木工Q&A  製作工程について
・設計思想について

・図面について

・構造の標準化について

・設計思想について
設計思想などと、いかめしいタイトルをつけていますが、しかし、木工に限らず物作りをしていく上で、自分自身の設計に対する考え方を明確にしておくのはとても大切なことです。

素材からデザイン、また構造にいたるまで、自分なりの方法論を確立していかなければ、出来上がった作品群に一貫性がなくなるばかりでなく、その時々に応じて都度設計などを考えていかなければならず、長期的にみると大きな無駄となります。  もちろん、趣味で木工をする人はそれでも全然かまわないのですが、木工を生業にしようと思っているのならば、できるだけ無駄を排除することを心がけるべきです。  

例えば無垢材にこだわり、引出の底板まで無垢板で作るという方針を打ち出した場合、それなりの強度を確保するためにある程度の厚みが必要となるため、引出の容積は小さくなります。  また、複数の底板をつなぐための本ざね加工をする手間が発生し、さらに、引き出しが大きい場合などは、引出の中央に補強用の桟を打ったりしなければならないかもしれません。  それらの手間は、必然的に価格に跳ね返ってくることになります。 それらの価格上昇があっても問題ないくらいの商品力がなければ作品は売れず、生業として成り立っていきません。

また、ほぞ組みや板組みをする場合に、どのような仕口を用いるのかということも重要です。  ほぞは、一枚にして胴つきが少ないほうが加工は楽ですが、複数ほぞにして胴つき面を増やしたほうが強度は上がりますし、見栄えもぐんと良くなります。  また、板組みの場合も、五枚組みにするのか七枚組みにするのか、はたまた蟻組にするのかで、やはり加工速度や強度、見栄えが違ってきます。

同じように、框組みか板組みか、という問題もありますし、仕上げはどうするのか? オイルは純天然オイルを使うのか、ウレタンやカシューなどを添加するのか?  などなど、工程ごとに様々な問題があります。

大事なことは、これら問題それぞれについて、自分なりの考え方を明確にすることだと思います。 これは、やり方を一つに絞るということではなく、問題をいくつかのケースに分類して、それぞれでとり得る方法論を自分の中で明確にし、標準化すると言うことです。  これによって問題解決がスムーズになり、その結果、無駄がなくなるということにつながっていきます。

私の例で言うと、引出の底板はシナ合板を使用しています。  この理由は、合板のほうが強度が強いこと、また、伸縮がないため引き出しに固定することで引き出しの構造的強度を上げることができるからです。  ただし、後々のメンテナンスを考慮して、合板はビスで固定し、いつでも取替えできるように配慮しています。

これらは是非論ではありません。  もちろん底板まで無垢材を用いるという人もいることと思います。 それはそれで一貫しているのならば、それがその人の設計や作品に対する思想であるということになります。 大事なことは、自分がどのような思想を持って作品を作っていくのか・・・ということで、これがないとプロとは言えないのではないでしょうか。
・図面について
これも、木工に限らず、物づくりをするならば図面はとても大切なものです。 私の場合、図面が完成したら、その作品は半ば完成したような気にさえなります。  その次の木取りも大変気を使いますが、木取りが終わったら、すでに8割方完成といっても良いのではないでしょうか。  後は、図面どおり淡々と作るのみと言うことになります。

特に複雑なものや、キャビネットの框のように、三方からほぞが行き会って、鏡板の子穴が必要になったりするような場合は、必ず図面を書いて取り合いをチェックしておかないと、加工のときに立ち往生することになります。  図面上なら消しゴムで修復できますが、加工後の材料は捨てるしかありません。  被害甚大です。

時々、作りながら考えている人を見かけますが、一つの加工が終わるごとに次の構造を考えていると、必ずどこかに構造的な欠陥が生じますし、加工スピードも遅くなります。  

アマチュアならば、加工そのものを楽しむことが木工の醍醐味でしょうが、プロにそんな余裕はないはずです。  ひたすら淡々と穴を掘り、ほぞを作り、さっさと組んで、次の作品に取り掛かる、というように各工程のスピードを上げていかないと、商売としては成立しません。

工程全体を見て、最も時間がかかるのはやはり加工工程です。  そして、その加工時間を最小にするのは、合理的な設計です。  合理的な設計をしようと思うならば、自分の手持ちの機械や工具の特性を熟知していなければなりませんし、それらを使って加工し、組み立てる姿を頭の中で描けないといけません。  

それらは図面を描くことによって自ずから訓練されますし、図面を描き続けていると、描くスピードも上がってきます。  それは、なによりも自分の設計力が上がったことを意味します。 このように、図面を描くと言うことは全ての基本になりますので、面倒くさがらず向き合っていきましょう。
・構造の標準化について
トップページへ
Q&A目次へ
ページの先頭へ
構造の標準化と言うと、なんだか企業の大量生産用の考え方で、注文生産の一品物家具には馴染まないと思われるかもしれませんが、そのようなことはありません。  むしろ、一品物生産であるがゆえに、標準化を考えていかないといけないのではないかと思います。

一品物であるがゆえ、もちろん形状を標準化することは困難です。  これは、企業のカタログ販売と同じになって、手作りの魅力は半減します。  しかし、一品物であっても、仕口の標準化は可能です。

例えば、板幅ごとのほぞのパターンを決めておいたり、板厚に対するほぞの深さを標準化しておくと、設計時の迷いも少なくなりますし、加工時の間違いも減少します。  また、ほぞ取りに、ほぞ取り盤を用いるのか、昇降盤を使うのか、バンドソーで行うのか、はたまたルーターを利用するのかなど、それぞれの加工方法の違いによってもほぞのパターンは様々です。  これらに対し、自分なりのルールを決めて標準化しておくことで、無駄や間違いを減少させることができます。 

これは、一品物の設計においてはきわめて有効です。 一品物だからと言って最初から設計していると、時間もかかり、また図面では気づかなかった構造的な過ちも起こりやすくなります。  一品物であるがゆえに、各仕口は今まで自分が使ってきた定番のものを極力用いることで、ミスを最小限にとどめる工夫ができます。  その中でも、どうしてもできないものについては新しく挑戦して、それを克服していけば良いのではないでしょうか。

標準化や効率化は、企業の専売特許ではありません。  個人の木工家であっても、考えていかなければならないことだと思います。  その努力を怠ったゆえに発生する手間を価格に投影するのは、それを買ってくれるお客さんに対して、あまりにも誠意のない態度ではないでしょうか。  プロを目指す方であるならば、是非真剣に考えて欲しいところであります。