木工Q&A  訓練校へ入校する方へ その5
<時間を計測する>
これを書いている今(平成18年9月) 各地の訓練校では実際の家具作り実習が始まっていることでしょう。
刃物の研ぎや、のこぎりなどの基礎的実習を終え、大型機械なども使いながら実際の家具作りをしていく・・・自動車教習で言えば仮免許の路上実習のようなもので、今から卒業までが最も楽しい時間となるでしょう。

が、楽しんでばかりもいられません。

卒業後に独立を考えている人にとっては、卒業までの半年間しか実践する時間がありません。
考えてみると、あまりにも短い時間です。

とにかく、時間は有効に使いましょう。
そして、この限られた時間の中で、テーブル、チェスト、ラック、椅子などなど・・ できるだけ多くのバリエーションをこなして、それぞれに必要な勘所を身につけておかねばなりません。

いや〜 これは忙しい!
全速力で駆け抜ける・・といった感じですね。



ところで、家具作り実習で大事なことは何でしょうか?
細かいことはいろいろとありますが、私は時間を計測することが最も大事だと思っています。

以前にも何度か書きましたが、時間制限のない仕事などありません。
時間制限がなければそれは単なる趣味であり、どれほど手をかけて優れた作品を作っても無意味なことです。

これは、訓練校の実習でもまったく同じである。
と、私は思っています。

実習は実戦の予行演習ですので、当然時間も含めて実戦を意識した訓練をしなければならないのが道理です。 これは、独立開業する人も、就職する人も同じでしょう。



余談になりますが・・・
訓練校を出て木工所に就職すると、先達の職人さんから「職訓出は理屈ばっかりで使い物になんねぇ」などと面罵されるという話を良く聞きます。

悔しいじゃありませんか!!!

こんなこと言われないためにも、言わせないためにも、しっかりと時間管理をしながら実戦的な訓練をしていきましょう。



話を戻して・・・
時間を計測する・・・具体的にはどうするのか?

例えば、テーブルを作るとします。
このとき、テーブルの工程に沿ってかかった時間を計測し、それを記録に残していくのです。

パーツ全部の木作りにどのくらいの時間を要したか?
ほぞ穴墨つけ、穴掘り、ほぞ加工はどのくらいかかったのか?
鉋がけは?
サンディングは?
組み立ては??

このように、工程を各要素に分解して、それぞれに要した時間を記録します。
もちろん、全工程にかかった時間も把握しておくのは言うまでもありません。

さて、そこで考えてみましょう。

全工程にかかった延べ日数に日当(1万5千円くらい?)を乗じます。 もし、三人のチームで作ったのであれば当然三倍します。 これが労賃です。
そして、これに原木代を足してみます。  労賃+原木代 これが製造原価です。

さて、どのくらいの金額になったでしょうか?
おそらく、冷や汗をかきそうなくらいの高額になることでしょう。
さてその価格で売れますか??

こうすると、成果を具体的な数値で客観的に把握することができます。
そう、それが今のあなたの実力なのです。


訓練校での実習・・・ 今まではどのくらいうまく刃を研ぐことができたか? といった技術的な物差しで成果を計っていたでしょう。  しかし、今からは、技術的な尺度はもちろん、製造原価をどのくらい圧縮できたか? という、金銭的な物差しを加えた二次元的な尺度で考えていく必要があります。

そして、それらの客観的評価を支える絶対的な価値観が 時間 なのです。


では、もっと具体的に、時間を管理し、圧縮していくためにはどうすればよいのか?
それは・・・つづく。
トップページへ
Q&A目次へ
Q&A目次へ
トップページへ
←前ページへ