木工Q&A  主な手道具について
・鉋の種類と用途は

・のみの種類と用途は

・砥石の種類は

・その他の手道具について
・鉋の種類と用途は
私が現在保有している鉋は以下の通りです。
 ・寸六鉋
 ・寸八鉋
 ・小鉋 
 ・際鉋(右勝手)
 ・面取り鉋
 ・坊主面鉋
 ・南京鉋
 ・四方反鉋
 ・豆四方反鉋
 ・台直し鉋

寸六は仕上げ用、寸八は中仕工用に使っています。  最初は寸八が仕上げ用でしたが、刃口が少し広がってきたため、現在は中仕工用として用いています。  近いうち刃口を埋めて、また仕上げ用として復活させようとも思っています。  寸六の台癖がよく、台が狂いにくいので、もっぱら寸六を使うことが多くなります。  
狂いにくい台はそれだけで大きな財産と言えます。  購入するときには下端定規を当ててみて、その時点でできるだけ狂いが少ない台を選ぶと良いかもしれません。

子鉋は面取りに使用することが多いですね。 時々は、台直し鉋の代わりにして、鉋台を削ったりもします。

際鉋は、いわゆる本来の使い方ではなく、ほぞの入り面をとる用途に使います。  私は2枚ほぞを多用しますので、ほぞの内側の面をとるときには際鉋は重宝します。

面取り鉋は、最近ほとんど使っていません。  面取りは、トリマーで荒取りして子鉋で仕上げるというパターンが定着しました。   坊主鉋も同じで、最近は使っていません。  やはりトリマーで荒取りして、ペーパーで仕上げています。

南京ガンナは時々使用します。  曲線部の仕上げで、ベルトサンダーや、ランダムアクションサンダーなどが入らない曲率のきつい面の場合など、南京鉋で荒取りした後、のみをスクレーパー代わりに用いて仕上げます。

四方反鉋は、椅子の座面加工時に使用します。  荒彫りはグラインダーなどを使用しますが、掘り込み部と平面部との境のラインを際立たせるためには、四方反鉋が有効です。
・のみの種類と用途は
のみは10本セットの追い入れのみを購入しました。
大きさは 3 6 9 12 15 18 24 30 36 42mm です。
頻繁に使用するのは、18o以下のもので、ほぞやほぞ穴の仕上げを主として、色々な用途に用います。   6 9 12 15 18mm は必需品といってよいでしょう。  3oは子穴の仕上げや、鉋刃の仕込み調整などにはなくてはならないものです。  

24o以上ののみは、ほぞ取りなどにも使用しますが、ある程度の幅になると、トリマーやルーターを使って仕上げることが多くなりますので、それで取りきれない際の部分を仕上げたり、スクレーパーの代わりとして使用します。

この他には、鎬のみなどの薄のみが欲しいところです。  突きのみなどもあれば便利ですが、とりあえずは追い入れのみでことは足りるので、今のところ購入予定はありません。  向う待ちのみは持っていません。   角のみを使う人がほとんどでしょうから、これは不要でしょう。


・砥石の種類は
・その他の手道具について
のこぎり
両刃のこと、胴突きのこがあります。  いずれも替え刃式でホームセンターで買ったものです。
げんのう
用途に合わせて、小から大まで4種類そろえています。
毛引き
ネジ式の1本竿筋毛引きです。 これが一番使いやすいように思います。
しらがき
特に精度が必要なときに使います。  また、のみを立てるときの案内としても用います。
印刀
ほぞの調整や契りの墨線を引くときに用います。  刳り小刀は刃渡りが長すぎて、私にはどうも使いづらく思われます。
留め定規
市販のものもありますが、木で自作しました。 天板と側板を、蟻組や五枚組みなどで仕上げ、あわせを留めにするときなどは、自作の留め定規を案内にして胴つきのこで切ります。  
トップページへ
Q&A目次へ
ページの先頭へ
砥石は2種類、中砥石と仕上げ砥石のみです。
中砥石はキングの1000番、仕上げ砥石は、同じくキングの6000番です。  天然砥石は持っていません。
鉋、鑿用にワンセット、四方反鉋用に仕立てたものが、もうワンセットあります。

荒砥石も持っていますが、ほとんど使いません。  刃が欠けたときなどは、グラインダーで鎬面を削ってそのまま中砥石にかけています。  そちらの方が、時間的に早いからです。

セラミック砥石やダイヤモンド砥石なども使っていません。  一度ダイヤモンド砥石で、刃の裏押しをしたことがありますが、どうも削れ過ぎるようで具合が良くありませんでした。  単に私がへたっぴーなせいかもしれませんが・・・・  いろいろな意見があるでしょうが、私にとって砥石というものは、面が変化するものの方がどうも具合がいいように思えます。  面が変化するということは、それだけ柔らかいということを意味しますので、注意している限りは削れすぎたりという失敗はないでしょうから。

また、鉋の刃先は刃の際での傷つきを防止するため、気持ち中高に仕上げますが、このような細工も面が変化しやすい砥石の特性を利用することで、うまく仕込むことができます。  

砥石の面直しは、大きな金盤に金剛砂を撒いて行っています。  最初は金剛砂での削り跡がつきますが、しばらく研いでいると金剛砂がつぶれてしまいますので徐々に削り跡も消えていきます。  これが全部消えたときが砥石が平面になったサインですので、とても分かりやすく重宝します。