1框組み <2004.3.17>
木工用語についてつらつらと書いていきたいと思います。 木工家が日常的に使っている言葉でも、一般の方には何が何だか・・・という単語も多いと思いますので、普段良く使う単語について書いていきます。 と言っても、単なる用語集では面白くないので、また例によって、脱線するばかりのコラムとなりそうですが、懲りずにお付き合いください。
さて、最も使う単語から順に書いていきます。 何だか「試験に出る英単語」みたいです。 この本、今でもあるのか知らん??
では、まず最初に・・・・
框組み(かまちぐみ)という言葉があります。 これは、障子や扉の構造を指す言葉です。 障子や扉は、まず枠を作り、この枠の中に
鏡板(かがみいた)と呼ばれる板をはめ込んで作られますが、この枠のことを
框と呼びます。
写真で、前の扉はもちろん框組みですが、側面の側板(がわいた)も框組みになってます。 このように、框組みは家具の基本的な構造なのです。 キャビネットを作るときは、まず框組みのパーツを作り、それらを組み合わせて立体的な形にしていきます。
框組みは、比較的反りが出にくく、木の伸縮を少なくでき、軽量化もできるという便利な技法です。 私の場合、キャビネットを組むときはほぼ100%框組みを用います。
2鏡板 <2004.3.22>
ところで、框という漢字にはどんな意味があるのだろう? と思い、本屋に行った時に漢和辞典で調べてみました。 漢和辞典なんて開いたの何年ぶりだろう・・・!
框という漢字、つくりの部分は、枠が王という字を囲むような感じになっていますね。 これは、中のものが外へ伸びていかないように、枠で囲っているさまを表しているのだそうです。 なるほど・・・そういえば、この部分は障子の枠と桟を表しているようにも見えてきますね。 いまさらながらに感心してしまいました。
さてさて、この框の枠だけでは向こうが素通しになってしまいますので、枠の内部に板をはめ込みます。 この板のことを
鏡板(かがみいた)と呼びます。 何で鏡板と言うのかは定かではありませんが、これをはめ込んで見事に扉の完成となります。
写真のテレビボードは、框の枠にはホワイトアッシュ、鏡板にはホワイトオークを使いました。 それぞれ色が異なるため、ツートンの面白いデザインとなりました。
この鏡板、枠の内側に溝を切り込んで、この中にはめ込んでいます。 しかし、厄介なことに、木は湿度によって伸縮を繰り返すため、溝の深さは若干深めになるように作って遊びを設けてやらなければなりません。 この遊びによって、鏡板が伸びても枠を押し広げて壊してしまうことがないようにするのです。 このあたりが、無垢家具のつくりの面倒なところですね。
ところでこの鏡板、
羽目板(はめいた)という別名もあります。 こちらのほうがダイレクトで分かりやすいかな??
鏡板は、扉などの家具の表情を決めるとっても大事なものですので、木目の雰囲気や、枠に近いところの処理の仕方など、毎回頭を悩ませるところです。 この処理によって、和風にでも洋風にでも、はたまた国籍不明にでも、いろいろな変化を見せてくれます。 難しいけれど面白い・・・さあ、今回はどのようなデザインにしようかな??
3板組み <2004.3.26>
框組みと違う構造で、板組みというものがあります。
板組み・・・呼んで字のごとく、板同士を直接組み合わせる方法です。
これ、いろいろな技法があるのですが、どれもなかなか難しく、腕の見せ所でもあります。 板同士の組み合わせとなりますので、框組みと違って、表面がフラットで、つるりんとした仕上がりになるのが特徴です
左の写真は、板組みの加工をしているところです。 これは7枚組みという技法で、板同士に7つの互い違いの凸凹をつけ、それらを組み合わせる方法です。 組みあがると右のような形になります。
板組みは、木工家としての力量が試される難しい技法で、互いの噛み合わせについて、紙一枚分ほどの誤差があっても堅牢に組みあがりません。 失敗すると、やり直しがきかないため細心の注意を払わなければなりません (しんど〜)
でも、組みあがったときの満足感は格別ですね。 それだけで、酒を飲みたくなります。 また、仕上がりの表情は、これぞ無垢の家具・・・という感じになります。 難点は、とにかく重い・・・重い・・・重い ということ。 思い思いの重い思い・・・というべきか? 意味不明!
4天板 甲板 <2004.4.1>
おっ? エイプリルフールだ・・・となると、ちょっと嘘をつきたくなりますが、そのようなことは決していたしません、私は常に本当のことしか申しませんのでご安心ください
(と言うのが、一番の嘘だ・・などと言う声も聞こえてきますが)
さて、
天板(てんばん)ですが、これは、キャビネットの一番上にある板のことです。 これに対して、一番下にある棚板のことを、
地板(じばん・・ではなく、じいた)と呼びます。 読んで字のごとく分かりやすいですね。
ところで、机やテーブルトップなども一般的には天板と呼んだりしますが、これ、正確には
甲板(こうはん)と言うのが正しい呼称です。 ただ、この呼び方・・・一般にはあまり耳に馴染まないので、このサイトでも天板の呼称を使っております。
天板はとっても重要な部品で、特にテーブルなどは、天板を固定することでしっかりとした強度を出すことができます。 キャビネットも同じく、天板を固定すると、びくともしないしっかりとした構造になります。
天板のつくりも様々で、框組みによるもの、あるいは、一枚の板で作るもの・・などなど、デザインや用途に合わせていろいろな表情になります。 まさに家具のトップスターと言うべきでしょうか!
以上、決して嘘ではありません。
(と・・強調するところが帰ってうそっぽかったりして)
5留め <2004.4.6>
木と木を直角に合わせるとき、その合わせ面を45度の角度にすることを
「留め(とめ)」と呼びます。 額縁などに良く使われている接合方法です。 この方法は、どこにも木口が見えないため上品な仕上がりになります。
写真の時計も、枠を留めで作ってます。
留めで作った枠は、接着剤だけで強度を保たなければなりませんので、その接合面の精度はとてもきびしく、四隅をきちんと密着させなければなりません。
また、時間と共に木もだんだん痩せてきて、寸法が微妙に縮んでいくため、それを見越して、留めは外側に近い部分がしっかりと密着するように、内側を心持ち透かせるように作ります。 このあたり、鉋での微妙な調整になるので、刃をしっかり研いで、少しずつ削って調整していきます。
また、より強度を高めるために、挽き込みという溝を掘って、そこに薄い板を埋めたりします。 写真で白く見えるのがそれです。 これを、
挽き込み留め継ぎ と呼びます。
仕上がると何気なく見えるのですが、作るときはなかなか気を遣う留め継ぎです。 そのような目で、枠を眺めてみてくださいね・・・・と言っても、最近は機械で大量生産したものばかりかもしれませんね・・・?
ちなみに・・・・合わせを45度以外の角度でつなぐことを、
あほう留め と呼びます。 何でだろう〜♪ ??
6木口 木端 <2004.4.10>
木工用語と言うもの、よく分からん単語が多いのですが、
木口(こぐち)は割とよく知られている単語かもしれませんね。 木を切断した断面、年輪が見えるところを木口と呼びます。
一般的・・・と思ったのですが、私の使っているパソコン辞書は、どうも一般的な常識を持たないらしく、変換してくれません。 「こぐち」と打つと「古口」と変換したりします。 ナンノコッチャ??
写真はメイプルを切断したところです。 この切断面が木口です。 この木口、フラッシュ家具では決して見ることができないもので、無垢家具の証とも呼べるものです。
木口には年輪が見えます。 丁度バームクーヘンを切ったときのような感じです。 年輪を見ると、どちらが木の中心に近いほうかが分かりますね。 ちなみに、木の中心に近いほうを
木裏(きうら)、その反対の表皮に近いほうを
木表(きおもて)と呼びます。 実は、木材にも裏表があるのです。 人間も同じか・・・??
さて、木口以外の表面を
木端(こば)と呼びます。 これはあまり知られていないと思います。 私も、訓練校に入ってはじめて知りました。 ちなみに、パソコン辞書では「鼓場」と変換しました。 もう、しりません・・・
さらに、上の面を
上端(うわば) 下の面を
下端(したば)と呼びます。 これらをまとめると、木工の教科書に書いている文言で 「机の甲板を作るときは、木裏が上端になるようにするのが原則です」 と言うような記述も理解できますね。
7側板 向板 <2004.4.20>
引き出しです。 引き出しは、見た目よりも大量の木を使います。 普段目にするのは、前板と呼ばれる部分ですが、その他にも、たくさんの木を使う為、キャビネットなど、引き出しを多用するものは価格が上がってしまうのですね・・・なんて、値段の言い訳をしたりして・・・
さて、写真は、私が良く作る引き出しの形です。 問題ですが、いくつの部品でできているでしょうか??
手前に見えるのは
前板(まえいた)です。 この引き出しはチェリーを使っています。 その後ろに、もう一つ前板がありますね。 そして、横にある板・・・これを
側板(がわいた)と呼びます。 これが左右二枚あります。
奥にある板を、
向板(むこういた)と呼びます。 そして、底になる、
底板(そこいた) さらに、つまみが手前についてますね。
で、解答ですが・・・合計6枚の板が使われており、これに、つまみや、それぞれを固定するビス、ビス隠しの木片などを入れると、結構な数の部品でできているのがわかります。 引き出しって、結構面倒なのです。
まだいろいろとあるのですが、長くなりそうなので、次回に続きを書きます。 ご期待ください!
8インセット <2004.4.28>
引き出しの作り方も様々なのですが、大きく分けて二つの方式があります。
引き出しを納めたときに、前板が枠の中にぴったりと収まるタイプ・・・昔の水屋箪笥などに良く用いられている方式ですが、これを
インセットと呼びます。
写真は、インセットで作った小箱です。 ご覧のように、引き出しが本体の中に納まっています。 とてもシンプルなつくりに見えますが、これ、結構難しいのです。
インセットの引き出しは、本体との隙間をぎりぎりに詰めて、かつ、隙間が均一になるように作らないときれいに見えません。 このため、いろいろなところに高い加工精度が要求されます。 まあ、作り手にとっては腕の見せどころともいえますね。
しかし、インセットには大きな難点があるのです。 と言うのは、木は湿度が上がると膨張すると言う特性があるため、梅雨時などになると膨張した前板が本体とこすれて出し入れがしにくくなるのです。 このため、インセットの引き出しは、一年を通して出し入れの様子を見ながら、適宜鉋で削ったりして調整する必要があります。 つまり・・・納品先が近所でないとできないのです。
昔は、同じ町内の職人が、その町内で使う家具を作っていたのでこのようなことができたのでしょうが、流通が発達し、また、部屋にはエアコンが入っているのが当然となった現在においては、ぴったりとしたインセットの引き出しを作ることはなかなか難しいこととなってしまいました。
本当は、梅雨時に伸びた前板が、本体との隙間を小さくして中身を湿気から守ってくれる・・・というのが理想的な姿なのですが・・・ 以上、ご近所限定インセット引き出しのお話でした。
9かぶせ <2004.5.13>
スンません、久しぶりの更新です。
さて、インセットがご近所限定なのに対して、遠方限定・・というわけではないのですが、一般的に良く用いる方法が
「かぶせ」あるいは
「オーバーラップ」と呼ばれる方法です。
これは、引き出しを収納したとき、引き出しの前板が本体よりも若干前にせり出すような構造となります。 このため、見た目が立体的になり、なんとなくリッチな感じの見え方になります。
写真は学習机とセットするワゴンですが、ご覧のように引き出しの前板が少しせり出しているのがご覧いただけると思います。 かぶせ方式は、引き出しを収納したときに引き出しと本体の間にある隙間が完全に隠れてしまうため、見栄えも結構良いのです。
遠方に納品する場合は、私の場合100%かぶせ方式を採ります。 と言うのも、遠方の場合は納品後に引き出しを削って再調整することができないため、ぎりぎりではなく、若干の余裕を持って削り込みを行うのですが、この隙間を隠すのが大きな目的です。
とかく天然の木は厄介ですね。 伸縮の影響を避けつつ、見た目もきれいなものにしなければならない、これが厄介でもあり、面白いところでもあるのです。 無垢の木は生き物と同じですね。
10シナ合板 <2004.5.28>
ある方から、「徒然なるままに」の更新ペースが遅い・・・とのお叱りをいただきました。 スンませ〜ん! 確かに遅いですね。 最近徒然としてないのですよ(意味不明)
大体、徒然と考えるのは温泉に入っているときが多いのですが、最近温泉に行ってないんですよね。 と言うのも、展示会などやってるもので・・・この展示会というもの、それはそれは大変なもので、わき目も振らず、無口になり、最後は発狂しそうになりながら作品作りに追われることとなります。 ああ、時間がない、〆切〆切・・・などとうわ言を言うようになります。 木工しながらのんびり暮らそう・・・なんて思っていたのに・・・などと泣きが入ります。 は〜!!
あっ・・愚痴ばかりになってしまいました。
で、今日のテーマなんだっけ?? そうか、シナ合板ですね。
シナ合板は、引き出しの底板や、キャビネットの裏板などに良く用いられます。 シナ合板と言うことでちょっと誤解されている方もいるようですが、シナ合板は中国で作られた合板ではありません。 シナの木の表面を削って、これをラワンベニアの上に貼り付けたものがシナ合板です。 そうです、シナという木があるのです。
写真は本棚ですが、この裏板に使っているのがシナ合板です。 合板ですが、なかなかきれいな模様です。 シナ合板はとても人気が高く、家の建具や壁などにも頻繁に用いられますので、皆さんのお宅にもどこかに使われているのではないでしょうか。
たくさん流通しているので価格も安価、合板ですので伸縮もなく安定しており、軽く、見栄えもそこそこ良い・・という優等生、オールマイティーな良い子なのです。
ちなみに、シナは木偏に品と書きます。 ワープロで変換したけれど出ませんでした。 ちょっと珍しい漢字ですね。
11幕板 貫 <2004.6.2>
テーブルを作るとき、その天板(甲板)の下には
幕板(まくいた)という板があります。 これはどのような役目をしているのでしょうか?
幕板の役目は、まずは脚をしっかりとぐらつかないように固定することにあります。 普通は脚は四本ですね。 この四本をしっかりと結びつける役割をするのが幕板です。
余談ですが、時々5本脚というテーブルを見たりします。 なんだこれ? と思います。 個性的なデザインを目指したのでしょうか? まあ人のことはどうでも良いのですが、その5本の脚・・・どのような意図をもってつけたのか? 気になって夜も眠れなくなりそうです。 不思議なことを考える人がいるものです。
写真は学習机を組み立てている貴重な(?)写真です。 初公開です!
このように、お化けクランプでがんじがらめにしてます。 天板がないので、構造が良く分かると思いますが、脚通しを連結しているのが幕板ですね。 これで脚ががっちりと固定されます。
ちなみに、脚の下のほうにつけているのは
貫(ぬき)や
つなぎ と呼ばれる部品です。 これをつけるとさらに丈夫になります。
こうやって脚を組んで上から天板を乗せます。 天板はもちろん幕板に固定されるため、これ以降反ったりすることなく安定するのです。 これで、皆さんの勉強もはかどると言うわけで、めでたしめでたし
12台輪 <2004.6.10>
皆さんご存知でしょうか? 家の床って、結構ひずんでいるのです。 平面であることは稀で、必ずどこか湾曲しています。 この湾曲した上に家具を置くと、そのひずみの影響を受けて家具が微妙に変形し、扉などの動きがスムーズでなくなることがあります。
この影響を最小限にするために、キャビネットなどの下には
台輪(だいわ)と呼ばれる部品を取り付けます。 台輪は、建物で言うと基礎のようなもので、まずは基礎をしっかりと作り、その上に家具本体を置いていくわけですね。
写真は文机の袖の部分ですが、一番下にあるのが
台輪です。
だいわ・・・と呼びます。 時々・・・だいりん・・・と勘違いされている方がいらっしゃいますが、だいわ・・・が正しい呼び方です。
これに対して、キャビネットの一番上に乗っかっているものが天板ですが、天板の周りに飾りをつけたりすることがあります。 周りの家具の上を見てください。 ありましたか? ちなみにこれは
支輪(しりん)と呼ばれます。 しわ・・・では決してありません。 不用意に女性に向かって発言しないようご注意・・・・なんと日本語は難しいものか?
とまあ、これらのように木工用語と言うものはなかなか一般には馴染みにくいものなのですが、多少なりとも勉強して家具屋さんに行くと、より面白くなること請け合いです。 最近は家具屋さんも木工用語に疎い人がいたりしますので、こっそりと教えてあげてください。
ではこの辺で!