訓練校の日々 (職業訓練校ってどんなとこ?) その2
トップページへ
徒然なるままに目次へ
8課題作成  9友人たち  10技能祭 11実践訓練 12卒業式new
← 前ページへ
8課題作成
さて、試験も終わった。
鉋、鑿、鋸・・・三種の神器の使い方も一通り教わった (できるかどうかは別)

いよいよ、物づくりの第一歩・・・課題の作成へとかかるのです。

花台と、整理箱。  いわゆる、脚物と箱物の基本形を作ります。
今思い返すとしみじみ分かるのですが、家具の構造を突き詰めていくと、必ずこの二種類の基本形に行き着きます。 千里の道も一歩から、というわけで、その一歩となる課題製作なのです。

ところで   ところで   ところで  ・・・・
ここで避けては通れないものが出てくるのです。

それは何か?

そう  大型機械です。
今からは、いよいよ大型機械を使った製作になるのです。

木工の大型機械と言うもの、どれを見てもおっかなそうな感じ (実際おっかない)
一歩間違うと、指を一瞬で失うことになるのです。 こわ〜!!

機械をなめるのは言語道断ですが、しかし、必要以上に怖がってもいけない。 腰が引けると、いざと言うときの危険回避動作が出来なくなるため、逆に危ないのです。

早く使ってみたいけど、おっかない。
緊張して手に汗をかきながら、はじめての機械作業へと進んでいくのでした。
課題二つ 脚物 箱物
このような大型機械も使わねばなりません こわ〜!!
徒然なるままに目次へ
トップページへ
9友人たち
ここで木工科の友人たちのことを書いておきましょう。
総員28名、男女比半々、年齢層20代〜60代 
前職は・・会社員、公務員、職人、自営、学生、農業、フリーター、無職、ヤンキー、謎の人物、ネコ、などなど 本当に十人十色です。

これだけバラエティーが豊富ならば、面白くないわけありません。

私の前職は会社員。
いわゆる、ごく普通の人生を送っていたわけですね。

当然、付き合いのほとんどは会社関係。  一緒に飲みに行けば、出てくる話題は会社のことばかり・・・これ、全国共通のことでしょうね。
当然、価値観なども程度の差こそあれ、大体は同じような方向を向いています。 

そのような世界に13年間おり、それがごく当たり前のことだろうと思っていました。

ところが・・・・
この木工科の人々の実にユニークなこと。

全く話がかみ合わないことも多々ありました。 最初のうちこそ遠慮しつつ話しているのですが、打ち解けてくるに従って、だんだん会話も激しくなり、激論・・・というようなこともしばしばありました。

私は、どちらかというと、保守的な考えの持ち主なのですが、それに真っ向から反対する人などもおり、木工のことそっちのけで、あまり生産的でもない理念論争などもしたりしました。
時には、友人の下宿に集まり、徹夜で将来の木工の夢を語ったり、なんとギターを持ち出して歌ったり♪
まさか、30代も後半になって、こんな学生のようなことできるなんて思いませんでした。

また、夏のキャンプやバーベキュー大会、釣りに行ったことなど・・・木工をやってんだか、遊んでんだか?


今では、会う機会もほとんどありませんし、独立した者も、修行に行った者も、他の職についた者も・・・どこで何をしているのやら?  皆、頑張ってますか〜?

木工の勉強といっても、やはり仲間がいて、息抜きなどもできないと・・・一人孤独でやるのは難しいでしょう。
よき友人とともに、楽しく修行の時間は過ぎていくのでした。
10技能祭
9月に入ったころから訓練はより実戦的になり、実際の家具製作をしながら必要な技能を身につけていきます。 外部からの受注で作るので立派な商品なのです。  気が抜けません。

ところで、訓練校では二年に一度技能祭というお祭りがあります。
日ごろの訓練の成果を見てもらうもので、平たく言えば学園祭のようなものです。

私が在籍した平成13年は技能祭が開催される年でした。  技能祭は11月  ここで、実際に制作した作品を展示するわけでプレッシャーがかかってくるのです。

大物から小物まで、4人程度でチームを作り協力しながら作品作りをするのですが、ここで各人の性格がモロに出てきて面白いのです。 チームプレーになった瞬間から、あららら・・・あちこちでもめごと等が(苦笑)


ホントに、いい大人がつまらんことで喧嘩なんかするなよな〜 などと思いつつも、あちこちで繰り広げられる人間模様・・

こりゃ、先が思いやられるワイ。

ともあれ、技能祭を一区切りとして、それまでにいくつかの作品を作らねばなりません。 もめている場合ではないのだよ。

そんな訳で、すったもんだしながらもあっという間に時は流れ技能祭当日へ・・・

どうせ、あまり人も来ないだろう・・なんて思っていたら、とんでもない。  人 人 人 人だらけ。

イベントの一環で行った木工教室も満員御礼で、私もにわか講師となって作品作りの手伝いをしたのでした。 こりゃ、大変だったな〜

今となっては、良い思いでです。


2005年技能祭の模様はこちらへ → 技能祭2005
技能祭での作品展示
11実践訓練
さて、技能際も終わると、あとはひたすら実践訓練の繰り返しです。
残された時間は、あと3ヶ月あまり・・・とにかく一つでも多くの家具を作り、経験値をあげておかなければならないのです。

特に、私の場合は卒業と同時に独立すると心に決めていたので、それまでに必要な技能を身につけるのに必死でした。

テーブル、キャビネット・・あれもこれも経験したい。
というわけで、我が家の家具を学校へ発注し、自分でその家具を作ることでいろいろなバリエーションに対応できるよう工夫したりしました。

また、工房設計や機械の選定も同時に詰めていかねばなりません。
機械屋さんと打ち合わせをしたり・・・ 

そして、さらにもっと大事なことが・・ 
さて、問題です。 それは何でしょうか?
特に木工家予備軍の皆様、お考えください。



答えは・・・


注文をとることです。


考えてみると当然のことなのですが、在学中に注文をとっておかなければ、独立したときに全く仕事がないことになります。

これ、意外と盲点なのです。

木工家予備軍の皆様、独立後しばらくは資金繰りに苦労することと思います。  財務状態をできるだけ早く改善し、軌道に乗せていくために、最初の注文取りはとても重要な意味を持っているのです。

だんだん切羽詰ってきました。
希望が膨らんでくる一方、それと同じ大きさの不安も襲ってくるのでした。
こんなのも作りました!
(訓練校時代の作品)
12卒業式
そして迎えた卒業式。 
この一年間、時間の経つのをこれほど早く感じたことはありません。 それほど、毎日が充実していたと言うことなのでしょうね。

私も含めてクラスの数名が皆勤賞をいただきました。
それほど、この木工科は熱心な生徒が多かったということですね。 

やはり、これら同級生の存在はとても大きかった。 今改めて感謝しています。

さあ、これでこれからは一人でやっていかなければなりません。
工房も完成した、機械も入った・・・そして、当座のご注文もいただいた。

とりあえず・・・やるべきことはある。

しかし、卒業と同時に雇用保険(失業保険)は打ち切りになります。
以降、何もしなければ一円の金も入ってはきません。

もちろん覚悟していたこととは言え、その事実は重い現実となって肩に乗ってくるのでした。

この重圧は、経験しないとなかなか分からないかも?
このあたり、またいつか書いてみようかな・・・

ここで、徒然なるままの訓練校紹介は終わりです。

以下に、訓練校に通われる方へのアドバイスをまとめていますので、興味のある方はご覧くださいませ  →木工Q&A 訓練校へ入校する方へ