木工Q&A  工房建屋について
・必要な広さは

・床の強度は

・天井の高さは

・照明・採光は
・必要な広さは
必要な広さは、搬入する機器の大きさで決まります。  特に、200Vの大型機械を入れる場合は、それなりのスペースが必要です。  大型機械の中でも、特に大きいのが横切り盤で、それもシハチサイズ(1200×2100ミリのベニヤ切断が可能なサイズ)の横切り盤を入れると、それだけで6畳程度のスペースを占有してしまいます。

弊工房はシハチサイズの横切り盤を置いており、工房の広さは約9坪です。 横切り盤と手押し鉋は据え置きですが、自動鉋、昇降盤、角のみ盤にはキャスターをつけ、必要に応じてえっちらおっちら移動させながら使っています。  そのほかに、ベルトサンダー、160ミリのバンドソー、サブロクサイズの作業台と、自作のルーターテーブルを置いており、これで一杯です。  旋盤が欲しいところですが、金銭的問題以前に、置くスペースが確保できないため、スピンドルなどの加工は手ガンナで行っています。

スペース的には、これでぎりぎりです。  これ以上狭いと、キャビネットなどの場合は組立スペースが確保できません。  欲を言えばきりがないのですが、15坪ほどのスペースがあれば、一人で作業する分には申し分ないと思います。  

スペースが確保できない場合は、100Vの機器をうまく利用しながら冶具などを工夫することによって対処することになると思います。  私の学校時代の友人は、デルタのテーブルソーと卓上の機器をその都度作業台の上に置いて加工することで、約8畳のスペースで作業をしています。

スペースにあわせて機械を考えるか、それとも機械の大きさに見合うスペースをいかに確保するか、ということを考えるのか、それぞれの置かれた環境や、何を作るのか、ということで状況は様々に変わってくると思いますので、じっくりと考えてみることをお勧めします。
・床の強度は
200Vの大型機械の場合について述べます。 
大型機械のボディーは鋳物でできていますので、どれも相当な重量になります。  弊工房の機械で一番重いものは横切り盤で、約700kgの重量となります。  また、自動鉋で500kg、手押し鉋が300kgくらいであったと思います。  このため、床の強度確保も重要なテーマとなります。  床の強度が確保できないと、床が抜けるのは論外としても、部分的に沈んだりして水平が出なくなると、そのひずみによって機械の精度が狂うことがあるそうです。  特に手押し鉋はとてもデリケートなので注意するようにと機械屋さんから言われました。

工房建設時には、設計士と相談して床のコンクリートを厚めにひいてもらいました。  その上をモルタルで仕上げ、その上に直接機械を据え付けています。  これがまずかったです。  強度や水平は問題ないのですが、モルタルからの粉塵がすごく、最初のうちは防塵マスクなしでは作業ができないほどでした。  また、刃物を誤って落としたりすると、一発で刃が欠けてしまいます。  

できれば、コンパネなどを床に引くことをお勧めします。 もしくは、せめてモルタルの目止めペイントだけでもしたほうが良いと思います。  以上、失敗談でした。
・天井の高さは
・照明・採光は
弊工房では、9坪(18畳)のスペースに、蛍光灯を6個取り付けました。  作業台の上には、もう1本余分に追加しています。  とりあえずはこれで問題ありませんが、夜に作業をするときにはしらがきの線はかなり見えにくくなります。  そのうち、機械のそばには手元ライトを取り付けようかと思っています。  今は、精密性が要求される相欠き加工や、蟻組、留め加工などは、昼間のみに行うようにしています。  まあ、昼間のほうが集中力が持続するという精神面も多々あるような気もしますが、墨線が見えにくいと、それだけで集中力が落ちてしまいます。  夜は、酒飲んでホームページの更新をするほうが良いようです。

ちなみに、照明は据付型ではなく、吊り下げ式をお勧めします。  材を振り回して照明にぶつけたときに、据付型では確実に照明を割ってしまいます。  でも、私は吊り下げ式でも一度破壊しましたが・・・・もし、据付型だと、もっと蛍光灯を買わなければならなかったはずです。

採光については、明るすぎないほうが良いと思います。  明るすぎると、鉋の下端調整などはかえってしにくくなります。  また、南向きの採光だったり、西日が入ったりすると、材料のそりなど、余計なことを心配しなければならなく、精神衛生上よろしくありません。

工房は多少薄暗く、窓の外が明るいという、昔の日本家屋のような環境が良いのではないかと思います。
トップページへ
Q&A目次へ
ページの先頭へ
天井もある程度の高さがないと、材料の振り回しがやりにくくなります。   弊工房は天井を設けずに、屋根の下は素通しとしました。   最も高いところで4.5mです。  これは、家具用材の標準的長さである4m材を立てかけて保管できるように配慮したためです。   これは正解でした。

もちろん高いほうが良いのですが、最低限必要な高さはどのくらいでしょうか?  私の場合は、ベッドの仕口を作ることを想定して工房の設計図を描きました。  ベッドの側台輪の長さが2mとすると、そのほぞ取りは昇降盤か横切り盤の上に垂直に立てて加工することになります。  このため、昇降盤の高さプラス2mというのが、必要最低な高さというように割り出しました。

これも、どれくらいの大きさまでの家具を作るのかによって変わってくると思いますので、いろいろ考えてみてください。