木工Q&A  訓練校へ入校する方へ その2
<原理を知る>
訓練校の授業は、座学と実技に大別されます。  座学では、木の性質、道具の仕組み、家具の構造などなど・・いろいろな基本的原理を学びます。  そして、その学んだことを実技で実践する・・というスケジュールで授業は進行していきます。

さて、訓練生の特性ですが、実技の時は生き生きとして熱心でも、座学の時は退屈で、居眠りなんかしている人がいたりします。

トンデモナイコトデ〜ス!!。

およそ物づくりというもの、木でも、鉄でも、プラスチックでも、まずは根底に原理があり、そこから演繹的に各種の方法論が生まれてきます。
もちろん、各種の構造や、加工法なども原理から派生したものであるのは言うまでもありません。

だから、物づくりをする者は、その原理を知り、物理的に適切な設計・加工をしていく責務があります。


ところが、原理の学習にあまり熱心でない人がいたりします。
トンデモナイコトデ〜ス!! (バレンタイン風に)


少々脱線しますが・・・

この世界に入る前、私は企業の開発畑におり、主にプラスチックや、金属関連部品の設計を手がけていました。

物づくりについて議論したり、相談したりする相手は、自社、他社を問わず、その道の技術者、専門家でした。 
電気、機械、化学などなど・・・分野は様々ですが、全ての技術者に共通している認識は、原理第一主義であるということです。

これは疑う余地のない真理であり、この共通認識に立っているからこそ、合理的な設計、加工ができるし、その結果として高い品質の製品を生み出すことができるのです。

木工・家具作りも全く同じです。

ところが・・・・この木工の世界、それが通じないことがよくあります。

同級生と話しをしていて、そのギャップに困惑したこともしばしばです。
座学を真剣に聴いていないから、実技もうまくいかない。  せっかくの貴重な一年間を・・もったいないことです。

また、訓練生のことだけではなく、先達の中にもそのような雰囲気を感じることもあったりします。
あまり批判的なことを書くのは本意ではありませんので、このあたりで止めておきたいと思いますが・・・

このようになってしまった背景についてもいろいろと考えたりしますが、日本の木工専門書が絶無に近いということが、原理が置き去りにされている木工界の現状を象徴しているように思います。


話を戻します・・・

訓練校に行こうと思っている皆様・・・よく考えてください。
専門知識なしで、機械や電気回路の設計ができますか??
できませんよね!

家具作りだって、全く同じです。
木の物理的性質、ほぞの構造的な意味・・・それらを基本原理として抑えていなければ、家具の設計はできません。

しかも、さらに厄介なことに、木は家具になってからもどんどん動きます。 だから、作ったときは問題なくても、五年後、十年後に果たしてどのようになっているのか?  それを考えると、自ずから謙虚にならざるを得ません。

10年後にクレームの山を築かないためにも、学校で学ぶ必要最低限の原理くらい、一生懸命勉強しなければならないと思います。  くれぐれも居眠りなどしないよう・・・そこんとこよろしくお願いしますね♪

原理に忠実であれ・・・自戒もこめて書いてみました。
トップページへ
Q&A目次へ
Q&A目次へ
トップページへ
←前ページへ
次ページへ→