木工Q&A  決断の決め手 その3
インターネットが普及しはじめて、木工サイトも徐々に増えてきました。  当時、検索エンジンを駆使しては、いろいろな木工サイトを見続けました。  これは今でも続いていますが、最近は本当に木工サイトも多くなったため、丹念に見るのは大変ですね。

いろいろな木工家の作品を見ていると、それらの作風がいくつかに分類されることが分かってきます。  一口に木工家といえども、それぞれによって個性も違うし考え方も異なります。  それらをいろいろな観点から見ることによって分類し、紙などに書いてまとめてみると、日本の木工家事情というようなものがおぼろげながら見えてきます。 それらを俯瞰しながら、自分の作る物をどのようなポジションに位置づけるのか? 人の真似でも後追いでもなく、独自性を出せる作風とは? などというようなことを温泉に行きながら考えたりしました。

もうひとつ、販売ルートがどのようになっているのか?  直販の場合、ギャラリーなどを経由する場合、デパートなどのバイヤーを介する場合、卸しの場合・・・また、それらにかかる流通経費やマージンなどはどうなっているのか?  それらの価格の整合性をどのように考えるのか。  それらを含めて、お客様との接点をいかにとっていくのか?  ギャラリーなどへの売り込みは慣例として紹介か、飛び込みか?  これら、市場開発と呼ばれるものについてですが、これについては木工家サイトからの情報は絶無で、他のもの、例えば雑貨系のものや、衣料関係など・・・インターネットでは比較的早い出足であった分野のサイトが参考になりました。  ・・・後日談ですが・・・まあ、結論から言うと地道に自分の足で捜して出かけていくしかなかったのですが・・ それ以外方法はありません。 雑貨ならばともかく、手作り家具なんて高価なものですから、信頼関係が第一です。  それを築く為には、まず自らが出かけていく、考えてみれば当たり前のことですね。

そんなこんなで、インターネットを見ながら、あるいは独立関連を扱った情報誌などを見ながら、いろいろな事業を起こした人たちが、どのような方法論でそれを回転させていったのか・・? そのような情報を収集しながら、自分自身のやり方を考える日々でした。

難しかったのは、やはり独自性をどのように出していくのかということです。 作品に関して言うならば、ほとんどの木工家は無垢材を使ってオイル仕上げをしていますので、無垢というだけで、自然塗料というだけで差別化できるものではなく、これは今でも変わっていませんね。  また、工法についても、やはりほぞ組みなどの伝統技法ばかりですので、ことさら技法に特化するのも差別化にはなりません。  お客様も、どこのサイトでもさんざん聞かされる文言ばかりですので、見飽きているのではないかしらん? などといいつつ、私のサイトでもしっかりと書いているのですが・・・

さらに、最も難しい問題点として、販売ルートをどのように作っていくのかということがありました。 いや、その前に、どのようなルートが適当なのか? それら、まさに五里霧中の世界で、これについてはついに結論が出ないまま見切り発車をした形ですね・・・なんちゅういい加減な・・・

これらのことを考えるうちに、徐々に自分の作るべきものが具体化していきました。  それは、自分の作りたいものとは違ったものになりましたが、自分なりにいろいろな仮説を立て、検証する中で、木工という個人事業を回転させていく為には、やはりお客様に買っていただけるものでなければならない・・との至極当たり前の結論が出てきたわけで、しかも、それを訓練校出たてで技術も未熟、人脈も全くない人間が、ゼロの状態から軌道に乗せていくにはどうすれば良いのか、ということを自分なりに熟考に熟考を重ねた結果見えてきた結論です。

しかし、販売ルートの構築、市場開発などについての方法論は、自分なりの仮説があるばかりでその検証方法などについては全く見えないままでした。  作品の路線は決まった・・・じゃあ、それをどのように、どこで、誰に向かってアピールしていけば良いのか?  それらを複合的に組み合わせた計画についてはあまりにも不確定要因ばかりで、果たしてこれで良いのかどうか? 分からないままでした。

大企業ならば、これらについてはマーケティング手法を駆使して市場データをとり、多変量解析などで因子などの分析をし、それにそって仮設を立て、テスト販売で検証し、修正し、などということを繰り返すのですが、そんなこと、個人でできるはずもなく、どれほど考えても正しいかどうかなんて、そりゃあんた、分かるわけありまへんがな(なぜか大阪弁)  しかも、大企業の大金をかけたマーケティングでも外れる確率の方が高いとあっては、文無しの個人の頭にあるだけの仮説など、まさに机上の空論の上に立つ砂上の楼閣のようなもの・・?  まともに話しても、銀行をはじめとして誰もまともに聞いちゃくれません。  ためしに、何人かに話してみたのですが、皆無言でした。  

常識的に考えるならば、砂上の楼閣に沿って行動するなど、35歳以上の方ならばありえないことです。 したがって、最初に書いた話に戻るのですが、やるかやらないか? それは、常識を超えた決断しかありません。 常識を超えるほどの熱気があるかどうか? それが決断の大きなポイントで、いうならば、「ああ〜 もう 考えても分からんから、やっちゃえ〜!!」というような勢いしかありません。  

とまあ、このように参考にならない話ばかりで恐縮なのですが、私の場合も成算があって独立したわけでもなんでもなく、ほとんど勢い、成り行きのようなものでした。  職を辞したあと、いろいろな帳票に「無職」と記入するたびに、自分が社会の底辺にいるような悲哀を感じたものです。  「辞めなけりゃ良かったかな?」などと後悔した事も何度かあります。   後悔先に立たずとは良く言ったものですね。  でも、弱気になる時もあれば、とても前向きにものを考えることができる日もあります。  独立して三年弱ですが、最近はだいぶ前向きの時間が長くなってきました。  成算なんて今でも確たるものはありませんが、とにかく常に周りと自分を対比させながら、流れに流されるのでもなく、かと言って、それらを全く無視して超然とするのでもなく、時代の流れの中で受け入れられる家具作りを考えていきたいと思っています。  

最後に、独立を考えられている35歳以上の方へ・・・・販売ルートをどのように開拓していくのか? 是非、それを真剣に、考えて、考えて、考え抜いてください。  机上の空論でも、それを持っているのと持っていないのでは、独立後に大きな差が生じます。  展示会でも売り込みでも、自分なりの仮説を持って行動をしたならば、たとえ成果がなかったとしても、その原因を分析し、仮説を修正していくことができます。  

仮説を持たないまま成り行きで行動した場合、その成果をどのように自身にフィードバックすれば良いのか? ということが見えにくいままになります。  まあ、それでも長い間やっていれば自然とわかってくるものとも言えますが、その前に手持ち資金が底をついてしまうかもしれません。 20代ならば、経験をつみ、失敗を乗り越えて少しずつ成長する時間がありますが、35歳を超えた場合、失敗は最小限にとどめて、一刻も早く収益性を高めていかなければ将来的な展開は難しくなります。  

冷静な計算! すくなくとも、これを突き詰めた上で跳ぶか・跳ばないか・・・それを決断してください。  ちなみに、個人的には同世代の木工家が増えることを望んでいます。  検討をお祈りします。 
(2004年12月記)
トップページへ
Q&A目次へ
前ページへ