木工Q&A  ほぞについて
・ほぞ組みに挑戦しましょう

・基本的な考え方

・実践に際して

・接着剤について
・ほぞ組みに挑戦しましょう
木を連結する方法はたくさんあります。  釘止め、ビス止めなどが手軽です。  また、最近はビスケットジョインターやポケットホールカッターなどという便利なものも出ていますので、それらをいろいろと組み合わせれば、かなり複雑なものでも作ることができるでしょう。  でも、やはり本格的なものを作るには、ほぞ組みにチャレンジしてみたいところです。  

ほぞ組みはとても丈夫に仕上がりますし、強度も頑丈で、見た目もきれいです。  そして、何よりもほぞ組みで作り上げたという満足感は、何物にも変えがたいものがあるのではないでしょうか。   本格的な木工を目指すならば、是非挑戦してみてください。

・基本的な考え方
ほぞの種類や、ほぞの作り方などについては、いろいろな出版物や、いろいろなホームページに詳しく紹介されていますので、そちらをご覧いただくとして・・・・ここでは、ほぞ組みについての基本的な考え方・・・いわゆる勘所というヤツを述べてみたいと思います。

まずは、ほぞ穴を先に作ります。  ほぞ穴は、角鑿やルーターを使って掘りますが、ここまでは問題ないですね。  さて、問題はほぞの方ですが・・・・ほぞは、ほぞ穴にあわせて作ります。  この時に、どの程度の大きさでほぞを作るかというのが一番重要な問題になります。

ほぞの長さ
まず、ほぞの長さですが、これは、ほぞ穴の深さよりも若干(2〜3ミリ程度)短く作ります。  ほぞ穴が20ミリの深さだとすると、18ミリくらいに作るのが適当です。  この長さの違いによってできる数ミリの空間が、接着剤の逃げ場所になります。  接着剤の逃げ場所がないと、接着剤が圧縮される抵抗によって、ほぞが最後まで入らなくなり、胴付がすいてしまいますのでご注意ください。

ほぞの厚み
ほぞの厚みは、ほぞ穴と同じにします。  厚すぎると、ほぞを打ち込むさいに材を割ってしまいます。  また、薄いと接着剤の密着性が悪くなり、強度が確保できませんし、ほぞ穴の中でぐらつくため、組み立て精度も悪化します。  つまり、ほぞ穴とぴったり同じ厚みで作ることが重要です。

ほぞの先端を斜めにして差し込んだ時に、すっと滑らかに入ってぐらつかないくらいに調整します。  力を入れなければならないようでは堅すぎますし、全く抵抗がないようでは薄すぎます。  とても微妙な調整で、精度は紙一枚分程度だと思います。  くれぐれも慎重に加工してください。

ほぞの幅
これはほぞ穴の長さよりも若干大きく作ります。  この若干というのが実に難しく、木によって様々なのですが、目安として、パインなどの針葉樹で1ミリ程度、オークなどの堅い広葉樹で0.5ミリ程度、またメイプルなど、さらに堅いものでは、それ以下の0.3ミリシャープペンシルの線一本分程度です。

ほぞ穴よりも若干大きいほぞが、打ち込まれることによって圧縮され、内部で接着剤の水分を吸って再び膨張します。  これによってほぞがほぞ穴の中でがっちり食いつきますし、接着剤の硬化とあいまって、とても強固な連結になります。

このように、ほぞは若干大きく作るのですが、大きすぎるとやはり材を割ってしまいますし、小さくなってしまうと、連結強度が低下します。  また、ほぞ穴の部分に節があったり、木目が交錯していたりすると、部分的に材料の強度が弱くなっていることが考えられますので、適宜ほぞの幅をその場で微調整する必要があります。  このあたりの呼吸は千差万別で、いろいろと試行錯誤しながら、自分なりに感触をつかんでください。

             




・実践に際して
・接着剤について
接着剤をどこに塗るのかというのは人によって様々です。
私の場合は、基本的にはほぞ穴にしか塗りません。  キャビネットの框組みのようなときは、木工ボンドの入れ物から直接穴の四方につけてそのまま組み立てますが、椅子などのように大きな強度が必要な場合は、直尺を使って、ほぞ穴の内部四方の全面に丁寧に塗り、ほぞ側へも塗って組み立てるようにしています。

また、ちょっとした工夫ですが、胴付きは鑿を使って、若干内側をすかせるようにします。 こうすると、ほぞ穴からはみ出した接着剤が、透かしの隙間部分で止まり、外部にはみ出してくることの防止になりますし、また、胴つきの密着性を高める効果もあります。  ちょっと面倒ですが、一手間かけることで、組み立て後の品位がずいぶんと向上しますので、是非試してみてください。

人によっては、胴つき部にも接着剤を塗る人がいますが、経験上、適切なほぞ加工をしていれば、胴つきに接着剤を塗らなくても十分な強度は確保できます。   もちろん、塗ってもかまわないとは思いますが、このあたりは人によって様々な考え方があるでしょうから、自分なりの考えを持っていろいろと試してみることが重要であると思います。
トップページへ
Q&A目次へ
ページの先頭へ
上に述べたのは基本的な考え方で、実際には作るものの構造や必要とされる強度を考えながら、適切な大きさにほぞを加工していかなければなりません。  例えば椅子などを作る場合は、強度がダイレクトにほぞ部にかかってきますので、ほぞの長さも長くして接着面積を大きくし、また、ほぞの幅も若干大きめにとり、打ち込む前に木殺しをすることで、さらに内部での食いつき力を高めるといった工夫が必要です。

一方、キャビネットの框組などのように、たくさんの桟の組み合わせで構成されるものは、一つ一つのほぞのきつさが何倍にもなって、組み立てる時に、とんでもなく堅くなってしまうことがしばしばあります。  打ち込んでも入らず、クランプをかけてもだめで、抜くこともできず立ち往生し、結局は框全てを廃棄してしまうといった苦い経験をしたことがあります。

このような時は、一つ一つのほぞのきつさを若干ゆるめることで、組み立て時に支障が出ないような工夫が必要です。  もちろん、その調整具合は、針葉樹と広葉樹で異なりますし、上に述べたように、木目の流れ方、節や欠けの有無などによっても変わってきます。  天然素材ゆえの厄介なことともいえますし、天然素材ならではの面白さともいえるのではないかと思います。

ほぞの幅は、ほぞ穴よりも、若干大きく作ります。
写真が小さくて見えにくいですが、0.5ミリ弱、大きく作ってます。
ほぞの厚みは、ほぞ穴とぴったり同じに作ります。
斜めに差し込んでみて、すっと入るように調整します。