木工Q&A 木の使い方について
製材されて板材になった材料において、樹皮に近いほうを木表、反対に、芯に近いほうを木裏と呼びます。 木表、木裏の判別は至って容易で、木口をみれば年輪の断片が見えますから、それで判断することができます。
家具を製作する時には、木表、木裏をよく見極めながら木取りをしていかなければなりません。 それは、材料は必ずと言ってよいほど木表側に反る特性があるため、その特性を考慮せずに用いると、引き出しが開かなくなったり、ひどいときは仕口が外れたりします。
木は芯に近いほうが水分が少なく、外側の樹皮に近づくほど水分が増えていきます。 このため、製材して板材になったときも木表側の水分は木裏側より多い状態になっています。 製材後に乾燥させると、水分の多い木表側からより多くの水分が乾燥することになります。 木は乾燥が進むと収縮するという特性がありますので、多くの水分が乾燥する木表側の収縮が大きくなり、その結果として木表側に反るということになっていくのです。 つまり、木表が凹面、木裏が凸面となります。
ただし、これには例外があります。 例えば、バンドソーなどで材料を真ん中から挽き割った場合など、挽き割り後の板材は挽き割った部分からの乾燥が進むため、挽き割った面側に反ることになります。 また、手押し鉋や自動鉋で一方の面ばかりを削っていると、その面からの乾燥が進んで、やはり鉋をかけている面側に反ってきたりします。 これは薄い板になるほど顕著で、自動鉋を通した瞬間に反りの面が逆転することもしばしばあります。
反りを考慮しないで機械的に一方の面ばかり自動鉋を通していると、通せば通すほど材料が反ってしまい、それが激しくなると自動鉋の構造上の特性から、材の最後尾の板厚が薄くなるという”鼻落ち現象”が起こってしまいます。 こうなると、何のために鉋をかけているのか分からなくなりますからご注意ください。
薄い板や、引き割り後の板は、自動鉋を通す前に面倒でもその都度そりの方向を見て、凸面側を削るように注意を払ってください。
木の芯に近いほうを赤身、樹皮に近いほうを白太と呼びます。
これは、ほとんどの木が芯側の色が濃く、樹皮側の色が薄くなることからこのように呼ばれるのです。 杉の板を思い浮かべてください。 色の違いが顕著に出てると思います。
赤身を芯材、白太を辺材とも呼びます。 これは読んで字のごとくですね。
物理的には、赤身のほうが堅くて強度も高く、また木肌もきれいなことが多いため、家具には赤身が多く用いられます。 特に、椅子の脚に使う材料などは、赤身を用いないと十分な強度が確保できなくなる恐れがありますので注意が必要です。
しかし、キャビネットの鏡板など、さほど強度が必要でない場所であれば白太を用いてもかまいません。 また、木の中には、赤身と白太の色違いがくっきりと分かるものもありますので、そのような木があれば、あえてそれを強調するような使い方も面白いのではないかと思います。 赤身と白太の特性を知って、強度を確保しつつ両者をセンスよく用いれば、とても個性的な家具に仕上げることができると思います。
上で述べたことのまとめとなるのですが、木を用いる際には、反りの方向や物理的強度を十分考慮していなければなりません。
それらの特性を知っておけば、自ずからどのような木の使い方が適切なのか判断がつくようになります。
一般的には、家具は外ぶくれに作れ、と言われます。 つまり、家具は板の凸面が外側になるようにせよ、ということです。 すなわち、木裏を外側に作れ、ということなのです。
一方、引出の側板や、扉などは逆に内ぶくれに作るのが適当です。 よく考えれば当たり前のことなのですが、キャビネットの外郭を外ぶくれ、内部の引出や扉を内ぶくれに作ると、決して引き出しが開かなくなったり、扉が閉まらなくなったりすることはありません。 その逆に作ると、各々の反りが干渉する方向へ寸法が動きますので、引出などが外郭に当って開かなくなったりするのです。
また、木の伸縮も重要です。 冬の乾燥した時期に引出を作った場合、梅雨の湿った時期には引出が膨張して閉まらなくなったりします。 従って、それを作ったときの条件を考えながら各寸法を調整していく必要があります。 これらは明確な数字がないため、経験を繰り返しつつ、自分なりの数値を把握していくことが大事です。
厄介ですが、だから木工は奥が深くて面白いのではないでしょうか。 いろいろと挑戦してみてください。
これが一番厄介なことかもしれません。
木は、木目と平行な方向へはほとんど伸び縮みしませんが、木目と直交する方向へは数%程度の伸縮があります。 木の伸縮の力は大変強く、ピラミッドに使用する石を切り出すときは、石の割れ目に木の楔を打ち込んで、それに水をかけて膨張させ、その力で石を割っていたと言いますから、その力の強さが想像できるのではないかと思います。
収縮率は、人工乾燥材で1〜2%、天然乾燥材では5%以上と言われていますが、これについては確たるデータを私も持ちえていません。 木工の先達方への聞き取り調査でも、皆さんほぼこれらの数値を考慮して設計されているようなので、一応経験的な数字として考えておいても良いのではないかと思っています。
この数値で考えると、例えば奥行き900oのテーブルであれば人工乾燥材でも最大20o弱の伸縮をすることになります。 従って、家具を作るときには、常にこの伸縮を考慮した設計にしておく必要があります。 つまりは、伸縮をどこかで逃がし、どこかで吸収するように作っておかないと、胴つきが外れたり、仕口がばらばらになったりして苦い思いをすることになります。
伸縮を考えた技法は、古来より和洋を問わずいろいろなものが考案されてきました。 吸付き蟻残や、コマ止め方式などはその代表的な例ですが、 ホームセンターに行けば、コマ止め金具と呼ばれるものが売られていますので、それを用いるのが簡単です。 もっと簡単な方法は、例えばテーブルの天板を幕板に固定する場合、幕板にはネジの径よりも大きな穴をあけておき、ネジはトラスネジのように首がフラットなものにワッシャをかまして天板に固定すれば、穴の範囲内で天板の伸縮を妨げないようにすることができます。
技法はひとつではありませんから、木工の展示会へ行ったときなど、表ばかりでなく、裏や下を覗いて、どのような技法を使っているか確認するとよいと思います。 おそらく、作者に尋ねたら教えてくれると思います。 もし教えられないような人がいたら・・そう、それは偽者ですので、早々に立ち去ったほうが賢明でしょう。