徒然なるままに目次へ
トップページへ
モノ語り 
1ラジオ  2電話  3蚊取り線香  4鞄 5車 6ボールペン 7ぐい呑み
8作業服
 9携帯電話  10手帳
1ラジオ

手作り家具のサイトをご覧になられている皆様なら、大なり小なり、モノに対するこだわりや思い入れが強い方ばかりだと思いますが、いかがですか?

人にとってはどうでも良いものでも、自分にとってみるとかけがえのないもの・・・っていうの、ありますよね。  ここでは、私のそのようなモノたちをご紹介します。
最初にご紹介するのは、今までにも何かと登場しておりますラジオです。  このラジオ、工房のオープン記念として友人からもらったものです。  実は、CDも聴けるという優れものなのです。  

うわぁ〜 自分の好きな音楽を聴きながら仕事なんてしていいのかしらん??  と、興奮気味の私でした。  会社や、訓練校で音楽聴きながら・・・なんて、考えられませんものね。  これ、自由業の特権ね!


何を隠そう、私のCDコレクションは400枚ほどあります。  えっ、これくらい普通ですか?  さてさて、これらからお気に入りを選りすぐって、今から音楽三昧だ、などと気合を入れたものです・・・・

・・・が・・・・連日舞う粉塵のあまりのすごさに、哀れCD君は、わずか三日間でその短い生涯を終えたのでした・・・合掌  アーメン
ほこりまみれの
工房ラジオ
で、仕方なくラジオを聴き始めたのです。  ラジオは粉塵には強いようです。  ところで、ラジオなんて、中学生の時のオールナイトニッポン以来聴いたことありません。  あの頃、テーマのビター・スイートサンバがかかると、ワクワクしたものです。 ねっ ご同輩!  

聴き始めると、結構楽しい。  今はすっかり時計代わり・・休憩も、昼食も、ラジオのコーナーによって進行します。  木工房シンプルの工程はラジオが決めている、といっても過言ではありません。  と、大変重要な役割を担って、今日もラジオはヒットチャートを流し続けるのです。

2電話
まあ、わざわざ写真をご紹介するまでもないのですが・・・・電話です。
事務所に親機があるのですが、ワイヤレスの子機は工房の壁にかけています。  埃にめげないか心配だったのですが、どうしてどうして、二年半たった今も苛酷な環境の中で立派に役割を果たしてくれています。
大型機械を使っている時は騒音がすごく、防音対策でヘッドホンをかけているのですが、それでも電話の呼び出し音は聞こえます。  音域が違うのでしょうね。

でも、騒音で通話ができないので、呼び出し音が鳴ると大変です。  大急ぎで機械のスイッチを切り、集塵機のスイッチを切り、狭い工房を走って受話器をとりながらラジオのボリュームを絞るという早業をやってのけねばなりません。  これって、結構すごいかも?
ある日のこと・・・電話を取りました・・・
 「はい、シンプルです」
 
「あっ あの〜  小林先生(仮名)のお宅でしょうか」
 「いえ、違いますよ」
 「失礼しました」
間違い電話である。  受話器を置き、ラジオのボリュームをあげ、集塵機のスイッチを入れ、機械のスイッチを入れます。 仕事再開・・・・

と、また電話。  またまた、いろいろなスイッチを切り、走って受話器を・・・ラジオを・・・
 「はい、シンプルです」
 
・・・・・・・・・・ 沈黙  ・・・・・・・・・・・・
 
「あの、小林先生(仮名)では?」
 「違います」
 
「すみません、おかしいな」
間違い電話である。 受話器を・・・スイッチを・・・機械を・・・ と、またまた電話 スイッチ、走って、ラジオが・・・  ああああ、もう
 「シンプルですが」 (ちょっと冷たモード)
 「失礼ですが、そちら 871-5826ですよね」
 「そうですけど、小林先生(仮名)じゃありません」
 
「では、小林先生(仮名)の番号は何番ですか?」
  知るわけないだろ〜
(怒) と毒づきたいところですが、そこは我慢
 「NTTで聞かれたらいかがでしょうか?」


それからというもの、連日のように小林先生(仮名)への電話がいろいろな人からかかってくるのでした。  小林先生・・・あなた、どこかで電話番号を間違えて公の場に発表しましたね・・・でも、ここまで続くと、まだ見ぬ小林先生に、それとない親近感を覚えてくるから不思議なもの。  

で、いつの間にか小林先生への電話はかかってこなくなりました。  しかし、最近 
江戸前寿司(仮名)さんですか? との間違い電話がかかってきており、またちょっと不気味なこのごろです。  実話だから怖い

3蚊取り線香
夏の風物詩、蚊取り線香・・・これ、工房にはなくてはならないもの、夏の必需品です。

当たり前すぎることですが、工房はオフィスではないので、冷房などという文明品はありません。  だもので、夏は暑いのです。  特に、今年(平成16年)のように、ただ者でない暑さが続くと、もう何をやってんだかわけがわからなくなります。

少しでも風を・・・ということで、窓をあけたままの作業となります。  私の工房は、住宅密集地にあるので騒音を気遣いながらやってるのですが、酷暑の夏はたまらずに開放したまま作業してます。  ご近所の皆さん、すみません。 この場にてお詫び申し上げます。  もし締めきってしまうと、確実に干物、ミイラ状態になること請け合い・・・

このように窓を開けているので、蚊の野郎が入ってきやがるってんだ・・・ちきしょうめ!  蚊と言えば、先日テレビで蚊の羽ばたきがいかに速いかと言う特集をやってましたが、蚊の野郎は一秒間に、なっなんと、560回も羽ばたきをしているのだそうだ。 信じられますか皆さん?  560回ということは、33,600RPMと言うこと、ホンダのエンジンも真っ青 (バイク好きの方、分かりますよね)  

これが、あの不愉快なブ〜ンという音になるわけです。  なもので、蚊取り線香は必需品。  これ、金鳥、アースを代表として各社から出ていますが、比べてみると香りが各社でゼンゼン違うのですね。  すっかり、蚊取り線香フリークになりました。  効能はどれも大差ないのですが、一番臭いがきついのは金鳥です。 アースはちょっと香水の香りがしたりしておしゃれ・・・もうひとつ、名も無いメーカーのモノも試してみましたが、どうも、燃えるスピードが速いようで、ちょっとインチキ臭い。  

まあ、なんにしろ、蚊取り線香なしでは手作り家具なんて夏場はとてもできません。 これ、陶芸家なども全く一緒です。  蚊取り線香・・・何気ないけれど、日本の夏の手づくり工芸を支える、大変重要な任務を負っているのです。  すごいことです。



4鞄
実は鞄好きなのです。  鞄だけで20個近く保有しています。  まあ、女性の方から見ると、20個程度で鞄好きとは言えないのかもしれませんが、大きなものではスーツケースから、ウエストバッグまで、家の中にいろいろと転がっております。
鞄はできるだけ軽い方が機能的なので、主にナイロンなどで作られたものが多いのですが、一つだけ本皮の物を持っています。

今から15年ほど前に買いました。  以前勤務していた会社に入社して数年後のことで、その当時の給与からするとかなり高価なものだったのですが、店頭で一目ぼれし、いろいろなやんだ挙句に清水の舞台から飛び降りるつもりで購入したものです。
マチが広いので、結構な容量があります。  勤務時代は、一泊二日などの短期出張の時によく持って行きました。  これ、結構重いのですが、皮の手触りや質感が好きで、よく使っていました。  独立してからは、お客様との打ち合わせには欠かせないものとなりました。

打ち合わせには、ノート、スケッチブック、方眼紙、定規、スケール、カタログ、名刺、筆記具、電卓、はたまた各種木のサンプルなど、結構な量のものが必要になります。 それらをこのバッグに詰めて、「重い・・・」とぶつぶつつぶやきながら打ち合わせに向かうのです。

15年間使い続けてもびくともしていません。  最初硬かった皮も、徐々に手になじんで柔らかくなり、色もだいぶ濃くなってきたように思います。  そう、まるで木と同じです。  丈夫さもさることながら、天然素材の質感はやはり格別なものがありすね。  私の作る家具もこうありたい・・・とこの鞄を見るたびに思います。  その意味もあり、未だにこの重い鞄を使い続けているのです。  また15年経った時に、この鞄はどうなっているのだろう?  それを楽しみに明日もこの鞄を持って打ち合わせに行きます。    
5車
私は特に車好きと言うわけではありませんので、今までに乗った車はなんと一台しかなく、今もその車を現役で使ってます。  新入社員だった頃に購入した4WDで、トヨタのハイラックスサーフです。 

学生時代は、オフロードバイクに乗って林道ツーリングなどをやってました。  もう二十年以上前になりますが、北海道まで行って北の大地を走ったのは懐かしい思い出です。  その当時は、幹線道路を舗装する前の砂利道があちこちに何百キロも伸びており、オフロード好きにはたまらない、オフロード天国とでも言うべきところでしたね。 今はどうなのでしょうか?
4WDを購入したのも、その延長線上でのことで、これで林道を走るつもりだったのですが、もはや九州には走るべき林道はほとんど残されていませんでした。   

宮崎には大きな林道がいくつかあるのですが、そこに出かけると、森の中を引っかくように走る林道の網の目を見て少々複雑な気持ちになったものです。  

生活や産業用途としての林道はもちろん必要でしょうが、宮崎の美しい照葉樹林帯も手付かずで残して欲しいものですね。
ともあれ、林道を走ることはやめてしまいました。  なので、実際に四駆モードにしたことはほとんどないという始末、高い買い物だったかも?  今は、家具を運ぶトランスポーターとしての役割を果たしてくれてますが、こいつ、見かけのわりにはあまり荷物が乗らないのである。  展示会の時などは、何往復もしなければならず効率が悪いこと・・・

また、年に一度、必ずどこかが故障します。  昨年はトランスミッション、今年はリアウインドウとラジエター・・・致命的ならばいっそ買い替えもするのですが、修理できるのでそのまま乗ってます。  まあ、ここまで乗れば愛着もわいてくると言うもので、腐れ縁とでも言うべきか、古い相棒のよう感じですね。  さあ、次はどこが故障するのか? ちょっとドキドキしながら、今日も家具を運ぶのです。

6ボールペン
実は、筆記用具には以前からこだわりがあるほうで、とくにペンについてはいろいろと昔から試してきました。  ボールペン、サインペン、マジック、はたまた、万年筆は過去に大枚をはたいて、モンブランを買ったりしたこともあります。  

しかし、いろいろと使っているうちに、どうも、どれもしっくりこないことに気づきました。 特に、高価なものほどあまり手に馴染まないのですね。  太かったり細かったり、はたまた重かったりとどうも具合が悪い。

その中でもモンブランはわりと書きやすくて気に入っていたのですが、インクがすぐになくなって補充が面倒くさいことと、何よりもインクが乾くまでに時間がかかるので、その間触ったりすると汚れてしまうことがどうも具合が悪い。

そんなこんなでいろいろな物を試して、はや20年。  行き着いたのは、なんてことない百円ボールペンのちょっと太目のもので、グリップのところにゴムのような滑り止めがついているものです。
これ、使いやすい!  百円だけど・・・百円を笑うものは百円に泣く。  なんて、何を言っているのか分かりませんが、百円のペンが、一万円のペンよりも書きやすい・・・ということは事実のようで、あたしゃ今まで一体どのくらいの金を無駄に使ってきたのやら?  いろいろ試して行き着く先が百円かい・・?  と、一人突っ込みでもしたくなる心境ですが、事実なのだから仕方がなく、最近はペンシルなども含めてほとんど百円の物を使ってます。

百円のペン、何が良いかって、インクの残量が分かるのが良いね。  以前使っていた高価なペンは、ステンレス製のものやエボナイト製のものなど数種類を保有していたのですが、重かったり太かったりと言うことも不満だったのですが、インクの残量が分からん・・・ということで、会議中などに突然かすれてきたりした日にゃ、「お前、やる気ださんかい・・・!」と、頭のひとつも小突いてやりたい気分なのですが、ボールペンの頭ってどこ?

まあ、何はともあれ、最近の私の筆箱は百円シリーズの様相となり、それを抱えてお客様のお宅へ今日もうかがうのです。
                                           ページの先頭へ
7ぐい呑み
ぐい呑みって、要するにちょっと大きめの盃のことですね。  ちびちびなんて飲んでられない・・・と言う人が使うようで、かくなる私もしばしば使っております。

ところで最近、どうも私は酒飲みと言う噂が浸透しているのか、ホームページを見られた方から「お酒、好きなのでしょ・・」 などといわれることが増えてきました。  むむむ・・とんでもない。 酒なんて・・・大好きです。

ただし・・・と、ここが肝心なところなのですが、酒は好きなのですが、私は決して大酒のみではありません。  少々たしなむほどがちょうど良く、少しほろ酔い加減ぐらいが日課なのです。

どうも、このあたり誤解があるようで、いつも酔っ払っているような印象のようですが、そのようなことは決してありませんのでご安心ください。
さて、酒にもいろいろあり、ビールやら、ワインやら、焼酎やら、ウィスキーやら、ブランデーやら、ハブ酒やら、なんやらかんやら各種あるのですが、一番好きなものは何だと尋ねられたなら、迷わず日本酒と答えるでしょう。  

くどい前ふりでしたが、その日本酒を飲むために必須のアイテムがぐい呑みなのです。  で、元来凝り性ですので、ぐい呑みを探して三千里・・・も歩くわけないのですが、それなりにデパートに行ったり、有田の陶器市に行ったり、窯元を尋ねたりしながら集めたものが結構な数になりました。

しかし、その中でもお気に入りは二つしかありません。  もう20年ほど前に喫茶店のギャラリーで購入したもので、白い釉薬に魚の絵が描かれているもの・・・作者などは知りませんが、その風合いがとても気に入ってずっと使っています。   白い釉薬なのですが、内側にほんのり朱色の模様があり、これがとても美しいのです。

ずっとこればかり使っていたのですが、昨年(平成15年)友人の備前焼作家である郷原良成さんから備前焼のぐい呑みをいただきました。  これもいい!!  焼き占めですので、最初は唇へのあたりが少々がさつく感じがあるのですが、使っていくうちにそのとげとげしさが消え、実に良い感じになっていきます。  

これは冷酒よりは、ひや酒を入れて飲むのがふさわしいかも?  ううん、どうしよう? などと毎回悩むのです。  一日の終わりに少し飲む日本酒、さて、どちらの器を使おうか・・?  楽しい悩みなのです。


                                              このページの先頭へ


8作業服
作業服と言っても別段こだわりがあるわけではなく、古くなったシャツなどを作業服におろしています。  
ただ、木工作業をする場合は、墨つけや、ちょっとした印を付けるなど、とにかく鉛筆などの筆記具を頻繁に使うため、ポケットが付いていないといけませんね。  また、鉋をかけた後の材料に傷をつけないよう、ファスナーや金属類がついていない服がベストです。  
と、まあ、機能に徹するならばこんな感じなのですが、しかしどうせならちょっとおしゃれな物を着たいものです。  

作業服でおしゃれだぁ? ・・・ああ〜ん? 

などと、古参の職人さんからは怒られそうですが、別に作業服がおしゃれでもいいじゃないですか・・ねぇ! 同じように機能的ならば、カッコいい方がいいですよね。 

ところが、これが見事なほどにカッコいい作業服というものはないのだな・・・これが。  海外製のものまで探せばあるにはあるのですが、これが「あんた、なに考えてんの?」と言うほど高価。  冗談も休み休み言いなさい、と言いたくなります。
そして、日本製のものについては、これがもう、なんというか、作業服にデザインなどは必要ないと主張している人がデザインしたような、何だか、何書いているのだか良く分からなくなってきているのだが、とにかく、ため息が出るほどどうでも良いデザインのものばかり。  もうちょっと何とかならないものかね? 

まあ、確かに職人仕事におしゃれなど関係ないといえばその通りなのですが、私のように一人でデザインから製作まで行う人間にとって、やっぱりそのようなつまらないと思われるような物をきっちりとデザインする・・そのような心意気を大事にしたいという思いがあったりします。  カッコいい作業服を着ることでちょっといい気分になり、それが良い家具のデザインにつながって行ったら素敵じゃあないですか。  日本の作業服メーカーさん、よろしくお願いしますね。

などと、こだわらないと言いつつ、こだわっている作業服だったりして。  ちなみに上の写真は、昔買ったGAPのシャツを作業服にしたものです。 

                             ページの先頭へ
9携帯電話
すごいですね〜 携帯を見るたび、こりゃすごい発明だと思います。  技術の進歩は感動的ですね。

その昔、と言ってもほんの数十年前のこと・・・まだ私が子供だった頃に親からトランシーバーを買ってもらったことがあります。  興奮しましたね、この時は!  弟と一階と二階に分かれて会話ができたときの感動たるや、今でも鮮明に覚えています。  なんてすごい機械だろうと思いました。 でも、電波の到達距離は50メートル程度、いやいや、それでもそれは本当にすごい体験でした。。

 
携帯電話が登場したのはいつの頃だったか? その当事はショルダータイプで、ちょっとしたバッグを肩から提げているような風体でした。  東京出張時などに新幹線の中で良く見かけたものです。  なぜか新幹線の座席に座るやいなや電話をかけ始めるのですね・・・これが。 それまでホームにいたのに、そこには公衆電話もあるのに、なぜか新幹線に乗り込むと電話をかけ始める人を良く見ました。 声が大きいんだな、これが。

それが一気に小型化が進み、爆発的に普及しました。 小型化の背景には、電池の小型化があるようで、これを可能にしたのは町工場の驚異的な手仕事だということ・・・ううんすごい。  ハイテクを支えているのは、その根底には人間の技があるのですね。 
てな訳で、私も人並みに携帯を持って早5年・・・先日、ついに初代の寿命が尽きてしまいました。 合掌! で、新しい物を買いにいそいそとdocomoショップへ・・ 何とびっくりしたことに、受付30分待ちとのこと、整理券がいるのだそうです。 

待っている間にいろいろな機種を見るのですが、これがもう、何が何だか??? さっぱり分からん。 カミさんも当てにならず・・・どうしたものか? と見回してみると「分からないことは僕に聞いてね」と看板を下げたライオンが!!・・・いや、ライオン・・の着ぐるみを着たおにいさんが・・(呆)  おいおい、そりゃないだろう。 いい歳をしたおじさんが、ライオンの着ぐるみに話しかけられるわけないでしょうが、アンタ。  顧客の心理、もうちょっと理解してよね、docomoさん。

まあ、すったもんだのあげく新しい物を手に入れたわけですが、すごいね、これ。 5年の間にここまで進化したのかと感無量。 これだけのスペースに、良くこれだけの機能を押し込んだな、感心。  まあ、携帯に関してはいろいろなご意見があるでしょうが、技術陣の奮闘はこの小さい画面からひしひしと伝わってきます。  あなた方の情熱、しっかりと感じてますよ・・・でも、その機能のおそらく百分の一しか使ってないだろうな。 でも、いいじゃないですかそれで。 技術の進歩は素敵なことです。 そう思いませんか? ちょっと単純かな?

                               このページの先頭へ

10手帳
たかが手帳、されど手帳。
小さいけれど、いや、小さいからこそいろいろなアイデアが盛り込まれている。 小さいけれど侮れない、そんな手帳です。

学生の頃からウン十年、いろいろな手帳を使ってきました。 ちょっとおしゃれにバインダー式のものなども使ったことがありますが、行き着いた先はやはり普通の能率手帳。 冒頭に年間スケジュールがあり、一週間単位に見開きになって右側にメモが取れるタイプ・・・これが一番使いやすいようです。

お客様との打ち合わせ、納品のスケジュール。 はたまた、お見積もりや料理のレシピ(?)なども全てこの一冊につまってます。

これ紛失したらえらいこっちゃ!
もう、即機能麻痺に陥ること間違いなし。

いつも注意して鞄の中にしまっているのです。
今まで使ってきた手帳は記念の為に全て手元に保管しているのですが、2001年のものだけありません。

なぜって・・? そう、その年は訓練校で木工の勉強をしていた年なのです。 
初めて手帳が必要にならない生活をしました。 楽しかったな〜(遠い目)

しかし、手帳が要らない生活と言うのも私のような貧乏性の人にとっては少々寂しいものです。
手帳にスケジュールを書き込むと言うのは、それは人との関係を書き込むと言うことに等しく、それは自分が必要とされていることを再認識するちょっとした儀式と言えるのかもしれませんね。

今から何冊の手帳を使うのだろう?  遠い将来に、それらをまとめて読み返してみるのも楽しいのではないかな?

たかが手帳、されど手帳。
皆さんは、どのような手帳をお持ちでしょうか。

                    ページの先頭へ