木工Q&A  手道具の習熟について
・手道具は必要か?

・機械ではできないこと

・習熟の手段
・手道具は必要か?
訓練校に行くと、鉋、鑿、のこぎりの使い方を最初に習います。  これは、どこの訓練校でも同じようにやらせるようです。  しかし、これらの道具はなかなか一朝一夕で使いこなせる代物ではありません。  アマチュアの時にだましだましやっていたようなレベルでは到底太刀打ちできず、「ああ・・・・どうしよう!!」などと、大きな挫折感を味わうことになります。

私の場合、刃物は研げないし、鉋はかからないし、穴は真っ直ぐ掘れないし、のこぎりは曲がって切れるという有様で、このまま終わってしまうのか?? と、天を仰ぐような始末でした。  

しかし・・・と、そこで思いました。  アメリカのアマチュア達は、いろいろな機械を駆使してすごい家具を作っているではないか・・・ならば、手道具などにこだわらなくても、機械を駆使すれば何とかなるのではないだろうか?  などど、邪な考えが頭をよぎりました。

そうなると、調べてみないと気がすまない性分で、いろいろな専門誌をあさったり、近所の木工家を訪ねたりして自分なりの調査をしてみました。  そうすると、手道具など使わずに電動工具を駆使して作っている人もいますし、ある木工家の先達は「角のみ盤があるのに、手鑿なんて必要ないよ!」なんてことをおっしゃられており、手道具が下手な私としては大いに勇気づけられたものです。

では、手道具は本当に必要ないのでしょうか?
私の結論はNOです!  手道具は必要です。  そして、手道具は絶対に習熟していなければなりません。

・機械ではできないこと
加工をするとき、機械をうまく使えばほとんど100%近くの加工を終えることができます。  ただし、これを実現するためには板厚や幅を標準化して、それに対応する治具類を準備しておく必要があります。  しかし、実際に木工を始めると分かるのですが、いつも思い通りの板厚や板幅が得られるとは限りません。  原木の反り具合が激しい場合や、機械の不調、節があったりした場合などなど、様々な理由によって思い通りの寸法に仕上がらないことはしばしばあります。  時には加工をミスし、その場で急遽設計変更を余儀なくされたりする場合もあります。  訓練校のときは新しい材料を切り出せばよいのですが、現金な話しながら、独立して身銭を切って自分で買った材料を捨て去ることはとてもできないものです。

また、板組みなどの場合に顕著になるのですが、板厚が大きく面積が広い場合など、重量やスペースの関係上機械にかけることが困難になります。  例えば、蟻組などをする場合、板厚が20ミリ程度までならルーターや冶具を駆使して加工することができますが、30ミリ近くの板厚になるとそれに対応するルータービットはありませんし、あったとしても切削抵抗が大きくなり扱いにくくなるでしょう。  これでは正確な加工は望めません。  さらに、合わせを留めにしたいときなどは、これは電動工具のみで行うのは至難の業です。

このように、どうしても機械ではできないような場面にしばしば出くわすことになります。  さて、どうすればよいのでしょうか?  もし手道具が使えないならば、新しい治具を設計して何とか電動工具でも使えるようなことを考えざるを得ないでしょうが、治具の製作にはかなりの時間を要すのが通常です。  しかも、その時にしか使わない治具を納期が迫る中で作ることは、時間的に困難です。

手道具が威力を発揮するのはこのような場面においてです。  手道具に習熟していれば、特殊な治具などを作らなくても、さっさとその工程を終えて次へ進むことができます。  プロとアマチュアの違いにはいろいろな要素がありますが、こと技術面に関して言うならば手道具をどの程度使いこなせるかでその差が決まってくるといってよいのではないかと思います。

木工家は、手持ちの材料をできるだけ有効に使い、困難な状況下にあっても正確な加工を素早く行えるだけの技量が求められます。  そのためには、機械への習熟はもちろんですが、機械ができない部分をどれだけ手仕事で補えるのかということが大きなポイントになります。  そうです、手道具は効率とスピードアップのために存在するのです。  
・習熟の手段
トップページへ
Q&A目次へ
ページの先頭へ
以上述べたように、手道具はなくてはならないものです。  それは、一部の木工家が言うような 「鑿や鉋は木工家の魂である・・・」 といった精神論的なことではなく、素早いもの作りをする上で必要不可欠なものなのです。

余談ですが、私は道具や機械はあくまでも家具を作るための手段であると思っています。  だから、ことさら道具を神格化したり必要以上にマニアックな道具をそろえたりすることには興味がありません。  道具は常に実践的に使えるものでありたいと考えています。  そのためには、日々のメンテナンスは欠かせません。  特に梅雨時の鉋などは手がかかるものです。  だからこそ日々手入れを行いますし、結果として道具に対する愛情も生まれてくるのではないかと思っています。  間違えてはならないのは、我々の目的は良い家具を作ることであって、 道具はその目的を達成するための手段に過ぎないということを自覚しておく必要があります。  そうしないと、道具そのものが目的化し、それが不要な神話を生み出す土壌になっていきます。  我々は家具を作る人であって、芸術家のように術を使う人ではないのです。

本題に戻して手道具に習熟する早道は何でしょうか?  
よく「技は盗んで覚えろ・・」という言葉を聞きますが、私はあまりこの言葉には賛成できません。  盗んで覚えると言うのは学ぶ者の心構えを表す言葉であって、技術とはそのくらいの覚悟をもって身につけていくべきという戒めの言葉だと思います。  
一方、教えるほうは、できるだけ系統立てて、理詰めでその技術を伝える努力をすべきではないでしょうか。  日本から木工の技術が失われつつあるというような憂いの言葉を聞いたりしますが、それは後進に教えるという努力をあまりにも怠ってきたことが今の現状を招いたのではないかとも思います。

訓練校であれば、系統的に理詰めで手道具の使い方を教えてくれると思います。  早く習熟したいと思ったら、まずはその理屈を繰り返しよく考えてみなければなりません。  例えば、鑿の研ぎ方にしてもその合理的な研ぎ方を自分なりに咀嚼し、頭の中でシミュレーションしてみるのです。  スポーツの世界ではこのようなシミュレーションをマインドトレーニングと呼ぶようですが、とても大事なことだと思います。  
情熱だけで、とにかくがむしゃらに練習する人がいますが、その熱意には賞賛を惜しまないのですが、がむしゃらだけでは早い上達は望めません。  頭でじっくり考えシミュレーションしてみる・・・・イメージが固まったら実際に研いでみる・・・・うまくいかない・・・・どこがうまく行かなかったかを確認する・・・・その理由を考えてみる・・・修正するプランを立案する・・・・それを再び頭でシミュレーションする・・・実際に研いでみる・・・・というサイクルを繰り返しまわすことが大事です。   

うまく研げるようになってくると、頭のシミュレーションもかなりリアルなものになってきます。  こうやって一つずつ地道に技術を積み上げていくことが結果的に一番の早道になると思います。  そして、うまく行ったときは、体の動き全体が無駄なく合理的な動きになっていることに気付くことでしょう。

このように、手道具を練習することは単なる精神論でもなく、無意味なことでもありません。  それは、合理的な家具作りをするために、合理的な動きをマスターする最も初歩的なトレーニングなのです。  そして、そこで身につけた手道具の技術は、あなたの作り出す家具の品格を向上させ、より魅力的なものにしていくことでしょう。