木工Q&A 工房見学のすすめ
訓練校に通っていた頃、何度か工房見学に行きました。
木工を勉強している身としては、やはり実際の工房を見てみたいという強い欲求があり、いくつかの工房を訪ねて、いろいろとお話をうかがったりしたものです。
最初の頃は、とにかく工房が見たいという好奇心だけで、話をうかがうにしても一体何を質問して良いやら、それすら分からないままの訪問でしたが、いろいろと親身にアドバイスいただいた先達の方々には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
学校の授業も進み、実際に家具製作のカリキュラムに移ってからは、いろいろと実践的な問題や疑問なども多数出てきます。 誰しも経験することだと思いますが、頭の中が家具製作の技術論でいっぱいになる時期があるのです。 こうなってくると、工房訪問ももう少し戦略的になり、どんなジグを使っているのか、機械のセッティングはどのようにしているのか、クランプの品揃えは・・・・など、具体的な目的を持つようになります。 まあつまり、盗んでやろう・・・という色気が出てくるのです。
さらに時間が経って、学校も卒業間近になってくると、自分の工房を作ることに忙殺されるようになります。 この時期の疑問は、合理的な機械のレイアウトや工房内の動線をどうするか? 床の水平度は? 照明の明るさは? など、かなり切実な疑問がわいてきますので、そのあたりを参考に工房を訪問する・・・ということになっていきます。 まあ、当たり前の話なのですが、自分の進歩と共に問題の掘り下げ方も徐々に深くなり、工房訪問の目的も、より具体化していくわけですね。
さて、独立後はどうなのでしょうか?
私は相変わらず時間があれば工房訪問をしています。 ではその目的は?
う〜ん、今は特に目的があるわけではなく、同じ木工をする人どうし、共通の木工の話題で楽しく話がしたいから・・・ということです。
木工をしている人であれば、プロでもアマチュアでも・・・また、家具以外のものでも・・・はたまた、木工以外のクラフトマン(ウーマン)でも・・・そこに工房があるのなら行って話がしてみたい・・・というのが本音です。
話をすると、都度いろいろな新しい発見があります。 何気ない会話の中に大きなヒントが見つかったり、会話をすることによって、自分の考えがより鮮明になったりということをしばしば経験します。 考えてみれば、企業にいたときはこのようなこと当たり前にやってたのですね。 設計に煮詰まったときは、別の設計者と雑談したり、他の分野の専門家に話を聞きに行ったりしながら、いろいろと別の方法を探していたりしました。 そうすることで、自分の考えに偏り過ぎないバランスのとれた方向を向くことができていたような気がします。
しかし、木工で独立すると、工房には自分ひとりしかいません。 誰とも話さず、誰の指図も受けず、誰に指図することもない・・・・ 気楽と言えば気楽ですが、独りよがりになる危険性をはらんでいることもまた事実です。 今はインターネットがあるので、過度に独走してしまう危険性は少なくなったかもしれませんが、やはり長期間同業の技術者と交わらないのは健全であるとは思えません。 技術が技術たり得る所以は、それらが伝達されることで、いろいろな人のフィルターで検証され、蒸留され、より完成度の高いものになって普遍化されていくことにあります。 とするならば、木工業界の活性化のためにも、木工家同士が交流することはとても大事なことなのではないかと思っています。
これを読まれている木工家予備軍の皆様も、是非周りにある工房をたずねて見られてください。 きっと、いろいろなアドバイスをいただけることと思います。 ただ、中には工房の立ち入りを拒まれる方もいらっしゃいますので、必ず事前の了解をいただくことを忘れないでください。
もちろん、私は常に工房の扉を開いていますので、アマチュアの皆様、木工家予備軍の皆様、同業者の皆様、いつでもおいでください。 技術のこと、デザインのこと、工房運営のこと、はたまた、おいしいラーメンのこと・・・ 一緒に会話を楽しみましょう。