木工Q&A  大型機械について
・機械屋さんについて

・手押し鉋について

・自動鉋について

・昇降盤について


・横切り盤について

・予算について
・機械屋さんについて
大型機械を選定するに際して、最も重要なことは信頼できる機械屋さんを見つけることです。  特に個人で工房を構えようと考えている人は、予算面から中古機械を導入することが多くなると思いますが、中古であれば一層信頼できる機械屋さんを見つけることが重要になってきます。  中古車を買うのと同じです。

値段の安さにつられていい加減な店から買うと、後で後悔することになります。  つかえなくなった後には、何百キロものくず鉄がむなしく工房に残るだけ・・・ということになりかねません。

どこの機械屋が良いか、ということは、口コミに頼るのが一番だと思います。  私の場合は、学校(木工科)の先生に紹介していただきました。  その他には、木工の先達に尋ねてみると良いのではないでしょうか。 個人の顧客に対しても、手抜きなくアフターサービスをしてくれるところを選ぶと間違いないようです。

不具合があったときは電話一本で駆けつけてくれないと、その日の工程が進まなくなり立ち往生してしまいます。  趣味の木工ならば仕方がないか・・・ですみますが、それを生業にするならば、大きな問題です。

まずは、機械屋さん探しからはじめましょう。
・手押し鉋について
手押し鉋について最も大事なことは、前後テーブルの平面度です。 また、前後テーブルの相対的捩れがないことも重要です。  このテーブルの精度に関しては、手押し鉋だけでなく機械全般に言えることですが、これは現物を見てもなかなか分かりません。  調整し、削ってみて、再調整し、ということを繰り返しながら使える代物にしていく必要があり、これについては我々素人の手に負えるものではありません。  このためにも、信頼できる機械屋さんに頼むことが重要となるのです。

手押し鉋の幅について、広いにこしたことはありませんが、300o程度あれば一般的に売られている家具用材はほとんどかけることができます。  広いテーブルなどの板矧ぎをする場合、一枚当りの幅寸法によって仕上がりの重厚感がまるで違ってきますので、そのあたりを考慮して適当なサイズを選ぶと良いのではないでしょうか。
・自動鉋について
・昇降盤について
昇降盤は木工中古機械の中では比較的安価で、おそらく10万円以下で手に入ると思います。 昇降盤のポイントとしては、やはりテーブルの平面度です。  次には、縦引き定規(リッピングフェンス)と丸のことの平行度が重要です。  定規の固定ネジを締めこんだときに、ぐらつきがなく、丸のこと平行にセッティングできるものを選んでください。  平行度が狂っていると、引出などの溝つき加工をする場合などにとても難儀することになります。 

一般的に昇降盤にはほぞ取り盤が付属していますが、これを使うか否かは評価が分かれるところかもしれません。  というのも、このほぞ取り盤は丸のこがむき出しとなる構造のため、不要意に取り扱うととても危険だからです。 ほぞ取り盤を使わなくても、昇降盤上でほぞを取ることもできますし、精度や使い勝手を向上させたければほぞ取り治具を自作しても良いでしょう。   ほぞ取り治具については、アメリカのテーブルソーに関する専門書を買うと必ずその構造が記載されていますので、それを参考に自作できます。

もしほぞ取り盤を使うのならば、案内定規の位置をフレキシブルに変えられるものが良いと思います。  機械によっては、ボルト固定式などである決まった場所にしか案内定規を固定できないものがありますが、これはセッティングに時間がかかるためとても不便です。   ちょっとしたことですが、それが時間短縮に大きく効いてきますので、できるだけ使い勝手の良いものを探すべきであると思います。
Q&A目次へ
ページの先頭へ
自動鉋は構造が複雑なため、やはり精密に調整されたものでないとなかなかうまく加工することができません。  また、構造上のポイントとしては、送りローラーが1本タイプではなく、いくつかに分割されているセクショナルタイプをお勧めします。  幅の違う材を投入したときに、セクショナルタイプのほうがより精度の高い加工をすることができます。  また下部ローラーは、駆動タイプではなく単なるコロ式の誘転タイプのほうが具合が良いようです。  

送りローラーについては、ゴム式のものもあります。   これは、材料にローラー跡がつきにくいというメリットがありますが、反面へたりやすいというデメリットもありますので、後々のメンテナンスなども考慮して適当なものを選択すると良いと思います。  これに付随して、中古機械の程度を見るときに、送りローラーのへたり具合で判断する方法もあります。  へたりが少なく、全体的に均一に使用されているものは、前の使い手が丁寧に使っていたものと判断できます。  ひとつの評価基準として頭に留めておかれると有効です。

幅については、できれば500oのサイズが欲しいところです。  というのも、500oあれば椅子の座板をそのまま自動鉋に通すことができます。  これは、座板を木で作ろうとするときは、時間的に大きなアドバンテージとなります。  

さらに、欲を言えばきりがありませんが、テーブル昇降が電動で、幅決めがデジタル表示になっていればベストです。  
トップページへ
・横切り盤について
横切り盤は必需品ではありませんが、あると大変便利な機械です。  横切り盤がないと、昇降盤に横切り治具などをセッティングして加工することになりますが、付けたり外したりと、大変手間がかかってしまいます。  広さや予算に余裕があるのであれば、是非導入されることをお勧めします。

横切り盤もサブロク(900×1800)サイズと、シハチ(1200×2100)サイズがありますが、大は小を兼ねるといって良いと思います。  キャビネットなどの大物家具を作られる場合はシハチサイズがないと使い勝手が悪くなります。  ただし、当然ながらそれなりのスペースが必要なため、工房の広さと相談の上ということになるでしょう。

オプションとして、軸傾斜ができるものをお勧めします。  板組みで留め加工をしたりする場合に、軸傾斜があると大変重宝します。  また、蟻組なども軸傾斜で加工できますので、仕口の美しさをアピールしたい場合などは必需品と言っても良いと思います。

さらに欲を言えば、軸傾斜も電動でできるものが良いですね。  これは手で回してみると実感できますが、とても重く、若いうちは良いですが、年をとってくるととても苦痛になることでしょう(苦笑)
・予算について
予算が最も気になるところかもしれませんが、これも機械のスペックや程度によって様々だと思います。
私は全て中古機械をそろえましたが、スペックを下記します。

・昇降盤  横井工業  ほぞ取り盤つき
・横切り盤  協和機工  シハチサイズ  電動軸傾斜
・手押し鉋  宮川工機  300o  3枚刃
・自動鉋   飯田工業  500o  無断変速  電動昇降  デジタル表示 
・角のみ盤  篠田鉄工所  フトコロ250o
・集塵機   ムラコシ
・コンプレッサー  日立ベビコン

全て200V、三相です。
これら全部で、200万円弱でした。 もちろん、調整・搬入・据付・試運転まで込みの価格です。
ひとつの目安としてお考えください。