木工Q&A 技術専門校について
私が通った、福岡県立田川高等技術専門校のことについて書いてみます。
高等技術専門校とは、昔で言う職業訓練校のことです。 つまり、就職するために必要な技能を身につけるところで、そのための授業がなされます。
田川訓練校は、木工科以外にも、左官科、陶芸科、自動車整備科など様々な科があり、なかなかにぎやかでした。 木工科は定員30名で、男女比は半々、年齢も20代から60代までばらばらです。
先生は3名ですので、生徒10人に一人の先生となり、結構密な授業を受けることができます。 訓練期間は4月から翌年3月までの一年間で、2年に一回は技能祭と呼ばれるお祭りがあります。 訓練時間は8:40〜16:00までで、途中に昼休みと授業の合間合間に5分程度の休憩がありました。
ちなみに、授業料は無料で、技術専門校にいる期間は雇用保険の支給が延長されます。 また、通学手当てや訓練手当てが支給され、学割もきくなど至れり尽くせりと言っても良いでしょう。 貴重な税金を使わせてもらっているわけですから、一生懸命勉強に励まないとバチが当りそうです。
それと、当たり前のことですが、学校ですので日々の掃除は自分たちで行います。 会社のように掃除婦さんなどはおりません。 出席の点呼と、授業開始、終了時の号令もあります。 高校の授業を思い出してもらえればよいと思います。 私は、とても懐かしい気がしていました。 ただ、タバコもOK、バイク通学もOKというところが違うかな?
まず、失業していなければなりません。 失業手帳がないと、受験資格がありません。 ということは、今会社に勤めている人は、退職してハローワークで失業の申請をしなければならないということです。
また、入校日は4月ですが、これが雇用保険の受給期間内にないといけません。 雇用保険の受給が2月で打ち切られるようだと、受験資格そのものが消失します。 このため、会社を退職する時期、あるいは失業申請をする時期は、このことをよく考慮の上に決定する必要があります。 ご注意ください。
ただし、これはあくまでも福岡県の2001年の状況ですので、現在は変わっているかもしれません。 お近くのハローワークで最新の情報を調べるようにしてください。
試験は筆記と面接です。 筆記試験はハローワークで行われます。 内容は、ちょっとした知能テストのようなもので、中学校程度の学力があればほぼ問題なくこなせるでしょう。 ただ、制限時間が極端に短いので、間髪いれずに解答していかないと最後まで行き着きません。 また、空間把握やパターン認識などの設問もありますので、万全を期すならば、日頃から立体図形を頭に描き、それを頭の中でひっくり返したり透視したりするような訓練を行っていると良いでしょう。
面接試験は学校で行われます。 面接内容は、志望動機がほとんどです。 その他には、卒業後のプランについてどのように考えているのか? といった内容も聞かれました。 何が採点基準になるのか良く分かりませんが、とにかく熱意をみせればなんとかなると思います。
ちなみに競争率ですが、例年2倍程度だということです (あくまでも福岡の場合)
これについては、基本的に自己責任です。 学校としての支援はありません。 ただ、時折家具メーカーから作業員の募集が学校へ来ることがあります。 そのときは、先生が適当な人に声をかけることもありますが、あくまでも主体は自分自身です。
ただ、私の場合は先生の個人的なご厚意で、材料メーカーや工作機械のメーカーを紹介していただきましたし、機械購入の際にも、店に同行いただき、その選定について助言をいただきました。
独立・就職いずれにせよ、入校するまでにはある程度明確なプランを持っていなければならないと思います。 このご時世ですから、都合の良い就職があるとは考えにくく、また独立するにしても、資金繰り、場所の問題など山積みです。 ある程度の目星は必要です。 学校は責任を持ってはくれません。
大きく分けて、座学と実技があります。 4月から8月までは両者が半々ですが、9月から卒業までは実技一本となります。
座学の内容は、木工工作法、木工具、製図で、これらを真面目に聞いておけば、家具作りに必要な最低限度の知識は得ることができます。
木工工作法は、木の物理的性質から始まり、家具や建具をどのように作っていくのか、適切な構造は何か、といったことが系統的に述べられます。
木工具では、基本の工具である、鉋、鑿、のこぎり、について、その構造や仕込み方、使い方などの知識を学びます。 盗んで覚えろ、なんてことは決してありません。 盗んで覚えようと思えば10年はかかるでしょうね。
実技は、鉋の研ぎから始まります。 とにかく、ひたすら刃を研ぐということを繰返し行います。 ここで、知識と体の動きが結びつくようになります。 研ぎがうまくいかないときには、むやみに試行錯誤するのではなくて、きちんと教科書や座学の内容に立ち返って、どこがまずいのかということを理詰めで考える訓練をすることが重要だと思います。 ひたすら研いでも、問題意識を持たないがむしゃらでは、向上は望めません。
鉋の次は鑿です。 研ぎそのものに関して言えば、鑿のほうが難しいかもしれません。 鑿は小さいので安定感が悪く、研ぎの面(鎬面という)が真っ直ぐシャープにならず、丸くなる、いわゆる丸研ぎという状態になります。 これも自分なりの研究を繰り返して、体に覚えこませるしかありません。 鑿が研げるようになるころは卒業間近ということになるようです。
最後はのこぎりです。 鉋や鑿に比べると、比較的御しやすいでしょう。 それでも真っ直ぐひけるようになるまで、数万回は木を切り刻んだように思います。
9月からは実践に入ります。 いくつかの班に分かれて、実際に外部からの注文品を製作し、それを販売するという実戦的な内容になります。 納期は余り厳しくありませんが、売り物であるために、その仕上がりには妥協がありません。 出来が悪い場合は最初から作り直しを命ぜられる場合もあります。
家具の構造はフラッシュ家具がほとんどでした。 これは、就職のための技能取得を目標としているために、どうしてもフラッシュが主になるのでしょう。 従って、無垢家具を目指そうと思っている人(これを読んでいる人はほとんどそうでしょうが・・)は、自分で何らかの行動をしないと、卒業までに無垢家具をひとつも作らなかったということになってしまいます。
私の場合は、自らが発注者となり、自分の家庭で使う家具を自分で作りました。 もちろん、フラッシュではなくて無垢でです。 框組み、板組みなどの基本は全て自分の家具を作ることでこなしました。 ただ、フラッシュの技法は知っておいて決して損はありませんし、実際さまざまなところへ応用することができます。 できるだけ幅広い技法を身につけることが必要であると思います。
大型機械も使います。 200Vのプロ使用のもので、一瞬で指が落ちます。 しかし、木工を生業とするのであればもちろん避けては通れないものです。 なめるのは言語道断ですが、緊張しすぎてもいけません。 機械の構造や特性を熟知し、最も合理的な使い方や姿勢をとっていかねばなりません。 安全は全てに優先する最も大事なことです。 学校で最も大事な授業だと思います。