木工Q&A  手道具の使い方について
・のこを真っ直ぐひくコツは

・切れる鑿を仕込むコツは

・良い毛引きとは

・鉛筆としらがきの使い分けは
・のこを真っ直ぐひくコツは
のこは簡単なようで、なかなか真っ直ぐにはひけないものです。
真っ直ぐに引くためには、まず立つ位置を決めなければなりません。   切る部分にのこ刃が真っ直ぐに当るのはもちろんですが、のこと腕が直線でつながるような位置に立つようにしてください。   このとき、腋はしっかりと閉じておくようにします。  腋があいていると、絶対に正確な直線には切れません。

次に目線ですが、これがかなり大事です。
自分の利き目が、のこ刃の真上に来るようにします。  当然のこ刃は目印の墨線に直角に立っているはずですから、利き目のみで見たときは墨線がのこ刃で隠れるようになるはずです。   片目を閉じてためしてみてください。  従って、墨線はもう片方の目で見ることになります。  

位置と目線が決まったら、いよいよのこをひきおろしていきます。
ひき始めは、のこ刃の根元を使うようにします。   根元の刃は、目が細かくなっているため、ひき始めのブレを最小限に抑えることができます。  そして、徐々にのこ刃全体を使ってひきおろすようにします。  このとき注意しなければならないのは、決してのこを押し付けてはならないということです。   のこは力で引くのではなく、のこの自重のみで切るようなイメージでひいてください。  よく切れるのこであれば、力を加えなくでもぐんぐん切れていきます。   これで切れないのこは、目立てをしなおす必要があります。  替え刃式であれば、刃を新品に換えるようにしましょう。

最も大事なのは、何度も反復して自分なりのコツをつかむことです。  いろいろトライしてみてください。
・切れる鑿を仕込むコツは
鑿は裏が大事です。
鑿は裏を材料に添わせて使うことが多いため、裏が定規と同じ役割を果たします。  このため、裏を正確な平面にしていないと、なかなか切れる鑿にはなりません。  

裏を平面にすることを、裏だし、裏押しなどと呼びます。
鑿も鉋も、裏は微妙に湾曲した凹面になっています。  ここに必要な分だけの平面を作っていくことになるのですが、目安として、刃先から3o程度まで平面が出ていれば十分です。   平面が鉛筆の線ほどの細さになってきたらあらためて裏だし、あるいは裏押しをして再び面を作る作業を繰り返すことになります。


裏だしとは、鑿の裏を金床に当てて、刃面(鎬面)の下から3分の2ほどのところを小ぶりのげんのうで叩き、必要な分だけ裏の凹面を押し出してやる作業です。  鑿は軟鉄と鋼を鍛造して作られていますが、叩くのは軟鉄の部分です。  叩いて曲げるのではなくて、叩くことによって軟鉄が押し伸ばされ、それが鋼を押し出すのです。  決してがんがん叩かないでください。  最悪の場合は鋼に亀裂が入ることがあります。   

裏だしが終わったら、金砥石の上に金剛砂と呼ばれる金属粉を撒き、水を数滴たらして鑿の裏で軽くこすりながら金剛砂を全体に広げて細かくつぶします。   そして、左手の人差し指、中指、薬指を使って、鑿の裏を金砥石にしっかりと押し付けます。  右手は鑿の柄を軽く握り、その状態でしっかりと裏を研ぎます。

肝心なことは、金砥石の水分が乾いてしまうまで、研ぎを止めないことです。  途中で止めると、裏が曇ったままになってしまいます。  裏を確認して、鏡のような平面が出ていればOKです。   この作業を裏押しと言います。

裏の状態を見ながら、必要に応じて再度裏だしをしたり、裏押しを繰り返したりして、正確な平面を作っていくことが重要です。  裏だしをせずに裏押しばかりを繰り返すと、裏の凹面がなくなって裏全体が平面になってしまいます。  時々このような鑿を見かけますが、こうなると鑿を使うときに裏の摩擦による抵抗が大きくなり、大変使いづらくなってしまいますのでご用心!

裏が仕上がったら、刃を研いでいきます。  
刃研ぎのポイントは、真っ直ぐな砥石を使うことです。  砥石を真っ直ぐにするために、私は大きな金砥石の上に金剛砂を撒き、その上で砥石をこすって面を平らにしています。  コンクリートブロックに砂を撒いても良いですが、この方法だとどうしても砥石の面が荒れてしまいますので最近は行っていません。
荒砥石、中砥石はこの方法で行っていますが、仕上げ砥石は平面が出た中砥石にこすり合わせて平面を作るようにしています。   ちなみに中砥石はキングの1000番、仕上げは6000番です。

研ぎのコツですが、刃面(鎬面)の上をしっかりと左手で押さえつけて、手首を固定し、腋を閉めて、細かいストロークで小刻みに砥石の上を移動しながら研ぐようにします。   イメージとして、自分の全体重が鎬面に集中するような気持ちでおこなうと良いと思います。  

いろいろ書いてきましたが、鑿や鉋の仕込みは一朝一夕ではできませんし、また独学でも困難だと思います。
早く信頼できる刃物屋さんを見つけて仲良くなり、根掘り葉掘り聞きながら、何度も自分で繰り返してみることが大事です。  ご検討をお祈りします。
・良い毛引きとは
・鉛筆としらがきの使い分けは
しらがきのほうが鉛筆より細かい線が引けますが、しかし、鉛筆も良く研いだものを使ったり、0.3oのシャープペンシルであれば、実用精度はしらがきと比べても遜色ありません。  私は、ほとんどシャープペンシルで墨つけをしています。

しらがきを使う場面は、相欠きなどの、きわめて高い精度が必要な場合や、ほぞの仕上げに鑿を使わなければならないような場合などに、しらがきの傷に鑿を沿わせるために用います。

また、通しほぞの穴を角のみ盤などで加工する場合、特に針葉樹などの場合は穴の周囲の繊維がむしれて、仕上がりが見苦しくなることがしばしばあります。   しかも、こうなったばあい、修復の方法はありません。

このような時は、穴の墨線をしらがきで引きます。   しらがきで傷をつけることによって、角のみを立てる場合の繊維のむしれを防止することができます。   ただし、当たり前ですが、角のみをしらがきの線に正確に当てることが必須です。

あると大変便利なしらがき!  いろいろと工夫して自分なりの使い方を見つけてください。

トップページへ
Q&A目次へ
ページの先頭へ
独断と偏見ですが、毛引きは一丁竿の筋毛引きで、ネジ止め式が最も使いやすいようです。

二丁式は片方の竿が邪魔になります。  二丁式を使うならば、一丁式を二本揃えるほうが良いと思います。
また、これも好みの問題かもしれませんが、鎌毛引きよりは、筋毛引きのほうが使いやすいように思います。  筋毛引きの場合は、微妙な寸法を作業台の上などで竿を叩きながら調整することができますが、鎌毛引きはこれができません。   

また、筋毛引きでも、くさび止めではなくネジ止め式をお勧めします。  くさびの場合は、くさびを固定するときに微妙に寸法がずれる傾向があり、また、微調もくさびが締まる方向へ竿を叩かなければならないので、面倒です。  ネジ式の場合はこのような欠点がなく、スムーズに寸法を決めることができます。

また、竿と本体のがたが少ないものを選ぶようにしてください。   そして、刃が本体に対して手前側が微妙に外開きになっているものがベストです。   繊維に平行に毛引きをかけると、繊維にそって毛引き線がずれることがあります。  このときに、刃が外開きになっていると、刃の力は本体を材にひきつけるように働きますので、結果として本体は常に材に接していることになり、正確な線が引けます。

しかし、このような毛引き・・・・・なかなかないんだな!