木工Q&A スケッチのすすめ
独立した直後は孤独なもので、狭い工房の中で黙々と作業をすることになります。 建屋もOK、電気もひいたし、機械も準備完了、手道具もそろって、さて次にすることは何でしょうか? 当たり前ですね、作品を作るということです。 何をするにも、作品がないと話しになりません。 お客さんと打ち合わせをしても、「で、どのような家具を作ってらっしゃるのですか?」と聞かれ、冷や汗をかくことになります。
私も独立から半年ほどは、冷や汗の連続で、とても肩身の狭い思いでした。 そのときに、全く作品がなくてもご発注いただいたお客様各位に、この場をお借りして、改めて御礼申し上げます。 ありがとうございました。
さて、話を戻しますが、商売の種となる作品を作らねばなりません。 でも、どのような作品を作ればよいのか? これについては誰も教えてくれる人などいませんので、一生懸命自分の作風というものを考えていかねばなりませんよね。 その作風を検討するときに役に立つのがスケッチです。
常にスケッチブックを持ち歩きましょう。 デザインのアイデアなど、突然頭に浮かぶことがあります。 そのときに、そのイメージをとりあえずスケッチブックに書き留めておくととても効果的です。 また、スケッチをすることで、頭の中にあるぼんやりとしたイメージが、徐々に具体化してきます。 慣れてくるとスケッチブックを通して、現物のリアルな像を思い浮かべることができるようになります。 へたくそな絵でもかまわないので、どんどんスケッチをするようにしましょう。
ただ、あまりへたくそすぎるとちょっとまずいことになります。 と言うのも、お客さんと打ち合わせをしているときなど、形のイメージを伝える手段はその場で描くスケッチしかありませんよね・・・! そのときに、あまりにもへたくそな絵だと、お客さんの失笑をかってしまいますし、場合によっては注文を逃すこともありますよ。
実は、何を隠そう、私も絵がとてもへたくそで人に見せられたものではありませんでしたが、何度も描いていると、そのうちなんとなく見られるくらいにはなります。 何事も継続が大事です。
作品のデザインを考えるとき、どうしても家具の写真を見てしまいますよね。 もう廃刊になりましたが、「手づくり木工事典」という雑誌は私もよく見ましたし、建築雑誌などにも家具は載ってます。 また、もちろんインターネットでもいろいろな家具を見ることができます。
しかし、これには一長一短があり、気に入った作品を見れば見るほど、その呪縛にとらわれてしまうことになります。 つまりは、その作品から抜け出せなくなるのです。 そのような状態で作ったものは、結局はオリジナルのコピー商品になってしまいがちです。 アマチュアならばコピーをしようとかまわないのでしょうが、プロがコピーをするのは、やはり一般通念上許容されるものではないでしょうね。 コピーすることは、オリジナルに対する敬意を欠いた態度であり、感心できません。
ですから、あまり木工品の写真を見すぎないようにしたほうが良いと思います。 見る場合でも、全体の雰囲気にとらわれるのではなく、例えば細かいところの造作(面取り、段落ち、切り欠きなどの使い方 など)を観察して、それらの効果を自分なりに把握し、改良する、といった形で参考にするほうがよいと思います。 全体の雰囲気に呑まれると、絶対にその作品を超えることはできません。
また、私の場合、最近は木工以外の造作物を観察することが多くなりました。 例えば、建築、陶芸、楽器、絵画などなど・・・・違う分野のものを見ると、一見家具とは関係ないように見えても、何かインスピレーションがわくことがあります。 このような中から生まれたものは、紛れもなく自分のオリジナルになりますし、それらを一つ一つ積み重ねていくことで、自分の作風というものが生まれてくるように思います。
そうなんです、作風というものは最初から確たるものがあるわけではなく、いろいろと自分なりに試行錯誤する中で、自然と熟成されていくものです。 そのためには、オリジナルを作るという強力な意思が必要ですし、常に考え続けることが重要です。
すばらしいデザインを思いついたとき、うれしくなりますね・・・・でも、ちょっと待ってください。 まずはそれをスケッチブックに書いて具体化しましょう。 そして、いったんスケッチブックを閉じ、最低一日以上置いてから再び開いてみましょう。 その時にも、やはり変わらず素晴らしいデザインだと感じたならば、初めて図面化する作業に移るようにしましょう。
デザインを考えるときは、一種のトランス状態に近く、かなり気分が高揚しているはずです。 言うならば、酔っぱらっている状態に近いと思います。 従って、冷静になるための冷却時間を置くのです。 冷静な状態に立ち返ると、そのデザインを客観的に感じることができます。 それでもやはり魅力的ならば、そのデザインは優れているといってよいと思います。
また、第三者に見せて意見を聞くのも良いかもしれませんね。 ただし、できるだけ辛口の人、そして、ここが肝心ですが、センスの良い人に限ります。 そんな人が回りにいたら、それだけで大きな財産ですね。
デザインって本当に難しいと思います。 無垢の魅力を生かすも殺すもデザインしだいです。 凝り過ぎると独りよがりの悪趣味になりますし、かと言って、板を組み合わせただけというのも色気がありませんね。 その間で、どのようにセンスよくまとめるか・・・このあたりが力量ということになっていくのでしょう。
デザインを考えているときは陣痛に近いものがあります(陣痛の経験はありませんが・・・) しかし、陣痛を経ないと、やはり良いものは生まれてこないように思います。 一生懸命考える、という過程を通ったときに、初めてデザインに躍動が生まれ、作品に血が通いはじめるように思います。 さあ、大いに悩んでみましょう。 悩めるということは幸せなことですぞ!