木工Q&A  デザインの苦悩
この商売を始めて2年半が経過しました(平成16年9月のこと)  ホームページを立ち上げてから、相変わらずというか、定期的にというか、木工家志望の方からのお問い合わせをいただきます。  先日も一人、工房にいらっしゃったばかりです。  ちなみに、私の工房は常にオープンにしていますので、いつでもおいでください。

当然のことではありますが、皆さん様々な悩みや不安を抱えてらっしゃいます。  私もそうでしたから、その気持ちは手に取るように分かります。  できるだけそれらを解消する手助けになればよいな・・・と思いながら、私の考えるところをお話させていただくのですが、それによって人生の大きな選択をされるとするならば、そのような重大なことを安易に言っていいのか?  などと考えたりします。  悩みながらのアドバイスですので、どうか、自分の中で咀嚼して、後悔のない選択をしていただければと思っています。

さて、木工家志望の方との会話の中でよく出てくるのですが、デザインはどのように考えていますか?  という質問があります。  これ、答えるのが大変難しい質問です。  というのも、未だに私の頭を悩ませ続けている問題であるからです。  というより、木工家の方は皆悩まれているのではないかと推察してます。

物作りの世界において大変重要なテーマ、それはデザインです。  私は13年間、住宅機器メーカーで設計・開発の仕事に従事していましたが、その仕事を通してデザインの重要性を心底実感したことがあります。  ちょっと長い前ふりになるかもしれませんが、少々お付き合いください。

設計畑や技術畑を歩んだ人ならば、必ず直面する問題・・・それは、デザイナーとの衝突です。  
当時、私はある設備機器の設計を担当していました。  そして、そのデザインは、デザイン部門の担当者が担っていたわけです。  設計者・技術者は、技術至上主義ということを前面に掲げる傾向があります。  私もそうでした。  一方、デザイナーは当然流麗なデザインというものを主張する・・・  さて、両者のベクトルが合えばいいのですが、そのようなことはまずありえません。   というのも、デザイナーの主張するデザインは、技術的に達成できる要素が少ないことが多々あるからです。  

当然、衝突が起こります。  「こんなデザイン、できるわけないだろ・・!」 「そこを何とかするのが、技術者だろう・・・」  などという押し問答ですね。  このような激しい(ホントに激しいのです)やり取りの中から、素晴らしいものが生まれてくれば良いのですが・・・プロジェクトXならば、そのような涙の結論になるのかもしれませんが、多くの現実はそのようには転んで行きません。  各メーカーの風土や、組織構成、部門間の政治力・・・などなど、いろいろな要素によって大きく左右されますが、私のいた環境下では、結局は技術の方に優位性がありました。  つまりは、設計が優先され、デザイナーは不本意ながらもデザインを変更するという状況になってしまったわけです。

設計者や技術者というのは、ある意味において職人的な気質を持っているような気もします。  いい物を作れば良い・・・それが俺達の使命! というようなスローガンにすがって飲み屋で気炎を上げる、ということを繰り返していたわけです。  いいものとは、それは持てる技術を最大限導入し、性能がよくて、長持ちするもの・・・ということは言うまでもないことです。  そして、そのように情熱をかけて作ったものは、必ずお客様に伝わるものだ・・・という信念を持っていました。  もちろん、それが通用した時代もあったのでしょう。  往々にして、技術優先のメーカーはそのような時代を懐かしく思い、それがあるべき姿であると信ずる傾向があるようです。

しかし、時はバブル崩壊後、失われた10年などとも称される時代・・・消費者の鑑識眼が最も鋭くなった頃です。  皮肉なことに、鑑識眼が鋭くなるほど消費者の目は技術に向かうことはありませんでした。  当たり前の話ですが、技術とは商品の性能やセールスポイントを作り出すための手段であり、おそらくは、それ以上でも、それ以下でもないこと・・・このような当たり前のことに気付かないまま、技術を目的としてバブル後を突き進んだ結果は惨憺たるものであったといえるでしょう。

お客様の目は、技術ではなく、性能に向かいました。  性能と価格を比較検討し、最もコストパフォーマンスが高いものへ向かったわけです。  しかし、成熟期の商品の特性として、性能差というものはメーカー間で僅差になっていました。  ではどこが選択のポイントになるのか・・・・デザインしかありません。

同じ性能、同じ価格ならデザインの良い物を・・・と思うのは当たり前の話です。  いや、むしろ、デザインが秀逸なものであるならば、少々高くても購入したくなる・・・というくらい、デザインは重要な要素である・・・ということは、売り上げのグラフが感情抜きで証明していました。  で、私たちの設計した商品は、酷評をもって迎えられることとなったのです。  「一体誰が、こんなデザインを許可したのか?」  ある営業支店長から罵倒されたことがありました。  この商品を作る為に、一体どれほどの苦労があったのか・・・一体どれほどの技術を投入したのか・・・そんなこと一切関係ありません。  出来上がったものがかっこ悪い・・・それで全ては決まりで、商品としては敗北です。  私のちゃちな技術者的職人気質は、その時に完全に崩壊しました。

ちょっと話を変えて、車の例ですが・・・
技術に詳しい方、例えば内燃機関の燃焼効率などについて、どの程度理解されているでしょうか?  まさか、車を買う時に、その車のエンジンについて書かれた技術論文を取り寄せる人はいないでしょう。 せいぜい、馬力だとか、トルクだとか、表向きのスペックを確認して納得したような気分になっているだけなのではありませんか?  などといいつつ、私が典型的な例です(ハハハ)  

技術の根幹が一般の方に理解される例はほとんどありません。  というより、それは本来的に理解を得るべき物でもないように思ったりします。  それほど技術とは寡黙なものなのだろう、と思います。   技術とは、お客様がその商品を快適に、安全に、長く使っていただける為の骨格を成すもので、表面には現れないもの、現れにくいもの・・・そのような捕らえ方になるのではないでしょうか。

                           長い前ふり・・・で、続きます
トップページへ
Q&A目次へ
次ページへ
次ページへ