テーブル
サイズ  600×600×650(高さ)
素材   ブラックウォールナット メイプル
仕上げ  オイル仕上げ
レトロなテーブルを思い浮かべるとき、いろいろな飾り面が象徴的です。  純粋な和家具は、直線的な造形で仕上げられていますが、洋家具の意匠の影響を受けたものには、いろいろな飾り面を見ることができます。  いわゆる民芸家具と呼ばれているものの中にも、飾り面を多用したものが多く見受けられます。  和とか洋とかの分類は無用で、和洋折衷の独特な雰囲気が感じられます。

テーブルも、各所に飾り面をとってみました。 
参考にしたものは、門司港の古い建物です。  門司港は、本当にレトロな建築の宝庫で、その当時の前衛であったであろうデザインも、長い時間を経て、今ではなんともいえない懐かしさを感じます。
それらに敬意を払い、家具として現代に再生させてみました(ちょっと大袈裟か・・!?) 
アート村展へ戻る
天板の端や、脚などに、細かな飾り面をつけています。 細かいことなのですが、この飾り面が全体の雰囲気を大きく左右します。  どこにどのような飾り面があるか、探してみてください。

飾り面を取らなければ、私の普段の作風どおり、とてもシンプルなコーヒーテーブルに大変身します。   
椅子とあわせてみました。
窓辺においてコーヒーでも飲みたい気分ですね。  アート村住民からは、別名、喫茶店セットという名前を頂戴しました。

上に置いているのは、備前焼作家である郷原良成氏の花器です。  ご覧の通り、和の陶器とも不思議とよくマッチします。


いきなりインパクトがありますが、テーブルの上に乗っている作品は木工品ではなく、備前焼の陶器です。

展示会でも、よく間違われており、そのたびに 「う〜ん、これを木でどうやって作ったのだろう・・」 などと感心されており、感心されている分説明が大変でしたので、ここでは最初に申し上げておきます。

これは、陶器、陶器、陶器です。 

三回ぐらい言っておけばOKね!!

まじめな説明は、下に書いてますので、ヨロシクです。