木工Q&A  オイル仕上げについて
・オイルの種類について

・素地研磨について

・ウエット研磨について

・重ね塗りについて
・オイルの種類について
オイルの種類については、WEB上でもいろいろなページで紹介されていますが、純天然オイルと合成オイルに大別されます。  純天然オイルは、亜麻仁油や桐油などが主で、それぞれに特性が異なります。  プロの木工家はこれらを適度にブレンドしながら自分の作品にあったものを作りますが、とりあえずは市販されているものを使って、オイルの仕上がり具合を自分なりに体現し、そこから独自のレシピを作っていくようにしたほうが良いのではないかと思います。

天然オイルの代表はオスモでしょう。  これは、WEB上でもたくさん紹介され、通販でも買うことができます。 私も使ってみたことがありますが、とても素晴らしい仕上がりとなります。  天然オイルにこだわるのであれば、まずはオスモを使ってみてから・・というのが良いのではないでしょうか。

合成オイルは様々です。  天然オイルに様々な合成樹脂を添加したものがいろいろなメーカーから市販されています。  合成樹脂を添加する目的は、乾燥時間を早くしたり、木の表面にあるポアーと呼ばれる小さな孔や導管などの目止めをしたり、耐水性を向上させたりするのが目的です。
水廻りや、ダイニングテーブルなど、水がかかりやすい場所で使われるものは、ウレタンなどの成分が添加された合成オイルを使うほうが良いかもしれません。

また、合成オイルでも、天然オイルがほとんど含まれてないものもあります。 例えば、一液性ウレタンを塗料用シンナー(ミネラルスピリッツ)で希釈しても、合成オイルが出来上がります。  チークオイルとして市販されているものの大半はこのタイプでしょう。  値段が安いのがメリットです。

これらのうち、どれが上でどれが下ということはありません。  自分なりの考え方で選択すればよいと思います。  私の場合は、キャビネットなどの仕上げには天然オイルを用い、椅子やテーブルには天然オイルにウレタン樹脂を添加した合成オイルを用いるようにしています。  天然オイルは仕上がりがとても自然で、手触りも木肌そのものを味わうことができるのが魅力ですが、反面手垢や水に対しては強くありません。
このため、頻繁に触られる椅子やテーブルなどには、対汚染性、耐水性向上を目的として、合成オイルを用いるようにしています。  ただ、オスモなどの天然オイルにも、ウォータープルーフといった耐水性を向上させたタイプもあるため、今後はそれらも試してみたいと思っています。

皆さんも、いろいろと試行してみてはいかがでしょうか。
・素地研磨について
オイル仕上げに限らず、仕上げ前の研磨はとても重要です。
研磨(サンディング)の仕方については、「仕上げ、塗装について」で詳述していますので、そちらをご参照ください。

ここでは、オイル仕上げに特化して述べてみたいと思います。
オイル仕上げをする前段階の研磨は、#240番までが目安となります。 もちろん、これ以上の番手で研磨しても差し支えはありませんが、オイル塗布後にウエット研磨をしますので、この段階での高番手の研磨は余り意味がないように思います。

鉋仕上げを施しても研磨は必要です。  神がかり的な鉋仕上げができる人は別かもしれませんが、鉋仕上げの素地に斜めから光を当てると、必ずムラができています。  これは、刃先の真ん中と際で削れかたが微妙に異ることや、刃先の磨耗や微細な傷によって細かなスクラッチのようなものができたり、逆目にひいたところはたとえ逆目ぼれがでなくても、順目に比べると少し曇ったようになったりするためです。

これらのムラを除去して、オイルの吸い込みを均一にするためにも必ず素地研磨は必要です。
どの番手から始めるかということは、鉋仕上げの出来栄えによって異なりますが、終わりの番手は240番くらいまで念入りに研磨するようにしてください。

素地研磨の段階で、横摺りのスクラッチなどを完全に除去し、光を当てたときに、全体が均一な仕上がりとなることを良く確認しておいてください。  これを怠ると、きれいな仕上がりは望めません。
・ウエット研磨について
・重ね塗りについて
初回のオイル塗布は、目止めとしての目的が主で、光沢を出すためには2回目の重ね塗りが欠かせません。 まずは初回のオイルが完全に硬化するのを待ちます。  オイルの種類や温度にもよりますが、2日ほど放置すれば大丈夫でしょう。  

硬化したら、表面を細かいペーパーで磨いて毛羽立ちを取ります。 この作業はとても重要で、毛羽立ちを除去して表面を滑らかにすることによって光の反射が均一となり、光沢が出てきます。  研磨なしで重ね塗りをしても、光沢は出てきませんのでご注意ください。 この研磨は、表面の毛羽立ちを取るのが目的ですので、強くこすらずに、表面を軽くなでるといった感じで行ってください。  研磨後は表面をエアーブローして磨耗粉を飛ばし、指の先でなでたり、光を当ててみたりして表面の状態を確認します。

これに使うペーパーは、600番などと言われていますが、私は使い古しの400番を用いています。  使い古しがないときは、400番同士をこすり合わせて表面を慣らした後に使っています。 000番のスチールウールを使う人もいるようですが、これは天然オイルには有効ですが、合成オイルの場合は余り具合が良くないようです。 これはあくまでも私の手持ちのオイルについての印象ですので、いろいろと自分で試されると良いのではないでしょうか。

表面が滑らかになったら、2回目の塗布を行いますが、この要領は初回の塗布と同じです。  ただし、ウエット研磨をする場合は、400番以上のペーパーを用いるようにしてください。 使い古しの400番でもOKです。  2回目が硬化した後は、やはりペーパーで表面をなでて毛羽立ちを取り、ウェスで表面を磨き上げれば完成です。  私はオイル仕上げ専用の布ペーパー(8000番)を用いて仕上げを行っています。

3回目以上のオイル塗布が必要かどうかは各自の判断となりますが、2回のオイル塗布とウェット研磨、硬化後の仕上げ研磨を念入りに行っていれば3回目は必ずしも必要ではないと思います。  以前、2回目、3回目、4回目とサンプルを作って確認してみましたが、それぞれの間に見た目の有意差は認められませんでした。  ただ、これも私の手持ちオイルと、私が使っている材料でのサンプリングですので、各自確認されることをお勧めします。

光沢に変化がない場合の重ね塗りはあまり意味がありません。  オイルは塗るほど木の中に浸透していくと思われがちですが、そのようなことはありません。  初回のオイル塗布が目止めとなるため、それ以上浸透することはありません。 その証拠に、鉋でひと削りすると、すぐに地肌が出てきます。  オイルは表面にほんのわずかとどまるのみであり、過度の重ね塗りはオイルを浪費するだけです。  ウレタン塗装などと違って、それほどオイル仕上げは脆弱ですし、だからこそ木肌の素地研磨が重要になるわけです。  

若い女性は薄化粧でも十分美しいのと同じです(・・・なんて、問題発言か??)
トップページへ
Q&A目次へ
ページの先頭へ
オイルを塗布したら、すぐに研磨を行います。  これはウエット研磨やオイル研ぎと呼ばれるもので、仕上げの光沢を左右する大事な工程となります。  特に、ナラなどの導管が太いものはこの工程は重要です。

ウエット研磨に使うのは、400番程度の耐水ペーパーです。  耐水ペーパーを用いる理由は、オイルで濡れても表面の研磨剤が剥離しにくいためですが、最近のペーパーで特にシリコン系のものは、研磨粉(アルミナ系)を固定するバインダーの性能が良いため、から研ぎ用のペーパーでも問題はないようにも思います。  

ウエット研磨の目的はなんでしょうか。  これは、研磨によって発生する木粉とオイルを混ぜてペースト状のものを作り、それを木肌表面の小さな孔や導管に刷り込んで目止めすることが目的です。  ウレタン塗装をする前にはサンディングシーラーを塗って表面を整えますが、これと同じ働きをするのがウエット研磨であると理解ください。

ウエット研磨で目止めをすることで、木肌の表面が均一になります。  均一にすることによって光沢が増してきます。 従って、光沢を付与せずに、つや消しのような仕上がりにしたいときはウエット研磨をしてはいけません。
また、パインなどの針葉樹は、もともと表面が滑らかですので、ウエット研磨をしてもしなくても、それほど光沢に変化はありません。 (ただし、ウエット研磨をしない場合は、オイル塗布前に400番まで研磨しておく必要があります。)
このように、自分の目的とする仕上がりに応じた研磨をすることが重要です。

ウエット研磨をしたら、しばらく(15分ほど)放置して、表面をウェスで拭きます。  この工程はとても大切です。 ここで拭き残しがあると、拭き残しのオイルが硬化したときに表面に染みのような状態になって固着します。 これは除去することができません。 特に合成オイルを用いている場合、研磨をしても、糊を磨くのと同じような状態になるため、全く落とすことはできません。  修復のためには鉋をかけるか、荒い番手のペーパーで、木地ごと除去するかしか方法はありません。  いずれにしろ、オイルの再塗布ということになってしまいます。 くれぐれも、ふき取りは丁寧に行うようにしてください。

また、ナラなどのように導管が太い木は、完全にふき取ったつもりでもしばらくすると導管からオイルが吹き出てくることがあり油断できません。  従って、初回のオイル塗布時には、、表面にオイルの吹き出しがなくなるまで一時間おきくらいに拭くことを繰返してください。 面倒ですが、重要です。