木工Q&A  木工家の日々 その4
ホームページを立ち上げてから、木工家を目指す方からの問い合わせをよくいただきます。  若い方が多いようです。  また、訓練校の最近の傾向を見ても、20〜30代の若年層が多数を占めており、どうもこのような傾向は全国的なブームにも近い様相になってきているようです。

圧倒的に転職組みが多く、前職は様々ですが、家具作りには何かひきつけられるものがあるのでしょうか・・?  などと言いつつ、私もそうなのですが・・・

物づくりというのは、それ自体が大きな魅力です。  子供のころプラモデルを夢中になって組み立てて時間を忘れる経験をされた方も多いでしょうが、家具を作ると言うことは、それに近いような快感があるのは事実です。  また、最初のうちは一人での作業になりますので、誰からも煩わされることなく、ラジオを聴きながら気ままに仕事ができるのも大きな魅力です。  

今会社に勤務していて、木工家を目指すかどうか悩んでいる方もいらっしゃることと思います。  その方へお聞きしたいのですが、このような魅力を感じて木工家を目指されているのでしょうか?  おそらく、その通りなのではないかと推察します・・・というのも、私自身がそうだったからです。  組織に所属するということは、何かと不自由なものです。  人間関係などの、コミュニケーションも煩わしいでしょうね。  

組織にいると、一人で何かすることに大きな魅力を感じ、あこがれるようになります。  そして、だんだんと自分の中でそのような生活が美化され、頭の中の大半がそれで占められるようになります。  踏み出すか、踏み出さないか・・・大きな決断ですが、自身で下すしかありません。

ただ、木工家になるという決意をされる前によく考えていただきたいことがあります。  それは、木工家というのは家具を作る人ではなく、家具を作って売る人であるということです。  売るということがポイントです。  当たり前のことのように聞こえるでしょうが、何故当たり前のことを改めて書いているのかというと、木工家予備軍の方や、すでに木工家として独立された方々と話をして感じることですが、作るということにあまりにも目を向けすぎるため、売るということに対して全く関心がない方が多いからなのです。

よく考えてみてください。  会社の組織には、営業戦略を立案する企画部、商品を作る開発部、それを生産する製造部、搬送する物流部、販売する営業部、アフターサービスをするメンテナンス部、また、部品調達をする購買部、財務を処理する会計部など、様々な機構があり、それぞれにエキスパートがいるはずです。  それぞれの組織が有機的に絡み合い、それらの相互作用によって会社は成り立っています。  これは、家具製作であろうと、個人事業であろうと全く同じで、企画、開発設計、製造、搬送、販売、アフターサービスなど、全てを一人でこなさなければなりません。  

あなたは今どの部署に所属しているのでしょうか?  どの部署であれ、そこのエキスパートであることでしょう。  では質問ですが、あなたは他の部署の仕事をどのくらいご存知でしょうか?  

作ることと売ることは別個の物ではなく、お互いにつながりあっていて不可分のものです。  それが大組織にいると見えにくくなります。  私は開発部にいましたので、物を売る最前線である営業部の実情というものを、実感として捕らえたことはありませんでした。  

同じことは、生粋の木工家の方にも見出すことができます。 家具工房などで修行をし、職人として腕を磨いたあとに独立された方に多いのですが、己の基準で全てを計ろうとする傾向がたぶんに見受けられます。  いいものは高くて当然、それを買わないのは客にその価値が分からないからだ・・・などという考え方ですが、これは物を買っていただく人の態度として、あまり感心できるものではありません。  職人としては一流でしょうが、営業感覚については?????ですね。

作ることと売ることは車の両輪です。  作ることは訓練校などで修行することで身につきますが、片方の売ることについてどれほど真剣に考えてられるでしょうか?  売るためには、売るための技術が必要で、これはある意味、作る技術よりもはるかに難しいものだと思います。  売る技術をどうやって取得しますか?  

先日私の工房に来られた木工家予備軍の方に「独立前にどのような修行をすればよいでしょうか?」と聞かれたので、「2年間ほど、車のディーラーで営業をされたらいかがでしょうか?」とのアドバイスをさせていただきました。  皮肉ではなく本気です。  

どうも終わりそうにないので、またページを改めます。  次回は、売るということについて、考えるところを述べてみたいと思います。


トップページへ
Q&A目次へ
その1  その2  その3  その4  その5  その6 
その1  その2  その3  その4  その5  その6