木工Q&A 決断の決め手 その2
木工家になりたいと漠然と思い始めた時にまずしたことは、どうすれば木工家になれるのか? どのくらいの資金が必要なのか? という疑問の回答を見つけることでした。 当時(1996年ごろだったかな?)は、まだインターネットなども発達していなかった為、主に木工関係の雑誌などを丹念に見ながら、ところどころにある小さな情報源を頼りにしていました。 意外と役に立ったのは田舎暮らし関連の雑誌で、木工家というものはどうも田舎に引っ込む傾向があるのか、結構ここから情報を得ることができました。
また、木工家として独立した人が、どのようなやり方で販売をしているのか? そのような売りに関することもだいぶ探したのですが、残念ながら、これに関してはさっぱり分かりませんでした。
そのような情報探索の中で見えてきたことは、木工技術を学ぶのは職業訓練校が良いらしいこと、幸いに、近隣の田川市に木工科があること・・・また、独立資金としては400万円程度が目安になるということ・・・などでした。 ふむふむ、これなら何とかなりそう! と思った時に、自分の中で計画がかなり具体化したような気がしたものです。
ところで、独立をする前に考えなければならないこと・・・いっぱいあるのですが、大別すると二つに分けることができます。
1独立するまでに必要なことは何か?
2独立後に、事業を回転・発展させていくのはどうすれば良いのか?
1については、木工技術の取得と、独立に必要な資金の調達です。 これは解決する為の方法論もあり、努力すれば達成できるものですね。 木工技術については、とにかく職業訓練校で学ぶ一年間に自分の全精力を傾けて、必至で技術を習得すれば良い・・・いや、習得するしかない! それができなければ全ては終わり。 と言うような不退転の決意(いよっ カッコいい)で臨むしかないと自身に言い聞かせました。
資金調達に関しては、借金スタートをしなくて良いように充分な計画を立てました。 どう考えても木工というものは収益を上げるまでに相当の時間がかかりそうという感じがありましたので、黒字転換までの目標年月を設定し、その間はストックでつなぐことができるような資金計画で、全て自己資金でまかなうことができるようにしました。
問題は2です。 独立開業はできても、どのようにそれを維持し、事業を回転させ、発展させていけば良いのか? これに関しては解決の方法論などどこにもありません。 漠然と考えるだけでは回答など出てきませんし、仮に回答が見つかったとして、それが正しいのかどうか? そのような保証はどこにもありません。 これが大問題で、これが悩みの根源です。 皆さんもそうですよね・・・!
ちょっと余談になりますが、今まで若い木工家志望の方々ともいろいろな話をさせていただきましたが、総じてこの2番目の命題についての回答を持ちえていない・・・と言うよりは、そのような問題意識そのものを持っていない・・という方が多くいらっしゃいます。 「私はこのようにして、このような思いで、このようなものが作りたい・・・」 ということを熱く語られるのですが、その時に、その瞳はまぶしいばかりに光っているのですが・・・では、それを ・どれくらいの価格で ・どこで ・誰に ・どのように売っていくのか? また、それ以前に、自分の存在をどのような方法で知ってもらうのか? というようなことに関して、全く具体的なプランを持ちえていない方が多いようです。 これは少々無茶ですね。
どのように熱い思いを持っていたとしても、どれほどその思いを作品に投入したとしても、それだけで人に受け入れられるほど現実は単純なものでもありません。 努力すればいつか道は開ける・・・そうだとしても、その前に資金がショートしては、いつか・・は永久におとずれる事はないでしょう。
ちょっと話がそれました・・・
2番目の命題については、自分なりに必死に考えました。 考える時に役に立ったのは、他でもない、会社での実務です。 私にとって会社の実務は最高の教師とも言えるもので、実務をこなすときに、これを木工の個人事業に置き換えたらどのような形態になるのだろう? という仮想実験というか、仮想体験というか、そのようなことを考えながらやっていました。 幸いに、私の周りには様々な個性を持った同僚や先輩などがおり、いろいろと建設的な議論を交わすことができたことも幸運だったと思います。 議論を重ねながら様々に判断していく会社でのプロセスを、将来の木工家としての自分に照射するような形で過ごしていました。
2番目の命題を考え続けて、自分なりの方向性が形になるまで3年の歳月を要しました。 事業計画、事業戦略、マーケティング、などなど・・・ビジネス用語ではいろいろと呼称されるものですが、つまりは自分の思いをお客様に理解していただき、共感していただけるような物を、サービスを、いかに提供することができるのか? その接点をどこに見出すのか? その一点に全ては収斂していきます。 お客様と作り手と、そのどちらもが幸せになることができる・・・そのような形をとっていかないと事業は長続きしない、というのが会社で様々な事業の栄枯盛衰を見てきた上での結論で、では、木工においてどのようにすれば両者が幸せになることができるのか??
そのためにはこうすれば良いのではないか! それが頭の中で形になったのが考え始めてから三年後のことでした。 しかし、それが果たして正しいのか? そんなことは誰にもわかりません。
しかし、それを検証する為の大変便利なものが普及しつつあったのです・・・えっ 何かって? そう、インターネットです。
つづく