木工Q&A  木工家の適性とは
・木工家に必要なこと

・鉋をかけることができますか?

・機械への妄信
・木工家に必要なこと
なかなか抽象的な質問ですが、お問い合わせが多い質問でもあります。
「私は木工家に向いているのでしょうか??」と、正面から尋ねられたこともあり、答えに窮してしまったこともあるのですが・・・・木工家に必要なことって何でしょうか?

人によっていろいろと考え方もあると思うのですが、木工に限らず、物づくりをする技術者、技能者に絶対に必要な特性は好奇心です。   どうしてだろう、どうやればできるのだろう・・・という疑問を常に持ち、それを自分なりに調べて、実践してみる・・・うまくいかない・・・また、なぜだろうと考える・・・  というサイクルを常にまわすことができる人、このような人が物づくりに向いている人です。  

上手い、下手は関係ありません。  訓練校時代の巧拙など、どんぐりの背比べです。  大事なことは、昨日の自分よりも少しでも前進したかということであり、前進する努力を怠らなかったかということだと思います。  ウサギと亀の昔話どおり、結局は地道な努力に勝る近道はありません。

好奇心が強い人は、いろいろなことが疑問だらけです。  疑問に押しつぶされそうになります。  それらを一つ一つどのように調査し、どのように解決していくか・・・という能力が最も大事な適性です。  専門書を捜す、ネットを利用する、図書館もありますし、木工の先達に聞くという方法もあるでしょう。  異業種の人との交流もよいかもしれません。   つまりは、どのくらいたくさんのアンテナを張り巡らし、自分の受信感度を上げておくかということなのです。

私の経験上、捜し続けていると、必ずどこかでその目的にめぐり合えるものです。  それは、本だったり、人だったり、Webサイトだったりと様々ですが、必ず情報は入ってきます。  それを自分なりに咀嚼し、実践に活かしてみる・・・そうして、初めてその技術が血が通ったものになり、自分のものにすることができます。
・鉋をかけることができますか?
鉋をかけることができますか?
ナラなどの堅い広葉樹を逆目に引きとおして、逆目ぼれをとめることができますか?
これができる人は、木工家に向いています。

いろいろな意味で、鉋は木工を象徴するものです。 
まあ、鉋がなくてもサンダーをうまく使えば立派な仕上げをすることもできますが、しかし、プロならば鉋にこだわるべきと思います。  あまり精神論は好きではないのですが、やはりそう思えてなりません。

ご存知のように、鉋は一朝一夕で使いこなせる代物ではありません。  私もそうでしたが、訓練校で初めて鉋を手にしたときは、そのあまりの難しさに愕然としました。  鉋を使いこなそうと思えば、鉋の構造を理解し、削りのメカニズムを理解し、適切な手入れをしてやる必要があります。   上手く削れないとき、どこに問題があるのかという原因をつきとめ、それを是正する力量が必要です。

長い道のりです。  しかし、これを一つ一つ克服していく人・・・・こういう地道な努力ができる人、このような人でないとプロとしての自立は難しいのではないかと思います。   鉋を自分のものにしていくためには、疑問〜調査〜実践のサイクルと延々とまわし続けなければなりません。  これができる人は、好奇心が強く、地道な努力を怠らない人であることは間違いありません。

そうです、この面倒な鉋を自分のものにできる人は、他のこともできる人に違いありません。  もちろん木工は鉋だけで成り立っているわけではなく、膨大な技術の集積です。  それらの大きな山を前にして、鉋はそれらのエッセンスを抜き出してそこに凝縮したような感があります。  鉋の克服は、その大きな山を克服できるのか否か、それを端的に暗示しているように思います。
・機械への妄信
トップページへ
Q&A目次へ
ページの先頭へ
機械は便利なものです。  
たとえば、ほぞ穴ですが、これを手で開けている人は日本中捜しても数えるほどしかいないでしょう。  ほとんどの人は角鑿盤や、ルーターなどの機械を使っていることと思います。

だから、鑿なんて必要ないという人がたまにいますが・・・大きな間違いです。
角鑿盤の精度は、あまり信用できません。  特に、堅木で木目が交錯している場合など、熱を発して箱ぎりが変形してしまうこともあります。  これは一つの例に過ぎませんが、機械というものはうまく調整されているときは正確な加工をしてくれますが、調整がまずいと果てしなく不良品を量産してしまう厄介な代物になってしまいます。

機械の調子がおかしいとき、どこがおかしいのか、それを自分で探して調整しなければなりませんが・・・できますか??  機械があれば手道具なんて必要ない・・・などという人に限って、機械の調整も上手くできないことが多いのです。  なぜか?  お分かりでしょう・・・機械に頼る人は手道具の習熟を怠っている人です。  つまりは、疑問を持ち、それを克服する努力を怠る人です。  そのような人に、複雑な機械の調整ができるとは思えません。  機械屋を呼べばよいではないかという声も聞こえてきますが、その間はどうするのでしょうか?  全く生産はできず、納期は遅れ、利益は減ってしまいます。  少々のことであれば、自分で調整できないと、プロとしての自活は厳しいものになります。  実際に、納期に追われているときは、一分一秒に目の色が変わることもあります。  そのときに、機械屋を待っている暇などありません。

手道具ができる人は機械も使いこなせますし、機械が使える人は手道具も使えるものです。  どちらか一方は良いが、他はだめ・・・ということはあり得ないことです。  だから、ほぞ穴も手で掘ることができるし、ほぞの胴付も胴付鋸で切ることができる・・・・それくらいの習熟をした人、そのような人が木工家に向く人です。

木工家の適性とは・・・・?  難しいことはありません。  当たり前のことを当たり前に行える人です。