1訓練校って?
木工家志望の方から良くお問い合わせをいただきます。 「どうすれば家具作りができるようになるのでしょう?」と言うお問い合わせですが、二つしか方法はありません。
どこかの木工所に就職して修行する もしくは 家具作りの学校へ行く。
しかし、木工所の求人はほとんどなく、あっても10代の若年層か経験者限定がほとんど・・・なもので、ほとんどは専門の学校で学ぶことになりますね。
専門学校も、民間、公営の二種類がありますが、民間は当然何十万(百万超かも?)という授業料が必要ですので資金に乏しい人にはちょいと厳しいですね。 必然的に、公営の高等技術専門校が脚光を浴びると言う構図です(パチパチ)
2あせるぜ〜
入学式の日、正面玄関から入りました。。
玄関を入ったすぐ、真正面に陳列ケースがあり、その中に「訓練生の作品」という品々が並んでいます。
おおっ これは・・・
と、別に驚くこともありませんが、整理箱と花台です。
実は、これが最初に作る実習課題なのですが、そのときは知る由もなくしげしげと眺めていました。
「う〜ん・・ こんなの、本当に作れるようになるのかしらん?」
日曜大工で作ったものとは、その仕上がり、精度などに雲泥の差があります。
まあ、考えてみりゃ当たり前のことですが、結構あせりました。
なんせ、その時まで釘を打ったこともない・・いや、正確に言うならば中学校の技術家庭科で本立てを作ったとき以来、全くかなづちも握ったことがなかったのですから、今思い返してもかなり無茶な話であったことには違いありませんね。
高等技術専門校とは、いわゆる職業訓練校です。
職業訓練校って・・・名前は知っているけど、どんなとこ? という方、多いのではないでしょうか?
普通に仕事をされている方には縁のないところです。 従って、その中身も秘密のベールに包まれているのです・・・ふふふ♪
私も秘密のベールをくぐって、一年間木工の基本を学びました。
その日々をこっそりお教えしましょう(別に秘密じゃないけど)
木工家志望の方は、訓練校の仮想体験をしてください。 一般の方は、ほほう・・こんなことやってんのか・・なんて少しでも興味を持っていただければと思います。
少しずつ書いていきますので、気長にお付き合いくださいね。
ちなみに、中学校のとき鉋で自分の指先を削ってしまうという失態をやらかし、鉋については、かなり苦い思い出がある私です。
よくもまあ、木工家になろうなどと思ったもんだね、こりゃ。 周囲からもかなり不思議がられましたが、自分でも不思議に思います。
3入学式
入学式、校長先生のお話は・・「一生懸命訓練を受けて、立派に就職できるよう頑張ってください」とのこと。
むむむ、ここは職業訓練校・・・就職するための技能を身につけるところ・・・なので、このお話は当たり前のこと・・なのですが、心中複雑な思いがしたものです。
不況だ、リストラだ、失業率増加だ、などと言われていますが、会社に勤務していたときはどこか別の世界の出来事のようでした。 それが、実際に無職の身になってみると、今までの境遇との落差、ギャップが重くのしかかってくるのです。
自分の好きな木工の道に進むためには避けては通れないことなのですが、俺は今無職なんだ、ということをひしひしと思い知らされると、なんともいえない重圧感が襲ってきます。
もちろん、これでようやく自分の望んだ道を進むことができる、という希望もわいてきます。 そして、希望に燃えて・・・といきたいのですが、片方に重圧が。
希望と重圧、喜びと若干の後悔、そのような複雑な思いが交錯していました。
さて、入学式の後は科ごとに教室に入ってオリエンテーション。 木工科は28名の入校、男女比は半々ほどです。
その後、全員で実習室へ移動。 はじめて見る機械、作業台の数々、どれもこれも新鮮です。
そして、一人ずつ手道具を貸与されました。 鉋、鑿、のこぎり、玄翁などなど・・・おおっ、これが鉋か!! ずしりと重いその鉋、まるで自分のこれからの人生を象徴しているような、そんな感じがしました。
4研ぐ
さて、悩んでいる暇などないのです。 訓練校の在校期間は一年間のみ、この時間で、家具作りに必要なすべてを習得せねばならないのです。 決意に燃えるのでした(メラメラメラ)
授業は座学と実技の二本立てで進行します。
授業の最初は刃を研ぐこと・・・これは、おそらく日本全国の訓練校、どこでも同じだと思いますが、まず最初の基本中の基本は刃の研ぎなのです。
座学で鉋刃の持ち方、研ぐ姿勢、鉋の構造などを学び、実技でそれを実践するということを繰り返します。 初めて触る鉋の刃、砥石、だんだん気分は盛り上がってくるのでした。
ここをこう持って、こちらを押さえて、ここに力を入れて、研ぐ・・・・? 研ぐ・・? 研げてんの???
??? うん ???
最初は、果たして研げているのか研げていないのか? それすらよく分かりません。
手首を固定して、まっすぐ、砥石の上を滑らすように前へと、研ぐべし、研ぐべし、研ぐべし、研ぐんだジョ〜 (失礼しました)
こりゃ難しい〜 ため息が出ます。
こうなると理屈ではありません。 とにかく研いで、研いで、研いで・・延々とそれを繰り返しながら体にしみこませていくしかないのです。
しかし、果たして、その押さえ方で、その姿勢で、その研ぎ方で正しいのか? 理屈に立ち返ってはチェックし、修正し、また研いでみて・・なんてことを繰り返し、果てしのない迷路に入っていくのでした。
研ぐ・・の図 手の出演 訓練校F先生
5鑿
悩ましい、悩ましい刃の研ぎ・・・来る日も来る日もひたすら砥石に向かうのですが、果てしなく難しく思えた研ぎも数週間も繰り返しやっていると、とりあえず、真っ直ぐ研ぎあげることくらいはできるようになります。
「おお〜っ」 と 悦に入る瞬間です。
研ぎあげた刃先を見ると、すがすがしい気分になります。
そして、鉋台に刃をセットして削ってみるのですが・・・あれっ? 全然削れんぞ? こりゃどうしたことかいね?
そうなんです、鉋は刃を研いだだけでは全くだめで、台を適切な形に整形したり、裏金を仕込んだり、その他にも何やらかんやら、あれもこれも、どれもそれも、そいつもこいつも、ドイツもフランスも・・・まあ、ともかく、いろいろな調整ポイントがあって、それらを一つ一つこなしていかないと削れるようにはならないのです。
奥が深いのです!
ちなみに、今でも(平成17年)調整の仕方を少しずつ変えています。
完全にモノにするには10年はかかる・・・なんて言葉も聞きますが、ホントに10年くらいかかりそうな予感がしてきました。
さて、次なる難関が・・
のみです。
呑みではないよ・・・蚤でもない・・・鑿です。
こいつがまた難しいのだ。
何が難しいって? そう、鑿は刃の面積が小さいため、砥石の上で安定しないのです。
鉋の研ぎで少々天狗になっていた訓練生たちも、大きく立ちはだかる小さな鑿に再び頭を悩ませることとなるのでした!!
掘る ひたすらに・・
6切磋琢磨
鑿の次は鋸・・修行は続きます。
鋸が、これまた難しい。 鉋の難しさとはまた違った感じです。
鉋の難しさは奥が深い、やればやるほど新たな難しさが出てくるという感じですが、鋸は簡単明瞭! 単純に難しい。 とにかく、まっすぐ切れないのです。
鉋、鑿、鋸 これが訓練生の前に立ちはだかる三つの壁。 一年で家具作りをマスターしようなんて、ひょっとするととんでもないことだったのじゃないか? だんだん不安になってくるのでした。
今でこそ多少落ち着いたふりなどしてますが、訓練校時代はそりゃもう不安の連続。 もし技術をマスターできなかったら、その後の人生設計が崩壊するという重い、重い、重〜い十字架を背負っていたのです。
今、訓練校で不安に思っている方へ・・・みーんな不安なのです、だから安心してください (???)
さて・・・
不安はあるものの、入校からひと月ほどもたつと徐々にクラスの同級生達も打ち解けてきます。 特に、私が通った平成13年度はどうも出色の年であったようで、実にいろいろな個性が集まった年度でした。
20代から60代まで、男女比半々、経歴も様々。
人生の大先輩も居れば、今まで一度も定職についたことがない若年まで、そりゃバラエティーに富んだ幕の内弁当のようなもの。
このような集団は、えてして各々が個性を発揮するがあまりばらばらになってしまいそうですが、決してそのようなことはなく、授業が終わっても半分以上は自主的に残って研ぎなどの練習をしていました。
「うっ あいつのほうがうまい」
「おっ 鋸は俺のほうが上手だぜ」
「ええっ もうそこまでできるようになったの?」
なんて、良い意味での競争心が芽生え、お互いの腕自慢をしあう日々でした。 結局卒業するまでこの状況は続き、切磋琢磨の中で自分の想像以上の技量を身につけることができたのではないかと思います。
良い仲間に恵まれた。
今でもこの幸運に感謝しています。
この仲間がいなければ、一年後に工房を開設するなんてことはできなかったかもしれません。
鑿で穴を掘り、鋸でほぞを作る
機械を一切使わずに枠を組み立てる
7試験
えっ試験があるの?
そうなんです、試験があるのですよ、試験が。
うわぁ〜、この歳になって試験かよ?
それでなくても、時々試験に苦しんだ大学時代の夢を見るのに〜
なんて言っても仕方ありません。
試験があるのです。
そして、この試験にクリアしなければ、卒業証書がもらえないのです。
さて、どんな試験でしょうか?
実技試験、筆記試験・・・運転免許みたいですが、両方あります。
実技試験について・・・枠を組む・・という試験です。
木を四本渡されます。 これに穴を掘って、ほぞを造って、決められたサイズどおりの枠を制限時間内に組み立てるのです。
もちろん、機械などを使うことはできません。
鑿をとんとんとたたいて穴を彫り、のこぎりでほぞを作り、玄翁で打ち込んでいく・・・
そして、もちろんのことながら、きちんと寸法どおりに、かつ、美しく・・・できなければならんのです。
こりゃ一大事。
というわけで、日々試験に向けた練習が続くのです。
まずは、正確に墨をつけないと・・・ まっすぐに穴を掘らないと・・・ ゆがまないように鋸を使わないと・・・どれか一つかけてもきれいな枠にはなりません。
来る日も来る日も練習して、道具の手入れもばっちり行って、試験に備えたのです。
結果・・・見事、一回で合格。 よかった〜!
この経験は、とても大きな自信になりました。
手道具のみを使って、これだけのものを作ることができる・・・という実績が心の余裕となり、今までただがむしゃらにやってきた修行に対して、少し客観的にその意義などを考えることができるようになりました。
この経験があったから今がある。
手道具を使うことができるから、自信を持ってお客様から受注をいただくことができる・・・と連鎖していくのです。
だから・・・訓練校の皆さん!
手道具・・・一生懸命練習してくださいね!
二枚通しほぞで枠を組む
すべて、手道具でやります