木工Q&A  作業台について
・作業台を考える

・良い作業台とは?

・私の作業台
・作業台を考える
プロ、アマチュアを問わず、木工になくてはならないもの・・・それは作業台です。  良いものを作るためには、良い作業台がなくてはなりません。  しかし、この作業台というもの・・・どうも軽視されがちなのか、作業台についていろいろと書かれたものはあまり見かけません。  WEBでも、作業台についてはそれほど記述されてないようです。

かと思うと、時々作業台について詳細に書かれたhow-to書などが発行されたりしていますが、とてもマニアックなものが多いという印象を受けます。  これらの本は、総じて欧米の作業台(ワークベンチ)を紹介することが多いようですが、その内容はとても専門的な反面、少々偏っているように感じることがしばしばです。   確かに、エンドバイスなどがついた欧米式作業台を用いると、作業能率などもアップしそうですが、しかしその価格たるや目が回るほど高価なものばかりです。   何十万円もの値段がついています。  そして、そのような作業台を用いないと、良いものができないような論調も多く見かけます。  

そんなことはありません。  確かに、合理的な設計がされた欧米式作業台は魅力ですが、しかし、ごくシンプルな作業台に、様々な治具を駆使して自分が最も使いやすい作業環境を作り出すことで合理的な作業をすることは十分可能です。   実際、私も今までいくつものプロ作家の工房を拝見しましたが、欧米式作業台を使っている人は皆無でした。  誰しも、自分が一番使いやすい作業台を自分で設計して、自分で作っています。

プロならば当たり前のことです。  もの作りの基本となる作業台は、ちょっと大げさに言うならば、まさに自分のもの作りに対する姿勢を象徴するものです。   プロを目指すならば、作業台は自分で設計し、自分で作りましょう。  それが、木工の基本であると思います。
・良い作業台とは?
私は学校の木工科で木工技術を学びましたが、そこにももちろん作業台はありました。  天板の上に、削り台という大きな角材が乗っかったものでしたが、しかし、決して使いやすいものではありませんでした。  学校での学習期間は一年間ですが、卒業前になってくると、どのような作業台が効率が良いのか、なんとなくぼんやりと形が見えてきます。

そして、卒業前に学校の実習時間を利用して作業台を作ってやろうと思い、先生にいろいろ相談をしました。 その結果として、以下の条件を満たすような作業台が良いのではないかという結論に達しました。

1頑丈で、ぐらつかず、安定していること
2天板が正確な平面であり、狂わないこと
3自分の身長や体型に合っていること
4クランプを自在にかけることができる形であること

これらは、良く考えてみると至極当たり前のことですが、実際にこれをどのように具体化したのか、以下にご紹介します。
・私の作業台
トップページへ
Q&A目次へ
ページの先頭へ
頑丈な作業台を作るためには、必然的に太い材料を用いることが必要になってきます。  私の作業台は、脚は90ミリ角の角材で、幕板は90×45ミリの板材を使っています。
また、写真のように、脚の下部には貫をつけています。  幕板、貫とも、さらに2本のつなぎ材で連結しています。

天板と、下部棚板は共にコンパネで作りました。  天板は、12ミリのコンパネを2枚あわせにしています。  間に木工ボンドを塗ってコンパネを張り合わせ、そのまま幕板にコーススレッドで固定しました。

コーススレッドを打つ部分は座刳り穴をあけ、スレッドを打った後は自作のダボで穴埋めをしています。  ここのポイントは、ダボを接着しないことです。

そうすれば、年月がたって天板が傷だらけになったとき、ダボを錐などで引っ掛けて抜いてコーススレッドを外し、天板をひっくり返せば、また新品の状態にすることができます。  これで、数年は大丈夫です。  また、コンパネは無垢材と違って反ることもありませんし、伸縮もしません。  2枚あわせて24ミリの厚さになれば、この天板の上で組立の打ち込みをしてもびくともしませんし、押そうが引こうがぐらつくことはありません。

作業台の広さは、工房の広さによって決まります。  これは、人によって千差万別でしょう。  一方高さですが、一般的には真っ直ぐ立って腕をたらし、手のひらを床と平行になるように直角に曲げたときに、天板が手のひらに接する高さが使いやすいようです。   私も最初の作業台はそのように作りましたが、どうも、私にとってはもう数センチ高いほうが墨つけなどのときに具合が良いので、二つ目の作業台は少し高めに作りました。  このように、高さは各自使いやすい寸法を検討する必要がありそうです。



最後に、ちょっとしたポイントですが、脚と幕板と天板は、その端面が同一平面になるように配置するとクランプがかけやすくなります。  出っ張りがないため、どのような方向へもクランプをかけることができ、便利です。

こうすれば、クランプを駆使することによって立派なエンドバイスが出来上がります。  私は、曲線加工などで反り台鉋や、南京鉋をかけるときは、いつも幕板の部分にクランプを挟んで、簡易的なバイスに見立てて作業をしています。  全く問題ありません。

天板に穴をあけて丸棒などを挿入すれば、鉋をかける際のストッパーにもなりますし、治具の組み合わせで様々な作業をこなすこともできます。   このように、作業台とは舞台のようなもので、できるだけ単純な方が様々な用途に応用できます。  

ちなみに、この構造ならば1800×900ミリのサイズで材料費は2万円以下・・・・欧米作業台の10分の1以下です。  プロへの道の第一歩は作業台からです。  是非工夫しながら、自分専用の作業台作りにチャレンジしてみてください。