木工Q&A  補修について
・木口の割れの補修は

・材に傷がついてしまいました

・材が欠けたときの補修は

・節穴を何とかしたい
・木口の割れの補修は
どのように気を使っていても、中には木口に割れが入る材料も出てきます。  特に、生木を乾燥させていると、必ずといってよいほど大小の割れは入るものです。   この割れをどうするかという問題なのですが、一番簡単な方法は、割れが入った部分を切り落として使用することですが、これはなんとももったいないような気がして抵抗があります。

それでも、椅子の脚などに使用する材に割れは厳禁ですから、木取りで工夫をしながら割れを避けたりします。  例えば、曲面加工時にバンドソーで落とす部分に割れが来るように、パーツの最終形をイメージしながら木取ります。  それでもだめな場合は、他の材を探すか、潔く切り捨てるということになります。

また、天板などに使う場合は、割れがある方が野趣深く見え、それが味になったりしますから、あえて割れを残したまま使用することも面白いでしょう。  しかしその場合は、それ以上の割れの進行を抑えるために、適当な部分に千切りと呼ばれる部品を象嵌した方が良いでしょう。
 
・材に傷がついてしまいました
傷は鉋か、サンディングで取るのですが、それでもとりきれない場合について書いてみます。

まず、何かをぶつけた凹み傷の場合は、ティッシュや布に水を含ませたものを傷に当ててしばらく放置し、繊維を膨らませて傷を回復させます。   急ぐときは、布の上からアイロンを当てて、蒸してみてください。

次に、引っかき傷のように繊維を切り取ってしまった場合は、その部分を適当な形に掘り下げて象嵌します。  できるだけ同じ木目をしているものをうまく象嵌して目立たないようにします。   それでも、木目がはっきりしている木など、どうしても違和感がある場合は、思い切って全く別の木を象嵌するというのも手です。  逆転の発想で、思いっきり目立たせて、それをデザイン化してしまおうということです。   

個性的なデザインは、案外このような失敗を修復する過程から生まれたりします。   失敗から、さらに優れたものを作るのも、木工の醍醐味です。
・材が欠けたときの補修は
・節穴を何とかしたい
胴つきのこなど、できるだけ目の細かいのこで切り余りの端材を切断します。  その時にでるのこ屑をサンドペーパーの上に集め、ふるいのようにして細かく振動させると、細かい屑だけがペーパーの上に残ります。

それを集めたものに、ご飯粒をまぶしてよく練り上げると、天然素材のパテが完成します。  それを節穴に練りこんで乾燥を待ちます。  乾燥する際に目減りするため、穴には大盛りに盛るようにしてください。

乾燥後は、鉋、鑿、サンドペーパーなどで余分を削って平らにします。   ご飯粒パテの良いところは、塗装が可能なことです。  ご飯粒の代わりに木工ボンドを用いても同様のことができますが、この際は塗料が乗らないのでご注意ください。

市販のパテではなかなか色が合いませんが、この方法だと同じ木の屑を使うため、より良好な仕上がりとなります。
トップページへ
Q&A目次へ
ページの先頭へ
トリマーなどをかけているときなど、ちょっとした欠けが入ることがあります。  その時は欠けた部分を目を皿のようにして探してください。   首尾よく見つけたら、瞬間接着剤で接着すると全く目立たなくなります。   
欠けが1cm程度のものになると、瞬間接着剤だけでは少し心もとないため、木工ボンド(ホワイトボンド)をつけて、クランプなどで締め付けておきます。  急ぐ場合は、木工ボンドと瞬間接着剤を併用して接着します。

欠けが見つからない場合は、その部分を鑿や鉋などで削って平面を出し、木工ボンドで補修用の材を貼り付けます。  クランプが閉めにくい場合は、針釘や仮釘を使用するか、上に書いたように瞬間接着剤を併用すると良いでしょう。   
千切りは柾目の堅木を用います。  バンドソーや糸のこなどで荒切りをし、鑿を用いて形を整えます。  鑿は裏をしっかりと仕込み刃先を真っ直ぐに研いでいないと、正確な加工はできません。

千切りができたら材の上に置き、左手でしっかりと押さえつけて、しらがきや印刃などを用いて材に墨付けをします。
このときのコツは、しらがきを外側に倒して、多少千切りに食い込みがちになるようにすることです。   これで、隙間のない象嵌ができます。
墨線が引けたら、まずトリマーを使って狙いの深さまで荒彫りします。   深さは板厚の三分の一程度が適当でしょう。  荒彫り後は大小の鑿を駆使して、墨線どおりに真っ直ぐ掘り下げていきます。  鑿はできるだけ薄いものを使ったほうが作業性は向上します。  

穴がほれたら、千切りを置いてみます。  その状態でぎりぎり入るか入らないか、という程度が適当です。   問題なければ、千切りの下(穴に入るほう)を入りやすいように面取りして、接着剤を穴、千切り双方に塗り、木槌で一気に叩き込みます。  一度入れ始めると抜くことはできませんので、寸法調整はくれぐれも慎重に行ってください。 

なかなか難しい技ですが、鑿使いの練習もかねて是非チャレンジしてみてください。