木工Q&A  訓練校へ入校する方へ その4
<技術追求の落とし穴>
ここでは、木工で独立開業を目指している方に対して書きます。 就職して職人になったり、伝統工芸などの技を極めようと考えられている方には役に立たないものかもしれませんので、あしからずご了承ください。

前項でも書いたとおり、訓練校で学ばなければならない第一は技術・技法で、一心不乱にこれを追求すべきだと思います。  いろいろと複雑な組み手や仕口など、挑戦しがいのある技法は山ほどあるので課題には事欠かないでしょう。  是非、頑張ってチャレンジしてみてください。


ただ・・・
ここには大きな落とし穴があります。

技術を追求するほどに、上達していくほどに、自分の目線が専門的になっていきます。 これは、もちろん当たり前のことですね。  どのような仕事であっても、熟練度が上がるほどにその道の専門家へ近づいていきますし、そうならなければプロとは言えないでしょう。

そんなこと当たり前じゃないか・・・
専門家になる、プロになる・・・結構なことじゃないか・・・

と言う声が聞こえてきそうです。


しかし、再度言いますが、ここに大きな落とし穴があります。

技術を追求し、視点が専門性を帯びていくのと反比例するように、一般の視点を失っていきます。 
一般の視点とは何か?  それは、お客様の視点と言い換えても良いでしょう。  つまりは、お客様が手作り家具に何を求めていらっしゃるのか? という命題・・それを感知する感受性です。


感受性が鈍磨する・・これは、とても恐ろしいことです。
お客様の視点を失った物づくりは迷走し、混乱し、袋小路に入ってしまいます。 そして、一度この隘路に迷い込むと、そこから抜け出すことはとても難しいのです。

技術追求の背後でこのような事態が少しずつ進行します。  気付けばよいのですが、この現象は気付かないまま進行することが多く、知らず知らずのうちに独りよがりの木工人が出来上がってしまうことになります。


技術はあくまでも家具を作るための手段にしか過ぎません。
私たちの目的はお客様に求められる家具を作ることで、技術はそれを生み出すための方法でしかないのです。

もちろん、技術がなければお客様を納得させる物づくりができないのも事実です。 しかし、だからといって技術のみが目的化し、手段としての本来の意味を失ってしまうと本末転倒です。

一般の視点を保つのはきわめて難しい・・・
技法を一つマスターすると、視点を一つ失ってしまう。 私の実感として、そのようにさえ思うことがあります。

だから、視点を保つための努力が必要です。
どのような努力をすればよいのか? それは各自が必死で考えていかなければならない永遠のテーマであると思います。  そして、独立をお考えの方であれば、この努力は訓練校のときからやっておかなければなりません。 

ある組み手をマスターしようと思ったとき、その組み手がお客様にとってどのような意味を持つのか・・この疑問を必ず頭の中に思い浮かべて訓練をすべきです。  お客様がいて、お客様の望む家具があり、その家具を作るために必要な組み手があるのです。  この連鎖を離れた技術習得は、貴方を袋小路に追い込む恐ろしさを秘めていることを心に留め置いてください。

私も、未だにこの難しさの中であえいでいます。
お客様の視点を保つには相当な努力が必要で、それは木工技術の習得よりも100倍は難しいことを申し上げておきたいと思います。

お客様にご満足いただくために必要な技術とは何か? 
手段としての技術・・・それを追求しましょう。

落とし穴に落ち込まないよう、くれぐれもご用心ください。
また、これはあくまでも木工で独立開業を目指している方への記事ですので、その点ご留意くださいませ。



トップページへ
Q&A目次へ
Q&A目次へ
トップページへ
←前ページへ
次ページへ→