木工Q&A  木工家の日々 その2
真に怖いこと、それは、展示会を行うと誰しもが経験することだと思います。  「売れない」ということです。
最初から売れに売れてどうしようもない・・・・などと言う人・・・昔あった「手づくり木工事典」という雑誌には何人か紹介されていましたが、まあその真偽は別として、そのような人はめったにいないと思います。

「売れない・・・・何故だ・・・?」ということで頭がいっぱいになります。  でも、いっぱいになっただけでは仕方がないので、売れない原因を分析しなければなりません。  会社員の時に勉強した「マーケティング理論」に従うならば、四つの要因があるということになります。

すなわち、商品に問題があるのか、価格に問題があるのか、売り方の方法や告知の仕方に問題があるのか、売る場所に問題があるのか・・・・と言うことになります。  しかし、多くの場合はこれらの複合要因であり、それらを分析するのは容易ではありません・・・と言うよりは、それが分析できるくらいなら、悩んだりしないのです。

悩んでいると、自分の方向性が分からなくなり、作風に自信がもてなくなります。  誰かの真似をしたくなります。  こうなってくると、泥沼状態に落ち込んでしまいます。  誰かの真似をするということは、自分がなくなるということです。  自分をもたない人間が人から信頼されるでしょうか??   また、誰かの真似をして作品が売れたとして、果たしてそれで満足か?? それはプライドの放棄であり、木工家としては落第でしょう。

私の場合、悩んだときに思い出したのは木工を志したときに考えた理念です。  それは、手作りの家具を身近なものにしたいということです。  この言葉を改めて考え直したときに、ぼんやりと出口らしいものが見えたような気がしました(ちなみに、いまでもぼんやりですが、輪郭はだいぶはっきりしてきたように思います)  

独立直後の作風を思い返してみると、技術面に目が行きがちであったなと思います。  とかく難しい仕口を用いたり、強度上必要以上の構造にしてみたりと、木工家としての技術向上を意図し、自分の腕前を誇示したいという強い欲求がありました。  どこを向いて家具を作っているのか?  少なくとも、お客さんのほうを正面から向いていたとはいえない状況でした。

難しいことをすると、必然的に時間がかかります。  その時間は、これも必然的に価格に転嫁せざるを得なくなります。  こうして価格が上昇し、お客さんにとっては手が出づらいものになってしまうことになります。  例えば小さな小箱の組み手に複雑な蟻組みなどを強引に用いていったい何になると言うのか??   お客さんは、めがねや雑多なものを入れる、小さな、本物の木で作られた小箱が欲しいだけなのに、それにわざわざ難しい組み手を用いて価格を跳ね上げることは「手作り家具を身近に」という理念と逆行しているのではないかと思いました。  確かに玄人からは誉められ、アマチュア木工家からは感心されるかもしれませんが、一般の木が好きなお客様に買っていただく商品として正しいのか?  いや、間違っている・・・と私は思いました。

これについては、異論、反論などたくさんあることと思います。  指物家具などの考えとは真っ向から衝突することでしょう。  それを承知で書いています。  これらは、あくまでも私見であり、これが唯一のことなどという気は毛頭ありません。  一木工家の独り言として、皆さんの中で咀嚼し、消化して、自身の方向性を見出す参考に、あるいは、反面教師にしていただきたいと思っています。

何気なく書き始めたのですが、もうちょっと長くなりそうですね  で、続きは次回に!!!

トップページへ
Q&A目次へ
その1  その2  その3  その4  その5  その6 
その1  その2  その3  その4  その5  その6