木工Q&A  鉋について
・鉋は本当に必要でしょうか

・鉋はどこで買えばよいのでしょうか

・鉋をうまくかけるコツは

・逆目ぼれが止まりません
・鉋は本当に必要でしょうか
根本的な疑問です。  大変答えるのが難しい質問です。
結論を言うと、鉋は必ずしも必要ではありません。  鉋がなくても、すばらしい仕上げをすることは可能です。

では、木工家はなぜ鉋を使うのでしょうか??
答えは、作業時間が大幅に短くできるからです。   と言ってもピンとこないと思いますので、少し詳しくお話しします。

そもそも、鉋の目的って何でしょうか?
鉋は平らで滑らかな表面を作るために用いられます。  家具作りは様々なパーツを加工しますが、その際には必ず細かな傷が入ります。  また、板を矧ぎ合わせたときなど、その接着部には目違いと呼ばれる微妙な段差が必ず発生します。  これらを除去し、滑らかにするのが鉋の主な役割です。

であるならば、この滑らかにするという目的を達成できるのであれば、鉋でなくても良いわけです。
サンダーを用いても、滑らかにすることは可能です。
しかし、サンダーはうっかりすると平らな面を崩したり、柔らかい木などの場合は、サンダーをかけすぎると逆に表面が凸凹になったりします。  また、その切削量はわずかで、鉋で削り取る量にはかないません。  このため、サンダーを用いた仕上げには、鉋に比べて多大な手間がかかってしまうのです。

このため木工家は鉋を使うことが多いのですが、しかし、趣味の木工であれば急ぐ必要はありません。 じっくりとサンダーで仕上げるのもよろしいのではないかと思います。  しかし、どうしても鉋をかけたい! という方のみ、以下をお読みください。
 
・鉋はどこで買えばよいでしょうか
これまた難しい質問です。
鉋も、本職仕様のものを求めるのか、DIY用のものにするのか、によって買う店も異なります。

本職仕様のものは、ホームセンターではまず買うことができません。  本職用というラベルが貼ったものがありますが、無視しましょう。  本当のプロ仕様のものは、そのようなことをわざわざ書いたりしないものです。

電話帳などで、刃物の屋号を持つ店をリストアップし、とにかくそこに行ってみてください。  決め手は簡単です。  店員がその鉋の産地や由来など、要するにそれなりの講釈を述べることができるかどうかで判断できます。  最近では大工さんもあまり鉋をかけなくなったせいか、刃物屋さんでも鉋に詳しい店員さんはほとんどお目にかかることができません。   そのような中で、鉋を熱く語ることができる店員さんは信用していいと思います。  素人と言って馬鹿にされるのでは・・・なんていうことを考える必要はありません。   素人を小ばかにするような店は本物ではありません。  そのような店はさっさと出て、次の店を探すべきです。

価格の目安ですが、実勢価格で2万円程度のものであれば十分ではないかと思います。

ただし、本職用というものは仕込みをしていませんので、買ったそのままでは全く使うことができません。  一から自分で仕込む覚悟が必要です。   仕込みについて書いていると延々書いても終わりそうにないので、お店に根掘り葉掘り聞いてみることをお勧めします。   きっと懇切丁寧に教えてくれると思います。  ただし、店が暇な時間帯を選ぶという配慮は忘れずにお願いします。

ホームセンターで買う際は、普通の鉋を買うことはお勧めできません。  ホームセンターで扱うクラスのものは、どれほど仕込んでも限界があり、結局は使えない代物となりがちです。   最近は買え刃式の鉋も出ていますので、それを買い求めて、まずは削る感触を味わうのも良いのではないでしょうか。  結構切れるそうですゾ!
・鉋をうまくかけるコツは
・逆目ぼれがとまりません
これはプロでも難しい技です。
完璧に仕込まれた鉋では、順目、逆目関係なくひきとおしても、逆目ぼれは起きないものですが、ここまで仕込むことは容易ではありません。

斜め引きをしたり、左右から引き分けたりして、ある程度逆目ぼれを防止することもできますが、限界があります。  また、自動鉋などでついた逆目ぼれを手鉋で落とすことは相当の労力が必要です。

この場合は、できるだけ幅広の鑿を垂直に立てて、スクレーパーのようにして部分的に削り取るか、ランダムアクションサンダーで部分的に研磨して取り去るようにします。

サンダーについては、仕上げの項目で詳しく説明いたします。
トップページへ
Q&A目次へ
ページの先頭へ
難しい質問が連続します(涙)

一応、鉋の仕込みが完了しているという前提で書き進めます。
右手で鉋台の上を持ち、左手は台頭にかけて引きますが、力の込め方が重要です。  両手とも、刃口に力が集中するように意識しながら押さえるようにしてください。  イメージとしては、右手で刃口を垂直に押さえ、左手は斜め上方から木を斜めに貫通するような感じで刃口に力を集中させます。

そして、鉋は基本的に真っ直ぐ引いてください。  本などで少し斜めにして引いている写真を見かけたりしますが、これは、逆目がある場合や、部分的に削り代を変えたい場合などに用いる特殊な方法です。  あくまでも真っ直ぐひくことを基本としてください。

また、広葉樹は比較的ゆっくりと、針葉樹はすばやくひくとうまくいきます。

逆目にかかったり、節などの硬い部分を通過するときは、ひくスピードを緩めて鉋を斜めにして引くようにします。  斜めにすることによって、繊維をナイフで切り取るような動きになるため、逆目ぼれがおきにくくなり、刃の欠けも防ぐことができます。   この辺は、文章を読むだけではなかなか分かりにくいと思いますので、いろいろと自分なりの方法を試してみてください。