木工Q&A  木工家志望の方へ
・無責任な木工家

・なぜ自己規定するのか?

・修行の目的は?
・無責任な木工家
ホームページを立ち上げてからほぼ半年になりますが (平成15年5月現在のこと)  この間いろいろな問い合わせをいただきました。  その中にはたくさんの木工家志望の方たちもいらっしゃいます。  そのうち数名は、実際私の工房まで足を運んでいただきました。

木工家志望ですので、いつかは木工のプロとして自立したいという思いをもたれている方ばかりです。  これは私のサイトに限ったことではなく、他の木工サイトの掲示板などでも時々木工家志望の方が書き込みなどをされているのを見かけます。   

それに対する回答としては、総じて厳しい論調のものが多く、まるで木工家を志すこと自体が罪悪であり、そのような思いを抱くことが世間をなめており、世の中はそんなに甘くないよ・・などという言葉で締めくくられるのが相場のようです。

無責任なことだと思います。  そのようなことを言っている当の本人は木工家であるわけで、過去のいつかの時点で木工家を志した転機があったはずです。  で、その本人に聞きたいのが、あなたはその時点でどれほどの覚悟をしていたのか??  ということです。  今、木工家を志している人たちよりも世間を知っており、世の中の厳しさを知っており、それらにどう立ち向かっていくべきかという具体的な方法論を持ちえており、それらを駆使して今の地位を築き上げたのですか??  と正面から問うてみたいという衝動があります。

そうではないでしょう!!
木工家を志して訓練校などへ通った人の大多数は、いわゆる木工オタクのようなもので、どれだけ薄い鉋くずが出るかということにしのぎを削り、透き通るような鉋屑にうっとりする、のんきな学生だったのではないですか?

確かに木工を生業とすることは容易ではありませんが、しかし、独立してゼロからスタートすることの困難さは木工に限ったことではないはずです。  また、木工の方法論も決して一つではなく、なんでもかんでも無垢材だのオイル仕上げだの、拭き漆だの、鉋だの、鑿だのという工法ばかりでもないだろうと感じます。  ひょとすると、今の木工家予備軍の中から画期的な工法を考え出す人が出てくるかも知れず、そうなれば、それが日本の木工界にとっても大きな財産になっていくかもしれないではないですか。

自分の経験の範疇のみで物事を語りだした瞬間から、新しい考え方に対して無意識に拒否反応を示してしまい、考え方が一つに固着してしまいます。  すこし別の視点から考えてみませんか。
・なぜ自己規定するのか?
以上を踏まえて、木工家志望の方に問いかけたいことがあります。
木工家志望の方からの質問でダントツに多いのは「どのくらいで家具が作れるようになりますか?」という問い合わせです。    また、それに連動するように、「学校を卒業したらどこかへ数年間は修行に行こうと思っています・・・」という言葉も良く聞きます。

なぜ自己規定するのでしょうか?  上の質問の背後にあるものは、訓練校で勉強する一年間だけでは家具は作れないという認識です。  なぜ、このように勝手に思い込んでしまうのですか?

まあ、たしかにそのように思い込まされるような情報があふれているという現実もありますね。  先日NHKを見ていたら、ある家具工場のレポートをしていました。  この道数十年という職人さんがいて、様々な曲面がんなを駆使して椅子の背板を作っていました。  曰く「ここまで使えるようになるには最低20年はかかる・・・・」なんてことを、発言されていました。

その発言の真偽はともかく、それらの曲面がんなを駆使して作った椅子だけが家具ではありません。  直線の組み合わせでも立派な椅子はできますし、曲面がんなを使わなくても、スポンジサンダーやベルトサンダーを駆使すれば、できない曲面などありません。  それをどうして鉋に固執するのか・・・・・そこに日本の木工界の不自由さと閉鎖性があるように思えてなりません。

話がそれましたが、勝手な思い込みで一年間の修行では家具が作れないと自己規定することは、あまり健全な考えであるとは思えません。  そのように考えるのではなくて、一年間で家具が作れるようになるためには、今何をすればよいのか、そして、来月はどうすればよいのか? 半年後にどこまで到達していなければならないのか? ということを徹底的に考えて分析し、自分なりの年間スケジュールを決め、それを一つずつこなしていくことが大事です。  

私が訓練生の時代だったときに、やはり不安があり、木工の先達にいろいろと意見を伺いに工房を訪ねた事がありました。  その際にかけていただいたのが「一年目は一年目の家具を・・・二十年目は二十年目の家具を作ればよいのではないですか!」という言葉です。  これで、目の前の視野が突然拡がったように感じました。  この言葉を、このページを読んでいる全ての木工家予備軍の方へ捧げます。
・修行の目的は?
トップページへ
Q&A目次へ
ページの先頭へ
学校を卒業したらどこかへ修行に行くと考えている人もたくさんいることでしょう。  
そこで聞きたいのですが・・・修行の目的って何ですか?

独立資金がないから、その金をためるために行く??  それなら分かります。  先立つものがないと何もできませんからね。

しかし、資金はあるのに修行に行く人もいるようです。  聞きたいのですが、一体何のために?  
指物家具など、古来の伝統の技を継承し、工芸展などで入賞して日本木工界の重鎮になりたいから?
それなら分かります。  まずは名のある先生について、自分の名前を売っていかなければいけないでしょうからね。

もし、上のいずれでもないならば、修行に行く目的をもっと良く考えたほうが良いのではないかと思います。  おそらく、修行に行く目的は、もちろん技術の取得と考えられていることでしょう。 そこで、例えば5年間修行したとしましょう。  確かに技術はつくでしょう、しかし、お客さんは誰もついてくれませんし、あなたのことは世間の誰からも知られることはありません。  そして、5年後に独立したときは、確かに腕は上がっているでしょうが、お客様はゼロから探さなければなりません。  また、ひょっとすると5年の間に、近くに別の人が工房を開いてしまったりする可能性もあります。

仮に5年間を独立して過ごせば、その間相当数のお客様と知り合う機会がありますし、販路や流通ルートも開拓することができるはずです。  また、いろいろなクラフトマンやギャラリー、デパート関係のバイヤーなどの人脈も拡がってきます。  もちろん、技術的に厳しいことも多々あるでしょう。  しかし、独立して受注を受ければどのようなことをしてでも必ずそれを作らなければなりませんし、誰も助けてはくれません。  いきおい、必死にならざるを得ず、様々な専門書や木工関係のホームページなどを和洋問わず探しまくったり、木工の先達を訪ねて教えを乞うたり・・・なんとかそれを克服するヒントを見つけなければならなくなるでしょう。 薄い鉋くずに見とれている暇などありはしません。

日々が真剣勝負となります。  それはとてもしんどいことですが、達成したときの充実感は何物にも変えがたく、お客様の喜ぶ顔を拝見したときの幸福感は木工家冥利に尽きるものがあります。  独立後の一年間で得るものは、訓練生であった一年間よりも数倍中身の濃いものとなりますし、技術は理想を追求した美しいものではなく、泥臭くとも極めて実践的なものとなるでしょう。  修行に行くことを決して否定しているわけではありませんが、修行に行くということが、あなたの自信のなさに対する逃げ道になっていたりしませんか?  修行に行くならば、どのような技術を何年で取得するのか・・・という明確なビジョンを持って望むべきだと思います。 修行は決して独立までのモラトリアムではないはずです。

木工は、作るよりも売るほうが100倍も困難です。  これは木工に限ったことでもありませんが、どれほどの技術を駆使しても、お客様がそれを必要としていなければ意味がありません。  作品としては優れているかもしれませんが、商品価値はゼロです。  木工を生業にするということは、そういうことです。  ものを作るだけではなく、あなたは優秀な営業マンであり、プランナーであり、デザイナーである必要があるのです。  決して技術のみに囚われないよう、広い視点で物事を考えてみてください。  技術レベルと商品力は決して比例はしません。  一年目は一年目に持ちうる技術を総動員して、魅力的な家具を適正な価格でお客様に提供するという努力を続ければ、自ずから道は切り開けるのではないかと思います。  独立したら、どこにも逃げ道などありはしません。