学習机を作る その1
トップページへ
徒然なるままに目次へ
はじめに
さて、家具ってどのように作られているのでしょうか? 
さて、木工家って何を考えながら家具を作っているのでしょうか?
普段目にすることの無い製作現場へ光を当て、どのように家具が立ち上がっていくのか?  その全貌をご紹介します。  とまあ、気合が入った書き出しですが、すったもんだしながら、ドタバタしながら作業は進むのです。  そのあたり、ダイナミックにお楽しみください。  では開幕です!
1デザイン   2設計・木取り   3木作り   4ほぞ作り   5鉋がけ・組み立て    6引出し作成
1デザイン

全てはここから始まります。  まずはスケッチブックにデザインイメージを描くのですが・・・これが大変だこと。
何が大変か?  二つあります。 

まずは、良いデザイン案が出ないとき。  これ、本当に大変です。  良いデザインなんて、教わってできるものでもないし、また教えてくれるところもないし・・・とぼやいても始まりません。  朝から晩まで考え続けます。  休日なども一緒。  子供を遊ばせながら、やはり天を仰いで知恵を絞ります。  傍から見ると変なおっさんです。  まあ、陣痛のようなものかもしれません (アンタ男でしょ・・!?)

どうしても出てこないときは温泉に行きます。  ここでひらめくことが多いのですが、それでもだめなときは夢に出てくることをお祈りします。  ここまで来ると神がかり的になってきますね。  祓いたまえ清めたまえ!

さて、次に大変なことは、イメージが湧いたものをスケッチすることです。  デザイン科などにいってスケッチの基本を学んだ人にはなんてことないのでしょうが、自他共に認める絵心なしの私にとっては大変な仕事です。  なんとかへたくそな絵を描きながら、完成のイメージを具体化していくのです。
2設計・木取り

さて、デザインが終わると設計にかかります。  最近はパソコンなどでする人も多いようですが、私は原始的に方眼紙を使ってます。  木工に限らず、物作りは設計が命です。  机上で検討を繰り返して、構造、耐久性など間違いないものに練り上げていきます。

何度も図面をチェックして間違いがなければ、いよいよ加工へと進んでいきます。

加工の最初は木取りと呼ばれる作業です。  これは、原木から必要な部材を必要な大きさに切り出す作業なのですが、これがまた悩みの種となるのです。


木は人間と一緒で、様々な個性を持っています。 まっすぐなやつもいれば、曲がったやつもいる。  節があったりなかったり、欠けや割れはどうか?  ああっ ここにヤニが出ているではないか・・・・  などなど、どいつもこいつも状態なのですね、これが・・・
これら超個性軍団の中から、脚になるもの、幕板になるもの、引出しに適当なもの、是非天板にしたいものなどなど、あれこれあれこれあれこれ(しつこい・・) 本当にあれこれ考えながら、文字通り適材適所で決めていくのです。  

人によってはこれを「木と対話する」などと、うっとりするような文学的表現をしたりしていますが、そんなロマンチックなものじゃありません。  腕組みをしながら、頭を抱えながら、逆立ちをしながら 
「あ〜  もう、うまくいかんね〜(怒)」などと叫びながら決めていくのですね。   

数時間〜半日ほどもかかる地道な作業です。  私も木と対話できる霊力が欲しいものです。


                                  このページのトップへ

3木作り  
頭を悩ませつつ適材適所を決めると、次は木作りという作業に移ります。  これは、必要な部材を必要な形に整形していく作業です。  木作りの基本は、正確な四角い板や角材を作ることで、大型機械を駆使しながら作業を進めて行きます。

機械を使うといってもやっていることはいたって単純で、要するに 切る 削る の二つだけです。   
いやになるとは言え・・・とても大事な作業・・・・とは言え・・・ひたすら地道な作業・・・・で、気を抜くと大怪我をしかねないので集中力も必要という、なんとも修行僧のような忍耐を強いられる作業なのです。  楽な商売などありませんね、ホント!

で、私はこの作業をしている時に歌を歌うのが習慣になりました。  不謹慎な・・・と言われそうですが、これ、緊張と弛緩の調節にちょうど良いのです。  緊張のしっぱなしは逆にミスを誘発します・・・!  幸いに、機械の大きな音がしているので、歌っても誰にも聞かれることはありません (時々郵便屋サンが後ろにいたりしますが・・・)

少し前は、なぜかテレサテンの「つぐない」を歌ってました。  オッサンくさいので反省して、最近はミスチルなんか歌ってます。  カラオケ、木工房シンプルです。

                                             このページのトップへ
                                    
切ってます
削ってます
まあ、バケモノのようなのこぎりと、バケモノのような鉋があると思ってください。

これらを使って切ったり削ったりしながら四角に仕上げていくわけです。
切ったり削ったりを延々と繰り返すと、右のようなきれいな形になってきます。  

この作業・・・その後の仕上がり精度の根幹にかかわるとっても重要な作業なのですが・・・恐ろしいほどに地道な作業です。  

一つや二つならば楽勝なのですが、例えば椅子を五脚まとめて作る時など部品数で100個を超えます。  数時間もの間、ただひたすらに切ったり削ったりを繰り返すことになるのです。

仕事とは言え、だんだんイヤになってきます
(本音) 木工家の皆さん・・・いかがですか??
4ほぞ作り
さあ、いよいよほぞ作りにかかります。  机が頑丈に仕上がるかどうか、全てはほぞの作りにかかっています。  

まずは穴を掘って、その穴に合うようにほぞを作っていくのですが、この加減がちょいと難しい。

ほぞは、ほぞ穴よりも少し大きく作ります。  この少し大きく・・・というところがミソなのです。  もし小さければゆるゆるになってしまい、頑丈には仕上がりません。

また、大きすぎるとほぞを入れる時に穴の方が割れてしまうのです。  このミスは、実は学校の時にさんざんやりました。  割れてしまうと今までの苦労が全て水の泡、半べそ状態になります。  「せんせ〜い どうしましょう?」と何度言ったことやら・・!  でも、どうにもなりません・・・
最後の調整は鑿を用います。
やはり最後は手道具の出番です
人生いろいろ、ほぞもいろいろで、各部の形に応じていろいろな形のほぞを使い分けます。  上の写真は、引出しが入る部分の桟に使うほぞで、二枚小ほぞと言います。  ほぞが二枚あるため、捩れがなく強力な連結力を得られるのです。  食いついたら離れない・・・人間だと恐ろしい。

Copyright (c)   Simple wood working
幕板と脚の連結はこれで決まり
小根付き重ねほぞ
さて、幕板と脚を連結する最も重要な部所には、小根付き重ねほぞを使います。 

まあ、構造のややこしい説明は省きますが、頑丈で、年月が経って木が伸びたり縮んだりを繰り返しても大丈夫・・・という優れたほぞなのです。

加工は少々面倒ですが、大事なところはやはり手を抜けません。  あっ・・他は手を抜くと言う意味では決してありませんので、あしからず。


          このページのトップへ
5鉋がけ・組み立て
全部品の加工が終了したら、加工ミスや、加工忘れなどがないか、図面を見ながらチェックします。  最近はさすがにミスは少なくなりましたが、以前はよくポカミスをして、組み立てた後に「ああ〜」と叫んでみたり、組み立てられずに立ち尽くしたり・・・などということをよく繰り返してました。  

さて、何度もチェックして、ミスがなければ鉋がけです。  鉋については、書き始めるとページが何枚あっても足りないので、ここでは書きません。 いずれ・・・いや、どうするかな?  とりあえず、鉋に興味のある方(特にアマチュア木工家の方)は、恐れ入りますが、他のサイトをご覧ください。
体力勝負の鉋がけ
ダイエットに効果抜群・・な訳ないか・・!
ほぞの打ち込み
実は、昨日散髪したばかりです・・・関係ないけど
さあ、鉋をかけて傷を取り去った後は、組み立てにかかります。  全ての工程の中で、最も緊張する作業です。  

げんのうと呼ばれる、大きな金槌を使ってほぞを打ち込んでいきます。  ほぞの大きさは大丈夫か?・・・慎重に調整しても、打ち込み方が悪いとたちまち割れてしまい、全ては振出しへ戻ってしまいます。  堅さの感触を確かめながら、少しずつ打ち込んでいくのです。

このときばかりは、さすがにカラオケ木工房シンプルというわけには行きませんね。  でもラジオはしっかり聴いています。  面白いコーナーの時は大変で、以前聴きながら大笑いして手元が狂い、ほぞ穴を割って大泣きした苦い経験があります。  

それ以降、面白いところではラジオを消し・・・ではなくて、面白いところでは作業を休止してラジオで大笑いした後、気を取り直して組み立てを行うようにしました。   まあ、いいじゃないですか・・・自営業の特権として笑ってお許しください。

これなしでは生きられない
ほこりまみれの工房のラジオ!
このページのトップへ
6引出し作成
そういってる間に、本体が組みあがりました。  さて、今から引き出しを作っていくのですが、実は、木工の工程の中でも引出し作りは結構好きなのです。

引き出しって、手づくりの技量が試されるところで、すっと出て、すっと閉まる引き出しって気持ちいいですよね・・・!  このような引き出しにするためには、本体にあわせてぴったりに作らなければなりません。  やりがいがあるのです。

引き出しの材料を切り出して、各部品を本体にぴったり合わせて切りそろえます。  ぴったり、全く隙間がないように切ります。  神経を使うところで、鼻歌など歌ってはいけません。

必要な加工をした後、組み立て直前に鉋がけをします。  すると、鉋で削り取られた分だけ引出しは小さくなりますよね・・・これが本体との間の隙間となり、スムーズな引き出しが出来上がるというわけです。  
めでたしめでたし! ちなみに、隙間はコンマ数ミリほど・・・微妙です
接着剤が乾くまで半日ほど放置します
引き出しの部品は本体ぴったりに作ります
入るか、入らないか・・ぎりぎりのところ
小根追入れ組み接ぎ
補強のビスを2本打ち込みます
引出しは小根追い入れ組み接ぎと呼ばれる構造です。  どんな構造かというと・・・・う〜ん  あのですね・・・ まあ、写真をご覧ください。  ちょっとピンボケですが・・・

接着剤を塗って組み立て、補強用のビスを打ちます。  これで引き出しの出来上がり。  さあ本体に入れて動きはどうか・・?

毎回緊張する瞬間です。  スムーズに動くときの達成感は・・・そりゃあもう、快感です。   


動きが堅い時は、当たっているところを鉋で削りながら調整していきます。  さて・・もしスカスカなときは・・・これは安物家具のようなガタガタな引出しとなります。  その場合は裏技として・・・いや、これは秘密です。

ただ、プロ木工家というもの、スカスカになってしまうことはまずありません。  えへん!



   このページのトップへ
引出しの感触をみています
スムーズな動きが カ・イ・カ・ン
次ページへ →
次ページへ →