先日ラジオを聴いていると、最近の子供はちょっとしたことですぐ怪我をするようになった・・・という問題を取り上げていました。 面白そうだったので、続きを聞いていると、その評論家の方曰く、最近はバリアフリーやユニバーサルデザインなどの意識が高まってきており、どこに行っても安全なところが増えてきた。 子供たちは安心して遊べる半面、危険を予知してそれを回避する行動や、不意の外乱に対して、とっさに防御姿勢をとる反射神経が鈍くなっているのではないか・・・ということを解説していました。
ちょっと考えさせられる意見でした。 確かに、私たちが小学生の頃は、今の基準で考えるととんでもなく危ないところがそこかしこにあったように思います。 そのため怪我も頻繁で、私は年に一度は頭から血を流していました。 でも、私の息子達が頭を切ったことは一度もありません。 ううむ、確かに安全になっているのだろうか?
安全になった・・・それはそれで大変良いことだと思います。 しかし、その背後で人間の研ぎ澄まされた感覚というようなものが少しずつ消えていっているのではないかな? そのように考えてみると、物事には全てプラスとマイナスの側面があり、誰もが良いと思っているプラスの面の影で、ひそかにマイナス面が進行しつつある、というような不気味な現象もあったりするのではないかと考えさせられます。
バリアフリーについて・・・会社に勤務していたときに、バリアフリーの製品を開発したことがあります。 開発に際していろいろな意見を聞く為に、とある身障者施設を訪問しました。 身障者に優しい・・・をコンセプトにした私なりのプランを提案し、ご意見を伺ったのですが、基本的なところで考え方を踏み外しているということをひしひしと実感させられることとなりました。
曰く、身障者に優しいというコンセプト自体が身障者に対する偏見となっている側面もあります。 身障者はたとえ手足は不自由でも、自分なりに工夫し、血のにじむような努力をして普通の機器を扱うことができるようになるものです。 健常者と同じ物を使うことができる、というのが彼らのプライドでもあり、それに向かって努力するということが、彼らを支えている側面を忘れないでください・・・ もちろん、身障者が使いやすい製品を開発していただくことは大変ありがたいことだと思っていますし、それにより彼らの生活はとても楽になることでしょう。 しかし、それを手放しで喜ぶべきなのか・・・結論を出すのはかなり難しい・・・いたわられていると実感することが幸せなのか? 唯一の正解があるのか? それは誰にも分からないのではないでしょうか? というような意見を施設の課長さんよりいただきました。 物事を多面的に見るのはなんと難しいものだろう・・・と思うのと同時に、設計やデザインというものの奥の深さを実感させられる忘れない出来事となりました。 あの課長さんには今でも感謝しています。
ユニバーサルデザインについて・・・やはり勤務時代に商品開発の参考とするため、ユニバーサルデザインを手がけている研究所を訪問しました。 旅客機の座席開発に定評があるメーカーで、世界の名だたる航空会社を顧客に抱えているところです。 訪問に際して、座席開発の現場を見せていただきました。 分野としては人間工学というところに位置するものです。 座席の試作品を作り、座面の全面に小さな圧力センサーを配置します。 座るとセンサーが圧力を感知し、その数値の大小が色の違いとなってコンピューターのスクリーンに表示される仕組みです。 私も座らせてもらいました。 圧力が高いところは赤い色、低いところは青い色・・・そう、サーモグラフィーを思い浮かべていただけばイメージ通りですね。
こうして様々な体格の人のデータを採り、それに統計処理を施し、分布を算出し、平均値を解析し、それによって座席のデザインを決めていく・・・という流れで開発は進むようです。 不特定多数の人が使う座席なので、平均値で設計が決まるのは至極当然のことです。 しかし、平均値付近に位置する人にとっては快適なのかもしれませんが、平均値から離れ、標準偏差からも遠くにいる人にとってはとても座りにくい座面となることでしょう。 公共的に使用される場所のデザインには、確かに人間工学のような技術はなくてはならないものでしょうし、その意義は素晴らしいものだとも思います。 しかし、だからと言って、このようなユニバーサルデザインを手放しで評価することができるのか? 誰にも使いやすいということは、誰にも使いにくいと言うことと表裏一体で、どちらに転ぶのか? 危うい綱渡りをしているような思いになるのは考えすぎかな? ともあれ、ここにも難しい問題が含まれているように思います。
家具について・・・・私も含めて、木工家のサイトを覗くと、「ずっと使っていただける物を作ります」 とか 「使うほどに愛着のわく物を作ります」 とか 「時を超えて、若い時から歳をとった時にも変わらず使いやすい物を作ります」 とか、いろいろな文言を見ることができます。 その根拠はなんだろう? と自戒も含めていろいろと考えさせられます。
我々注文家具という領域では、完全フルオーダーを作るのでユニバーサルデザインとは対極に位置することになります。 誰もが使いやすい家具ではなくて、その人が使いやすい家具を作る・・・これが注文家具の木工房に与えられた使命でしょうね。 パーソナルデザインとでも言うのでしょうか? つまりは、その方に特化した家具を作らなければなりません。
さて、時間の経過と言うものは厄介なもので、時が経てば好みも変わりますし、体力的な許容度も変わってくることは必定です。 歳をとっても使いやすい・・・という物づくりをし、それを
長く使っていただけるもの、と定義するならば、取っ手を大きくしたり、スライドレールなどをつけて引き出しを軽くしたり・・というような技法がすぐ思いつくところなのですが、これらは若いときには不要のものかもしれませんし、デザインの秀逸性と照らし合わせてどうなのか? また、今までいろいろと考えてきたことに照らし合わせるならば、歳をとった時に使いやすく設計された家具・・・というものが、果たしてその人の生活に潤いを与えるものに本当になりうるのか?
全てにプラスの面、マイナスの面があるならば、使いやすいということのみを是とする考え方は物事の一面のみしか照らしていないような気もします。 生活に潤いを与える、それによって日々の生活が楽しくなる。 時を越えてそれらを感じていただける・・・そのようなものづくりが理想ですし、常々その方法を考えているのですが、これが絶対善、という考え方に縛られたときに、それは単なる独善ではないか? という反作用としてのカウンターバランスを意識的にとるように心がけないと、出来上がった物はその理想からかけ離れたものになってしまう・・という危うさがあるように思います。
まとまりのない文章になってしまいましたが、つまりは家具のデザインというものは全てにおいて固有のものであって、その全てはそれを使っていただくお客様に満足いただけるものになっていなければならないということは自明のことです。 そして、どのようなデザインにもプラス面、マイナス面含めた多面性があり、それらをできうる限り検知して、良いところも悪いところも含めて総合的に吟味し、その中でとりうる最善の道をお客様と共に探っていくという努力が不可欠でしょうね。
それが時代を超えて普遍のものになっていくのか? それは正直なところを言うと、やはり誰にも分からないのではないでしょうか? しかし、デザイン時において、少なくとも最大限の努力をしたという事実は、単なるものとしての家具に何らかのスピリットを投入したような思いにかられます。 スピリット・・・極めて抽象的な表現ですが、物事を決めるプロセスにおいて投入された努力の象徴として家具が存在するならば、きっとそれは時を越えて人に寄り添うものになっていくのではないかな? そう信じたいと思いますし、信じていなければこの商売にプライドを持つことはできないように思います。
少々熱を帯びてしまって気恥ずかしい思いがしますが、現段階(平成16年9月)においてはこのように感じています。 また考えが変わったら、加筆修正したいと思っています。 もちろん、皆様からのいろいろなご意見もお聞きしたいと思っていますので、どうぞ、よろしくお願いします。
前ページへ おわり