木工Q&A  デザインの苦悩 3
デザインと技術についていろいろと書いてきましたが、ここでは、良いデザインとは? ということについて、考えるところをつらつらと書いてみたいと思います。 とは言っても、これが全て・・・などと言う結論を持っているわけでもないので、今いろいろと思うことをランダムに書いてみます。  まとまりがない文章になりそうな予感がしますが、よろしくお付き合いくださいませませ。

良いデザインって何だろう?  これ、考え始めるとだんだん迷宮に入っていきそうになります。  木工に限らず、物づくりをされている人ならば、常に頭を悩ませ続ける命題ではないでしょうか。 良いデザインって・・・本当にどのようなデザインなのでしょう?

デザインは主観の問題であるので、良いか悪いかと言うことは人によって千差万別・・・という意見があります。  確かにそのような気もします。  特にファインアートの世界はまさにこれに当てはまるのではないかと思いますが、例えば、床に廃材をランダムに並べてこれがアートです、これがデザインです・・・と言われれば、そんなものかな? と思い、著名な美術評論家が絶賛していれば、なんとなく良い感じに見えてくるから不思議なものです。  

人間の感覚と言う摩訶不思議なものが相手では、良いデザインを考えるのもちょっと荷が重いかな?  などと考えたりするのですが、聞くところによると、デザイン論のようなものがあるそうで、良いデザインというものを理詰めで分析しているのだそうです。  そういえば、絵画理論などというのもあるようですね。  ちょっと興味をそそられる部分もあるのですが、人間の感覚や、物の形を定性化、定量化するということの是非論はちょっと横において、そのような理論を付与され、その理論を背負ったまま物を眺めると言うのはどうも不自由な気がします。  「裸眼で見る」ということが大事・・・と言うよりは楽しいのではないかな?  感覚を科学してしまうと、その科学と言うサングラスをかけて物を眺めてしまうことになりそうで、物を見た感動も方程式のなかに閉じ込められてしまうような息苦しさがあるのではないでしょうか?

一方、良いデザインというものは厳然と存在する・・・という意見もあります。  私もいい加減なもので、そう言われると、そのような気もしてきます。  アメリカの木工関連のデザイン解説書などを読んでいると、例えば縦框と横框の幅の比率はこれこれ、などということが書かれていますし、黄金比や、カーブの取り方など、美しく見えるプロポーションの実例が様々紹介されていて、大変参考になります。  これも、デザイン論の一部なのかもしれませんね。  ただ、これに捉われるぎると、デザイン自体が大変不自由なことになりますので注意が必要です。

また、良いデザインということで挙げられる典型例の一つとして機能美という言葉がありますが、これは物の機能をとことん突き詰めて行き、その機能を実現する以外の一切の装飾を廃していくと、出来上がったものはとても美しく見える・・・というもので、例としてはトレンチコートやピーコートなど、戦場で機能的に使用することを突き詰めて行き着いたデザインといえるでしょう。  すっかりスタンダードになりましたが、今でも色褪せることなく時代を超えて通用するデザインになっていますね。

  とりとめのない文章は続くよ、どこまでも ♪ どこに向かうのか??

さて、家具はどうすれば良いのか?
家具はファインアートではありません、実用品です。  だから、家具のデザインは快適に使えるということを大前提としたものでなければなりませんし、もちろん丈夫であり、長く使えるということも重要です。  この点において、家具のデザインコンペには疑問を感じることが多々あります。  まあ、家具にも飾る為の用途でオブジェ的に作られているものもありますので一概にどうこう言えないこともあるのですが、それでも椅子展などという名称がついているようなコンペならば、座って快適ということを前提としてのデザインであるべきと思うのですが、どうしても首をかしげざるを得ないようなものがあったりして、審査基準はどうなってんだろう?  などと思ったりします。

ものづくりをする場合に、常に新しい物を生み出して行きたいという欲求は自然なもので、これがないと新しいものは生まれず、新陳代謝は起こりません。  そんなわけで、コンペで奇抜な突拍子もないデザインが出現する意義もそれなりには理解できるのですが、しかしそこには実際に使うお客様の視点と言うものがすっぽり書け落ちてしまっているのではないかな・・・という疑問をいつも感じます。

で、私なりの現段階での方向性なのですが、やはり使われるお客様の目線でデザインを考えていきたいと思っています。  実用品としての家具でありたいと思っていますので、機能美という方向でデザインができれば良いな・・・などと考えています。   機能美と言えば、シェーカー様式などにそのような感じを受けますね。  原理主義・・と言う言葉が適切かどうか分かりませんが、聖書に忠実に、ひたすら虚飾を廃して質素であろうとした人々が生み出した家具は、その造形を通じてそのような息遣いが伝わってくるように思います。

しかし、シェーカ様式はあまりにもストイックすぎる為、少々息苦しさを感じることもあります。  特に、私のように俗世の垢にまみれた人間にとって、シェーカーの家具は凛としすぎていて、思わずごめんなさいと謝ってしまいそうになります(ちょっと考えすぎ?)   ともあれ、シェーカーの家具は、シェーカー教団の生活と密着してこそ輝くのであり、その家具のみを切り出して現代にそのまま再現させ、日本家屋の中に置いたときには、家具だけが浮き上がってしまうような印象があります(多分に主観が入ってますので、読み飛ばしてくださいませませ・・・)

今の一般的な日本家屋に置いて、機能美を感じさせるデザインとはなんだろう? これが私の命題で、この答えを探しながらやってきて、おそらくはこれからも、この答えを探し続けることになるのでしょう。  繰り返しになりますが、家具における良いデザインというものは、やはり機能を追及した先に見えてくるものではないかな?  と思っています。  しかし、機能一辺倒では少々息苦しいので、そこに何か一つ二つほど遊びを入れてみたい。  機能とは関係のない無駄なものをどこかに入れることで、なんとなく愛嬌のあるものになればいいな・・・などと温泉でのんびりしながらとりとめもなく考えている次第です ハイ!

では、機能って何なのでしょうか?
これについては、バリアフリーだとか、ユニバーサルデザインだとか、いろいろな人を対象にして機能というものを考え直し、構造を再構築するというような動きが盛んです。  基本的には・・・いいことだとも思います。  反面・・・??? と思うことなどもあったりしますが、この大きな流れの中で、我々のような小さな木工房は、家具という分野でどのようにこれを消化し、どのように具体的な提案ができるのか?  それにデザインというものがどのように絡んでくるのか?  そのあたりを次に書いてみたいと思います。 

こりゃQ&Aでもなんでもないな・・・コラムだな、こりゃ!

前ページへ                                      次ページへ
トップページへ
Q&A目次へ
前ページへ
次ページへ