木工Q&A 木工家の日々 その5
いろいろなクラフトマンたちと話していると、「良いものは売れる」という言葉を良く聞きます。 しかしこの言葉、現実であることは稀で、半ば自分に言い聞かせるように、または呪文のように響くような感があります。 「良いものは売れる」・・そうあって欲しいという思いですが、それだけを念頭においていると、知らず知らずのうちに思考停止に陥る危険性をはらんでいます。
そもそも、「良いもの」とはどのような物なのでしょうか?? そして、さらに突き詰めて考えるならば、その物とは家具という物体のみを指す言葉なのでしょうか??
良いものというのは、お客様にとって良いものでなければ意味がありません。 高価な材料、綺麗な木目、高度な技術、素晴らしい仕上げ・・・いずれも良いものと思いがちですが、しかし、それらは我々木工家の視点を基準に考えている傾向がたぶんにあるのではないでしょうか。
私は主に6種類の材種を在庫していますが、使用量の半分をパイン材が占めています。 パインは最も入手しやすく、安価な材料です。 チェリーやウォールナットという高価な素材とは対極にあるものといって良いでしょう。 しかし、このパイン材はとても人気が高い木なのです。 なぜなのでしょうか?
個人の木工家で、パインを使っている人は少ないように思います。 木工家というと、ナラ、タモ、桜、欅、などといった色の濃い広葉樹を使っている人がほとんどです。 もちろん私も使いますし、独立当初は、やはりそれら広葉樹をたくさん在庫しようと考えていました。
独立してまもなく、ダイニングチェアーのご注文をいただきました。 ある方からのご紹介で、できるだけ安価でとのご要望でした。 予算を考えると、ナラ等の広葉樹は使うことができません。 考えた挙句、予算内に収めるためにパインを用いることにしました。 半ば仕方なく使ったような感じですね。
出来上がった椅子を納めたとき、とても喜んでいただきました。 その中でも、パインが持つ独特の温かみと、その軽さをご評価いただきました。 パインの持つ素晴らしさをお客様から教えられることとなったのです。 私の中での良いものの基準が、木工家としての満足度という物差しで計量されていたことを気付かされることとなりました。
広葉樹で作られた重厚長大な椅子・・・・確かに素晴らしいものには違いありません。 しかし、ダイニングチェアーなど、頻繁に出し入れされる椅子を考えたときに、重い椅子は使い勝手がよいとは言えません。 もう一度考えて見ましょう・・・良いものって何でしょうか??
さらに考えを進めてみます。 良い物って、家具だけのことなのでしょうか?
私の尊敬するクラフトマンは、「物づくりをする人間が最も心がけなければならないのは、常に物を作り続け、継続的にお客様にそれらを供給できるようにしておくことです」と言われます。 なるほど・・・と思います。 家具は納品して終わりではありません。 数年たてば、どこか不具合が出るかもしれませんし、細かな部品を紛失したり、破損したりするかもしれません。 その時にどうするのか? それを作った木工家がいなければ、お客様はどこに修理を依頼すればよいのでしょうか??
また、お客様に対してひどく無愛想な人がいます。 先に述べた、良いものは高くて当然・・・値切るなんて論外・・・などと言ってはばからない人達です。 客に媚を売らないなどと言い、それを職人的プライドだと思っている木工家達・・・勘違いも甚だしいと思います。
良いものとは、家具という物体だけではなく、家具を取り巻くものとして、継続的なサービス、適切なアドバイス、予算内でできるだけ良い物を提供するための努力など、それら無形の物を含んだ総体だと思います。 そして、それらを集合的に動かしていくためには、何よりも、木工家自身がお客様の視点に立つということを基軸として常に意識していなければなりません。 お客様を威圧するような、選別するような、そのような態度は論外ですし、身なりや言葉遣いまで含めて、独りよがりの無作法ではいけないと思います。
お客様と適切なコミュニケーションをとるということが最も大事で、それによって信頼をいただき、そこで初めて注文をいただくことができるのです。 今組織にいて、コミュニケーションのわずらわしさに悩んでいる方・・・独立すると、そのコミュニケーションが最も大事なものになってきます。 人が好きでなければ、この商売は決して成り立ちません。
良いものとは・・・それは我々自身の心構えのことなのかもしれませんね。
↑