木工Q&A 木工家の日々 その3
最近のことですが、私の作品をある著名な陶芸家の方に見ていただく機会があり、いろいろとご意見をいただきました。 綺麗にまとまっているが、もっともっと暴れて欲しい・・・冒険をするべき、とのお言葉でした。 もちろんありがたく拝聴したのですが、それを聞いて逆にうれしくなりました。
なぜならば、暴れない、冒険をしない、すなわち、きわめて物静かな、スタンダードでシンプルなものを作る、これが私の求める姿であり、それを象徴するために屋号を「木工房シンプル」にしたということであるからです。
このような考えはあまり一般的ではないと思います。 木工家や陶芸家に限らず、およそ物づくりをする人間は、苦心惨憺しながら自分の作風というものを作り上げていきます。 それがオリジナリティーというもので、それこそが、自身のアイデンティティーになっていくものだと思います。 そういう目でいろいろな人たちの作品を眺めてみると、やはり独創的なデザインが多いことに気付きます。
しかし、と私は思うのですが、これは私が木工家になる前の一般人(変な言葉ですが)だったころに感じていたことなのですが、私自身も木が大好きで、木で作られた家具に魅力を感じていました。 でも、いろいろな木工家が作った家具を眺めても、ピンとこないのです。 確かに、どれも独創的で、芸術的な魅力や面白さはあるのですが、私は無垢材で作られた、普通に使う、普通の家具がほしかったのです。 探しに探したのですが、結局そのような普通の家具にはめぐり合うことがついにできませんでした。 ならば自分で作ろう、と思ったのが、木工を志した大きな動機です。
そして、普通の家具、でも、ちゃんと無垢材を使ってきちんと作られた家具を求めている方は、きっとたくさんいるに違いないと思い、そのような方のために、本当に使いやすい家具を作ろうと思いました。 それが原点です。
それが、いざ独立して作品を作り出すと、やはりなにか独創的なことをしたいという抗し難い欲望がわいてくるのです。 知らず知らずのうちに、難しいことをしたり、特殊なデザインをするなどを繰り返していました。 その行き着く先は、迷路のようなもので、自分の方向が分からなくなってしまうのです。
このような経験、きっと皆さんもすることと思います。 展示会でお客さんの反応が全くない時はとても怖い思いがします。 反応がないと、作品の良し悪しを把握することができませんし、どう軌道を修正すればよいのかという方法論は見えないままとなります。 このような時、解決する手段は一つしかありません。 自分の理念に忠実になることですし、その理念を信じることのみです。
私と違って、創作家具で新しいデザインを提案したいと思っている人は、お客さんの反応など意に介せずその道を突き進むべきですし、色使いで変化を出したいと思っている人は、やはりその研究をすべきでしょう。 新しいものは、最初は受け入れられないのが相場です。
私の場合は、普通のスタンダードな家具をつくるという原点に回帰することによって出口を見出すことができました。 展示会で「これいいね」と言われることが多くなり、ネットの世界でも、奇をてらわないデザインに共鳴していただいた方々からのメールをいただく機会が増えてきました。
理念を持つこと、これがプロにとって最も大事なことではないかと思います。 100人いれば、100の理念があるはずです。 そうでなければ、木工業界は面白くありません。 多くの理念が絡み合って、ぶつかり合うことで、全体が活性化していけばよいなと思っています。
ちょっとまとまりがなくなってきましたね。 多分・・・つづく
↑