの種類と用途は
・砥石の種類は
・その他の手道具について
工房建屋について
・必要な広さは
・床の強度は
・天井の高さは
・照明・採光は
大型機械について
・大型機械全般
・手押し鉋について
・自動鉋について
・昇降盤について
・横切り盤について
・予算について
安全について
・心構えについて
・昇降盤について
・ベニヤの危険性
・手押し鉋について
製作工程について
・設計思想について
・図面について
・構造の標準化について

オイル仕上げについて
・オイルの種類について
・素地研磨について
・ウエット研磨について
・重ね塗りjについて
ビスと釘について
・釘を使わない家具は良い家具か?
・ビスと釘を使う場面は
・ビスと釘の使い分けについて
作業台について
・作業台を考える
・良い作業台とは?
・私の作業台
木工家志望の方へ
・無責任な木工家
・なぜ自己規定するのか?
・修行の目的は?
手道具の習熟について
・手道具は必要か?
・機械ではできないこと
・習熟の手段
木工家の適性とは
・木工家に必要なこと
・鉋をかけることができますか?
・機械への妄信
スケッチのすすめ
・へたくそな絵
・観察する
・デザインを寝かせる
木工家の日々(その1〜6 
木工家が何を考えて、何をしているのか・・・書いてみました。   
Q&Aと言うよりは、コラムです。
オイルの種類と選択(その1) 
膨大にあるオイルの種類、一体何を選択すれば良いのか??  いやはや、大変難しい問題です。 
 はぁ〜!
オイルの種類と選択(その2) 
調べるほどに面白くなるオイル仕上げ・・・さてさて
工房見学のすすめ
いろいろな発見がある工房見学・・・
皆さんも是非出かけてみてください
独立資金について
一体いくら必要なのだ?
切実な問題です
予算と機械
起業後にダッシュするために
機械に妥協なきように!!
電動手工具を選ぶ
数多くの電動工具の中からどれを選ぶか?
その決め手はなんだろう
デザインの苦悩1   
これは、木工家に一生付きまとう、極めて大きな苦悩なのです

  
決断の決め手1 2 3
35歳以上の木工家志望の方へ・・・!
訓練校へ入校する方へ1 2 3 4 5
訓練校へ入校予定の、プロ木工家志望の方へ・・・

独断と・偏見のアドバイスです!
はじめに 必ずお読みください! 

以下は、プロの木工家を目指す人にとって参考になろうと思われることごとを記したものです。
そして、基本的なスタンスとして、プロを目指す人を励ますような内容となっています。

ただし、これらの記事を書いたのは2006年以前のことであることにご留意ください。
当時は、たとえ希望が途中で途絶え、挫折を経験したとしても、他分野での雇用は十分にあり、また強い意志があれば再起も決して不可能ではありませんでした。

しかし、その後雇用事情は大きく変りました。

これを書いている2008年12月のこと・・
経済恐慌ともいえる未曾有の大量解雇時代を迎え、職を失うこと、そして職を探すことの重大さと困難さは数年前の比ではありません。

であるがゆえ、今、正規社員の立場にある方へ・・
離職する前に、くれぐれもよくお考えください。
そして、それを念頭において、以下の記事を読まれることを切に望みます。

                              2008年12月 記