木工Q&A  仕上げ・塗装について
・どのような仕上げが最良か

・サンディングのコツについて

・着色はどのようにすればよいのでしょうか

・どのような仕上げが最良か
ズバリ、オイル仕上げをお勧めします。

オイル仕上げは、素人でも失敗が少なく、しかも奥が深い仕上げです。  私もまだまだ発展途上ですが、追求すればするほど面白くなってきます。  実際に、プロの木工家の大多数がオイル仕上げを施していることでも、そのクォリティーの高さが伺えるのではないかと思います。  

ウレタンなどの方法もありますが、硬化型の仕上げ剤を用いる際は、ほこりをシャットアウトした部屋で、吹き付け塗装を行わないとなかなかうまく仕上がりません。  ウレタンの刷毛塗りなどは、相当な熟練者でなければうまくいきません。   刷毛を返すときに液がたれるとアウトです。  それを修正するために刷毛を戻すと、下地の皮膜を剥いでしまったりして、全く始末が悪いこととなります。  手間暇かけた割には、あちこち液だれしたお粗末な品物が出来上がることになります。

余談ですが、観光地などにあるみやげ物屋や、物産館などに行くと、このような液だれした品物を堂々と売っている場面をしばしば目にします。   良識を疑いたくなります。  このような、いい加減な木工品は巷にあふれています。  数百円というようなものであればそれでも良いのでしょうが、中には何十万円もするようなものもあるから驚きです。  プロ意識や職人魂はどこへ行ってしまったのでしょうか。   


オイルは何を選択すればよいのでしょうか?
オイルにも様々な種類がありますが、オスモ、ワトコが有名です。  インターネットで検索すればすぐに見つかりますし、通販を行っている店もあるようです。  ただ、価格が高いのが難点です。
ホームセンターに行くと、チークオイルというものを売っていますが、それでも良いと思います。  ただし、このチークオイルは厳密には純粋なオイルとはいえないものですが、取り扱いはオイルと全く同じで、仕上がりもなかなか良いと思います。   町の塗料屋さんに行って、注文して取り寄せてもらうこともできます。  こちらのほうがお得だと思います。
・サンディングのコツについて
・着色はどのようにすればよいのでしょうか
トップページへ
Q&A目次へ
ページの先頭へ
主に四つの方法があります。

1水性着色剤で仕上げた後に、オイル仕上げを行う
2油性着色剤(オイルステイン)で仕上げた後に、オイル仕上げを行う
3オイルに着色剤をブレンドして、着色オイルにして用いる
4市販の着色オイルを使用する

濃い色に仕上げたい場合は、1か2を選択すると良いと思います。   いずれも刷毛塗りで、一定時間後に余分な塗料をウェスでふき取るという手順ですので、むらなく良好に仕上がります。  
ただし、水性着色剤を用いる際は、スポンジングと同じ効果が現れるため、傷が浮き上がってきます。  事前の十分なサンディングが必要です。   また、油性着色剤を用いるときは、次のオイル仕上げのときに色落ちする可能性があります。   両方ともオイルですので、このようなことになりがちですが、これもメーカーによって様々ですので、手持ちの板で事前に確認しておくようにしてください。


手軽なのは3,4です。
ブレンドする場合は、油性着色剤を混入するのが最も簡単ですが、天然素材にこだわるならばベンガラなどの顔料を混ぜるという方法もあります。  染物屋さんでいろいろ尋ねると良いかもしれません。  


また、これ以外に、草木染の要領で木を着色してオイル仕上げをする方法もあるようですが、私は試したことはありません。  どなたかご存知の方がいらっしゃったら、是非ご教示ください。

なお、仕上げの教科書としては「Understanding Wood Finishing」が秀逸です。  Amazonで購入できます。
サンドペーパーをかける作業をサンディングと呼びます。  誰しも、一度は行ったことがあるのではないでしょうか。  では、サンディングの目的は何でしょうか?

それは、表面を均一に滑らかにすることです。  均一という部分に注意してください。   部分によってサンディングの状態が違うと、仕上げたときに表面がまだらになってしまい、とても見苦しくなります。   全体を均一にかけること、これが基本です。

では、手順を追ってみます。
加工が終了したパーツは、いろいろな傷や凹みがついています。  特に、自動鉋を通したときの送りローラーの跡や、ナイフマーク(刃の跡です)、逆目ぼれなどは厄介なものです。   仕上げの前には、これらをきれいに取り去らなくてはなりません。

水引き
まず行わなければならないことは、水引きです。   英語ではスポンジングと呼ぶみたいですが、スポンジに水を吸わせて、材の表面を軽く湿らせます。  ちなみに、私はタオルを使っていますし、霧吹きを使う人もいるようです。  このとき注意しなければならないのは、必ず材の全面を湿らすことです。  仕上げをするのが片側だけだといって、片側にしか水引きをしないと、表裏の水分バランスが崩れて材が反ってしまいます。  引出などの薄い部材ではてきめんです。  ただし、ほぞや胴付きの部分は湿らさないように!  ほぞが膨張して入らなくなります。   ご注意!

水引きをすることによって、つぶれていた繊維が起き上がってきます。   つまり、傷や凹みがより目立ってくるわけです。  完全に乾燥させた後、仕上げに移行します。   もし、水引きをしないで仕上げをすると、取ったつもりの傷が、仕上げ後に浮き上がってきます。   椅子など、使用中に汗を吸って傷が浮き上がることがあるそうです。  こうなると修復は困難です。  仕上げの前に、しっかりと水引きをするように心がけてください。


傷の除去
完全に乾燥したら、傷を鉋で取り去ります。
鉋を使わない場合は、サンドペーパーで落とすことになりますが、重要なことは、サンドペーパーは必ず当て木に当てて使用するということです。   広い面であれば、オービタルサンダを使います。   ペーパーを手に直接持ってはいけません。  傷を取り去ると言うことは、傷の周囲を削って平面にするということです。   平面にするためには、ペーパーも平面になってなければならないのが道理です。   

ペーパーは#120程度が適当であると思います。  これも傷の状態を見ながら適宜判断してください。
これで取れないような深い傷は、ランダムアクションサンダーを部分的に当てて取り去るようにします。  このサンダーは研削力がとても強いので、かけすぎないようご注意ください。

鉋やサンダーで傷を取り終えたら、念のためにもう一度水引きを行って、湿っている状態で光にかざして傷の具合を見ます。   問題なければ、乾燥後に最終仕上げにかかります。


最終仕上げ
最終仕上げは#150番から始めます。   当て木をすることやオービタルサンダを使うことは同じですが、サンダは前後モードにしておきます。   全体を均一にかけていきます。  時々光を斜めから当てたりして、表面の曇り具合を確認してください。   坊主面などの曲面部は手にサンドペーパーを持ってかけますが、このときのポイントとして、サンドペーパーは真ん中で折りたたんで両面テープなどで貼り付け、表裏とも研削面にした状態で使ってください。    サンドペーパーは柔らかいため、そのままではなかなか削ることができません。   折りたたむと、サンドペーパーの腰が強くなり、格段によく削れるようになります。    よく削れるサンドペーパーで速やかに仕上げるのがコツです。

#150番の次は#240番あたりが適当です。  要領は同じですが、ここまで細かい番手になると、平面性ということにはあまり神経を使わなくても良いと思います。  ただ、均一にかけるということだけは注意してください。
#240番まで仕上げたら、オイル塗布へ移行します。   オイルの要領は、各オイルに添付されている説明書に従ってください。   オイル研ぎ(ウェットサンディング)を行う場合は、#400番の耐水ペーパーを使用します。  オイル研ぎをしない場合は、オイルをかける前に#400番まで仕上げておいたほうが良いようです。

オイルに限らず、仕上げの成否はサンディングで決まります。  慎重に行ってください。