木工Q&A 予算と機械
独立前はあまり気にしないけれど、独立後にとても切実な問題となること・・・それは、時間コストです。
時間コスト・・・労賃と言い換えても良いかもしれませんが、原価に対して労賃の占める割合が最も高いのが木工です。
いや、木工のみならず、製造業では規模の大小を問わず、やはり労賃の比重が高くなるでしょう。 大量生産の論理は、労賃圧縮の手法と言い換えることもできますね。 企業であっても、個人事業であっても、加工時間をできるだけ短縮して、時間コストを低減するということはとても切実な問題です。
さて、時間コストの低減にダイレクトに利いてくるのが機械の能力です。 今、訓練校に通っている皆様、何気なく使っているその大型機械・・・その能力のすごさを実感されているでしょうか? 私が通った田川高等技術専門校にはパネルソーという大型機械がありました。 これ、ちょっと大きな木工所や建具屋さんなどでは必ずお目にかかることができますが、2メートル以上もの長さの木をボタン一つであっという間に一直線にカットできるというありがたい機械です。 これがあれば、長尺物の切断など朝飯前・・・コンマ数ミリ以下の精度で一瞬に切ってくれます。 ところがこの機械、個人で所有している人は少ないでしょうね。 最近、本棚を作りましたが、部材を直線にカットするだけの目的で、わざわざ母校まで材料を運んで、切って、また帰ってきました。 これで半日かかり、時間コストを考えるとばかばかしいような気もしますが、さにあらず・・・・これを私が所有する機械で加工しようとすると、専用のジグ作成や、部材の精度調整などなど考えると、おそらくはそれだけで一日以上の時間を必要とするのは必至・・・いろいろ考えた挙句、母校まで運んだしだいです。
もう一例を・・・私は椅子の座面を木で作りますが、標準的には板矧ぎをして500×500ほどの板を作り、そこから座面加工をしていきます。 さて、皆さんご存知の通り、板矧ぎには目違いがつき物ですし、また矧いだ直後の板は微妙に湾曲しているのが常です。 まずは目違いを払い、板を平面にしなければなりませんが、私は500ミリサイズの自動鉋を所有していますので、それに通せば数十秒で平面を出すことができます。
しかし、自動鉋のサイズがそれ以下であれば、機械を通すことはできず、必然的に手ガンナで目違いなどを修正していかなければなりません。 ダイニングチェアーなど、4脚まとめて作っているときなど、その時間差はとても大きなものになります。
以上のことは氷山の一角で、機械の機能、能力によって発生する時間コストの差はあちこちに転がっており、それらを集積していった結果は数時間から、数日の時間差となって跳ね返ってくることになります。 プロを目指される方に是非真剣に考えていただきたいことで、品質の高い良いものを作るのは当たり前で、一番大きな問題は、高品質のものをいかにすばやく作るかということが大変重要な課題です。
その為には、まずは機械の能力をよく熟知しておく必要がありますし、自分の目指す家具作りには、どのような能力の機械がベストなのかということを訓練校の時代に必死で考えておく必要があります。 しかし、このようなことなかなか分かりませんよね・・・私もそうでした。 だから、工房訪問がとても重要になるのです。 工房を訪問して、先達から生の情報を教えてもらい、それを自身の計画に盛り込んでいくと失敗が少なくなるはずです。
そして、必要な機械が絞り込まれたなら・・・次が大事なことですが・・・絶対に妥協しないことです。 ここが、最も悩ましく、また決断の要るポイントですが、良い機械は価格が高いのです。 当たり前すぎることで、中古車と同じですね。 能力が高く、程度の良い機械はやはり高いのです。 でも、繰り返しますが・・・絶対に妥協してはいけません。 資金が乏しければ、アルバイトなどをしてでも資金を調達して、目的の機械を手に入れる方が良いと思います。
資金の範囲内で機械を妥協し、開業を急ぐと後悔することになりかねません。 開業は誰にでもできますが、それをずっと継続し、また、発展させていくことは容易ではありません。 利益を上げないと、機械のメンテナンスもでままならない状況になりますし、ましてや新しい設備投資など全くできなくなります。 設備投資をしないと、新しい技法に挑戦し、作品をより魅力的にしていくような試みも困難なものとなります。
利益を上げる・・・木工に限らず、起業する人にとっては当たり前すぎる命題です。 それをダイレクトに左右するのが機械であるということ・・・とっても大事です。
つづく・・・だろう 多分!