徒然なるままに目次へ
トップページへ
学習机を作る その2
7取っ手の取り付け
さあ、次は取っ手作りです。
取っ手って、その形によってがらっとイメージが変わります。  家具全体の印象を大きく左右するとっても大事な部品です。  

取っ手はとっても大事なのです(寒いですか?!)

先日、お客様より面白いネジをご紹介いただきました。 これは、昔の鍛冶屋が手づくりしていた物を忠実に再現したネジで、黒い鉄の質感がいい感じです。  それで、これを生かした取っ手を考えてみることにしました。
まずは、バンドソーという機械でチェリーを曲線に切り出します。  これをあーしたり、こーしたりしながらきれいな形に成型していきます。
(なに、ゼンゼン説明になってない? 面倒なので、手抜き!)

小さいので大変、機械や手道具を駆使しながらの細かい作業です。


やってると、だんだん無我の境地に入ってきます。
チェリーを切り出す
指を切らないように!
できた取っ手をネジ止めします
なんと、マイナスネジです
このような小さいものって、時々作ると結構面白いですね。  昔の夏休みの工作や、プラモデルを思い出します。  ものづくりの楽しさって、何歳になっても根っこは同じ・・・このような楽しみがなければ、こんな商売やってられないですね(本音)

さてさて、そう言っている間に取っ手が出来上がりました。  これをネジで取り付けます。  ネジはマイナスネジ、最近見なくなりましたね〜  締めにくいんですよね、これ!


取っ手をつけて、引き出しの完成です! とってもいい!
Copyright (c)   Simple wood working
ちょっとこだわり
木工房シンプルでは、引き出しの底板にはシナ合板を用いています。  
シナ合板とは、ベニヤの上にシナの木の突き板を貼り付けたものです。  

どうして無垢材を使わないのか・・・?  それは、シナ合板を用いた方が破損した時の取替えが容易だからです。

シナ合板はホームセンターなどで簡単に手に入れることができます。  小さなネジで引出し本体に固定していますので、日曜大工程度の工具で簡単に取り替えることができ、 同時に、軽量化、低コストという長所も併せ持っています。

このような理由で、木工房シンプルでは引き出しの底板には、あえて合板を用いているのです。  なお、低ホルマリンタイプを使っているのはいうまでもありません      おわり!
シナ合板の底板は、ネジで本体に固定されています
ちょっと見にくいけど、右上の黒いのがネジです
このページのトップへ
8天板作り
机やテーブルなど、やはり広い天板にきれいな木目がどーんと通っている・・・というのが手作り家具ならではの魅力ですよね。

作り手としても、手持ちの板の中で最も木目のきれいな物を天板に使いたくなりますね。  どうだ、参ったか〜と言いたいのですね。  えっ? 一体誰に言うの?

天板に使うとっておきの板は、事前に荒削りをして寝かせておきます。  しばらく寝かせて動きを落ち着かせた後に、仕上げの厚みまで削っていくのです。  自動鉋というおばけ鉋で仕上げます。

さあ、削り終わりました。  幅600ミリの天板を4枚の板で作っていきます。  

ここでまた悩みの種が・・・この4枚をどの順番でつないでいくのか??  悩ましい・・・  板を並べて、並べ替えて、いやいや、やっぱり元に戻して、さらにはひっくり返したりして・・・どのように組み合わせれば最もきれいに見えるのか・・・答えのない答えを探すような感じです。  哲学的ですね。

苦心惨憺して順番が決まったら、私の場合、端から1,2,3,4と数字を書いて目印にします。  


ちなみに、天板という言葉・・・テーブルなどの場合、正式には甲板(こうはん)と呼びます。

貼り合わせる面を手がんなでまっすぐに削った後、写真のように要所に溝を掘ります。  ここに、ビスケットと呼ばれる部品をはめ込み、全体に接着剤を塗って長〜いクランプではさんで24時間放置します。
自動鉋
なんと、重さ500キロもあります
さて、このビスケットって一体なんでしょう?

これ、圧縮材と言って工業的に作られた木で、その形がビスケットにそっくりなことよりこう呼ばれています。  ビスケットは、接着剤の水分により膨張して、溝の中にがっちりと食いつきます。  これで強力な接合ができるというわけで大変便利・・・木工業界最大の発明品と呼ぶ人もいますね。
このページのトップへ
9天板の仕上げ
さて、丸一日クランプでがんじがらめにしたあと、クランプを外して仕上がり寸法に切断します。  ここでは1000×600ミリに仕上げています。  ご覧の通り、また大きな横切り盤という機械を使います。

この機械、大変便利な機械で、右側のテーブルが前後に移動するようになってます。  これで、大きな天板でも一発で切ることができるのです。  しか〜し、大きい!  これだけで四畳半のスペースが全部なくなってしまうほど大きい。  

ちなみに私の工房は狭い。  18畳しかありません(哀)  この機械のために狭い工房がより狭くなっております。   また、このテーブルが動くと言うところが曲者で、最初の頃はしゃがんだ姿勢から不用意に立ち上がって、いつの間にか移動していたテーブルの角に背中をぶつけていました。  ちなみに、相当痛いです。  
相当痛いです。  一時期、背中に生傷が絶えませんでした。  ああ、広い工房に移りたい。

次にトリマーで角に丸い面を取ります。 トリマーと言っても犬の毛を刈る機械ではありません。  このトリマー、木工好きにはおなじみの機械ですが、実は鋭利な刃物が一分間に約3万回転ものスピードでぶんぶん回っていて、なめると危ない!  一度、自分のほうに飛んできて、相当あせったことがあります。
ビスケット
ただし、食べられません!
クランプでがんじがらめに・・・
使っているのは水道管です
横切り盤
重さ700キロ
(驚)
トリマー
ちっちゃくてもすごいゼ!
おなじみ鉋がけ
暑い日は・・・意識が・・・!!
最後はサンダーで仕上げます
蛍光灯とペアです
さあ、おなじみの鉋がけです。  前工程の板接ぎのできばえが運命を決めます。  上出来で、天板がきちんと平面に仕上がっていれば鉋がけも楽勝・・・すぐに終わるのですが・・・・もしちょっとでも反ってたりすると悲惨なことになるのです。  

反りを取る為に、何度も鉋を往復させ、何度も刃を研ぎ・・・というサイクルを延々と繰り返すことになるのです。  夏の暑い時などしゃれになりませんぞ、これが。  汗で目がかすみ、意識は遠くの方へ・・・幽体離脱しそうな感じ(大袈裟ではない)

このようなことにならぬよう、前工程の板接ぎには相当に神経を使います。  ちなみに今回は?  まあまあですね。 

鉋がけが終わると、サンダーを使って表面を磨きます。  細かい傷や、鉋の引きムラなどを取り除くのです。  細かくて見にくい為、手持ちの蛍光灯をかざしながら、顔を近づけながら、全体が均一になるように磨いていきます。   磨いた後はスベスベのお肌に・・・
あら色っぽい!

このページのトップへ
← 前ページへ

7取っ手の取り付け    8天板作り    9天板の仕上げ
  10天板の取り付け  11オイル塗布
10天板の取り付け
天板を本体に取り付けます。
ひっくり返してクランプで固定し、ビスで留めていくのです。

ここで問題になることなのですが、無垢の木は湿度の変化によって伸び縮みを繰り返すという性質があります。  この性質ゆえに、木は生きているなどと言われたりしますが、生き死にの定義やセンチメンタリズムはちょっと横において・・・・この伸縮する性質は少々厄介です。

というのも、ビスでそのまま固定してしまうと、伸縮の影響によってゆがみが出たり、割れたりしてしまいます。  無垢家具を作る際に常に頭を悩ませ続ける問題・・・やっぱり木は生きている・・のか?
  
例えばこの学習机の天板のサイズだと、最大1〜1.5センチほど伸び縮みする計算になります。  だから、天板を取り付けるときは、これを逃がす為の遊びをどこかに作ってやらなければなりません。  ちなみに、人間も遊びが必要・・うんうん!

さて、遊びについても古来よりいろいろな方法が考えられてきたのですが、ここではコマ止めという方法を採ることにしました。

右の写真のように、天板と本体を、コマと呼ばれる部品を介して連結します。  天板が伸縮しても、コマがはまり込んでいる溝の中で、それをを吸収してやる仕組みです。 これで大丈夫・・・壊れることはありません。  組み込み時には、シリコンスプレーなどを吹きかけて、コマが動きやすいようにします。
コマ止めで伸縮を吸収します
加工〜組立工程 全て完了しました!
異常な〜し!
このページのトップへ
11オイル塗布
いよいよ最後の工程となりました。  オイル塗布です。

まずは、刷毛にオイルをたっぷりと染ませて、一気に塗っていきます。  暑い日などは乾燥が速いので時間との戦い・・・もたもたしてはいけません。

さて、塗った後に少し時間を置いて、ウェスで余分なオイルをきれいにふき取って行きます。  ここまで来ると完成したも同然・・自然に鼻歌が出てきますね♪  やっぱり、ここはサザンオールスターズが合いますね♪  あっ でも、いつの間にかまたテレサテンに!

2日ほど放置して乾燥させ、軽く表面を磨きます。 その後に、同じように二回目のオイルを塗っていくのです。  また放置して磨き、・・・・いよいよ・・・・・

完成です!!! お疲れ様でした(拍手)
ちょっと一言
オイルにもいろいろな種類がありますが、木工房シンプルでは植物オイルと蜜蝋をベースにして、溶剤には石油系のものを使った市販オイルを使用しています。

オイルの選択についてもいろいろな意見がありますが、私は適材適所で、植物性のもの、化学合成されたもの、それらがブレンドされたものを使い分けていけば良いという考え方で選択しています。

このあたり、「徒然なるままに オイル仕上げとは」に詳しく書いていますので、興味のある方はご覧ください。  ちょっと長いですよ。
刷毛でたっぷり塗って・・・
ウェスでふき取ります
このページのトップへ
完成で〜す!
← 前ページへ
Copyright (c)  Simple wood working
いかがでしたでしょうか?  ここでご紹介したことは、家具作りのほんの一部に過ぎませんが、その雰囲気を感じていただければ幸いです。