木工Q&A  便利な電動工具について
・最低限必要な電動工具は

・トリマー、ルーターってどんな機能があるのでしょうか

・サンダーの種類と使い方は

・最低限必要な電動工具は
最低限必要な電動工具は・・
・手押し鉋
・自動鉋
・テーブルソー
・ドライバドリル

です。

各パーツ加工の基本は、真っ直ぐで正確な直角になっている角材や板材を作ることです。  まず、最初の材が正確でなければ、以後どのように加工を工夫しても精度の高い加工はできません。  
まず手押し鉋で基準面を作り、自動鉋で厚みをそろえ、テーブルソーで幅と長さをきめるという行程を経て、パーツ加工の基本となる材を仕上げていきます。   この行程を木取りと呼びます。

ホームセンターで売られている材は、製材したものがほとんどですが、保管の間に微妙に反ったり捩れたりしています。  より正確な加工をするのなら、やはり以上の行程を行うべきです。

ドライバドリルは必需品です。   選ぶポイントは、
・キーレスチャックであること
・バッテリーが12V以上のものであること
・トルク調節機能がついていること
・無段階変速機能がついていること

です。  特に、トルク調節と無段階変速は必需といっても良いと思います。  コーススレッドをインパクトドライバでバンバン打っていくような造作と違って、家具製作はもっと繊細で微妙な仕事が求められます。  特に、ネジの締めすぎはねじ山の破壊をもたらすばかりか、最悪の場合、板を割ってしまうことになりかねません。  これを防止するためにも、是非この機能がついたドライバを求めてください。  
・トリマー、ルーターってどのような機能があるのでしょうか
トリマー、ルーターは、飾り面をとるという機能だけでなく、治具を工夫することによって、様々な仕口を簡単に加工することができます。  これらを使いこなすと、単なる釘打ちやビス止めから脱却し、本格的な仕口で家具を仕上げることができるようになります。  ワンランク上の木工を目指すならば、必需品です。

最近ではトリマー、ルーターについて詳しく書かれた雑誌もありますし、「手づくり木工事典」には、オケラ工房の太巻さんがトリマー、ルーターの使い方を詳しく書いた記事を連載されていますので、是非そちらをご覧いただくようお勧めします。

米国ではトリマー、ルーターによる加工が主流で、彼らはこれらを駆使してほぞ穴を掘ったり、ほぞを作ったり、様々な仕口を加工して、今までは熟練した職人でなければできなかった技を、簡単にすばやくやってのけます。
それらのノウハウを詰め込んだ「The New Router Handbook」はお勧めです。  Amazonで簡単に買うことができます。  英語版ですが、チャレンジしてみる価値は十分にありますよ。
・サンダーの種類と使い方は
トップページへ
Q&A目次へ
ページの先頭へ
サンダーは、ランダムアクションサンダと、オービタルサンダの2種類をそろえるようにしてください。

これらの使い分けについてですが、ランダムサンダは研削力が大きいため、逆目ぼれを修正したり、目違いを払ったりする際に用いると効果的です。  ただし、かけすぎると面がだれてしまいますので、慎重にすばやく仕上げるのがコツです。  また、ペーパーは良く切れるものを用いて、あまり押し付けすぎないようにしましょう。

ペーパーの切れが悪いと、ついつい力を入れてしまいがちです。  そうすると、摩擦熱でペーパーを固定するマジックテープ式の面が溶け、ペーパーが固定できなくなってしまいます。  よく切れるペーパーであれば、押し付けないほうが良く削れます。  ペーパーはケチらないこと! これが鉄則です。

ランダムアクションサンダの研削力が強力なのは、オービタル運動に加えて回転運動をするからです。  従って、表面は必然的に繊維を横断する横摺りの状態となるため、表面にはスクラッチという細かな傷がたくさん発生します。  特に、#100番以下のペーパーを使うときは要注意です。  スクラッチを取り去るためには、#80、#120、#150番というように徐々に番手を上げていくしかありません。  途中を飛ばすと、逆にスクラッチが目立ってきますので要注意!

#150番程度までをランダムアクションサンダでかけた後は、オービタルサンダに変えて、同じ#150番で繊維にそって動かすようにかけてください。  これでスクラッチを完全に取り去ってしまいます。  スクラッチを見るのはなかなか大変なのですが、ほこりを良く払って、表面を軽く水拭きして光にかざすようにすると見やすくなります。   特に着色をする場合などは、スクラッチがはっきりと浮き上がってしまいますので、この段階でよく確認してきれいに取り去っておくようにしてください。  

スクラッチが消えたら、オービタルサンダをオービタルモードから前後モードに変えて、もう一度表面を研磨しましょう。  これで、きれいな表面を作ることができます。

オービタルサンダをかける際の注意ですが、杉などの柔らかい材の場合、かけすぎると木目の部分だけが浮き上がり、表面が凸凹になってきます。  これは、表面の柔らかい部分が集中的に削れてしまうためです。  これを防止するためには、サンダのパッドに4oのシナベニヤを両面テープで貼り付け、その上にペーパーをセットするようにするとうまくいきます。   

左 ランダムアクションサンダ
右 オービタルサンダ