木工Q&A  材料について
・材料はどこで買ったらよいのでしょうか

・材料の良し悪しを見分ける方法は

・材料の乾燥について

・針葉樹と広葉樹の違いはなんでしょうか
・材料はどこで買ったらよいのでしょうか
趣味で木工をされている方には、結構悩ましい問題ではないでしょうか。
我々木工家は、主に家具専門の材木店で買いますが、このような店は一般の客には門を閉ざしているところも多く、また、倉庫にはフォークリフトが走り回り、事務所では専門用語が飛び交っていたりするので、ちょっと敷居が高く感じるかもしれません。

また、このような専門店はどこにでもあるわけではありませんので、実際には近所のホームセンターか、建材を扱う○○材木店で買い求めるということになると思います。

しかしご安心ください。  たとえホームセンターや建材店で買ったごく一般的な材料でも、きちんと組み立てて、きちんと仕上げを施せば、その辺に売っている家具など足もとにも及ばない立派な家具ができます。

そのためには、できるだけ良い材料を求めることが必要です。  以下にそのことを述べていきます。
・材料の良し悪しを見分ける方法は
材料の良し悪しを見極めるなんて難しそうですが、そんなことはありません。  ちょっとしたポイントさえ抑えておけば、同じ予算でもより厳選した材料を手に入れることができます。  以下、箇条書きにしてみます。

1材料が乾燥していること
これが全ての基本です。  どのように良い加工をして、どのようにうまく組み立てても、乾燥した材料を使わなければ温湿度の変化をうけて木に捩れが生じ、最悪の場合、割れたり仕口が開いたりします。
これを防止するためには、何よりも乾燥した木を使うことです。  ホームセンター内は空調がきいていますので、内部においている木は自然と人工乾燥を施したのと同じ状態になります。  従って、ホームセンターではできるだけ室内においてある木を買い求めるようにしてください。  屋外の軒先においているランバー、SPF、2×4などとかかれている材料は避けるようにしましょう。

建材店で求める場合は、乾燥材かどうかをお店の人に聞いてみましょう。  ただ、現実問題として、建材店で扱っている材木は、ほとんどが杉や檜の角材で、未乾燥のものが多いと思います。   しかし、何軒か廻ってみると、時々家具に使えるような板材を扱っている店が見つかることがあります。  そのときは、これが乾燥材かどうかを聞いてみましょう。   一般的には一寸一年を目安にします。  つまり、30oの厚みの材であれば、一年風通しの良い場所に適切に保管されていればほぼ乾燥していると考えて差し支えありません。
実際に保管現場を見せてもらって、保管している期間をたずねてみましょう。  すばらしい掘り出し物があるかもしれませんよ。

2そりや捩れが少ないこと
ホームセンターでも、立てかけてある材料を引っ張り出して、そりや捩れが極力少ないものを選ぶようにしましょう。  原材料の段階で素直な材料は、削っても切ってもやはり素直です。  逆に、反りが大きな材料は、たとえ鉋をかけても、時間が経つとまた反ってくることが多く、加工精度の悪化を招きます。  極力素直な材料を選ぶようにしましょう。

3傷や節などが少ないこと
傷が多いと、それを取り去るために鉋やサンダーを延々とかけなければならなくなります。   また、節はとても硬いため、鉋の刃を欠いたり、サンディングしても均一に仕上げるにはかなりの労力が必要になります。  これらが全くない、という材料はないでしょうが、できるだけ少ないものを選ぶほうが、後の行程がずっと楽になります。

4芯持ち材でないこと
芯持ち材とは、年輪の真ん中が含まれている材料です。
材料の木口を見て、芯が含まれている材料は買わないようにしましょう。  詳しい説明は省略しますが、芯持ち材は、必ずといってよいほど割れます。  せっかく作った家具が、いつの間にか割れてしまった、などということがないように十分に注意してください。

5逆目が少ない材料であること
板の表面(表・裏)をみても、目の方向を読むのは難しいので、板の側面を見てください。  年輪の筋が同じ方向に向かっているものは大丈夫です。  途中で年輪のパターンが反対になっているものは、鉋がけのときに逆目ぼれがおきやすくなります。  一度これが起きると、その修復はきわめて厄介ですので、できるだけ逆目になりにくい材料を求めるようにしてください。   一般的に節の周りは木目が交錯していますので、逆目がおきやすくなります。  このためにも、できるだけ節の少ない材料を求めるのが賢い買い方です。

なお、鉋(機械も含む)を一切使わない、という人は、この配慮は必要ありません。
・材料の乾燥について
ホームセンターの室内に置かれていた材料は、買い求めてからすぐに使用しても問題ないと思います。  しかし、建材店の倉庫に保管されていたような材料は、買った後にリビングルームなどの空調された部屋に2ヶ月ほど放置しておくことをお勧めします。  これで、簡易的に人工乾燥ができます。
材料は屋内に保管! これを徹底しましょう。
・針葉樹と広葉樹の違いはなんでしょうか
物理的な違いは、比重と表面硬度です。
針葉樹は比重が軽く、表面硬度は柔らかです。
広葉樹は逆に、比重は重く、表面硬度は堅くなります。

どちらが優れているということではありません。  自分が作りたい家具の用途に応じて、両者を使い分ければよいと思います。  注意点として、針葉樹は柔らかいため、広葉樹よりも若干厚めに木取りをしないと十分な強度を保てないことがあります。   この辺は、市販されている様々な虎の巻や、図面集を参考にしながら設計を進めるようにしてください。

ちなみに、私の場合、針葉樹を使う場合は、広葉樹よりも3〜5o程度厚みを増した設計をするようにしています。
ひとつの目安としてください。
トップページへ
Q&A目次へ
ページの先頭へ