末永くご愛用いただくために
このページでは、木工房シンプルの家具 (オイル仕上げをしたもの) をお使いいただいているお客様のために、末永くご愛用いただくための、お取り扱い方法についてまとめました。 
 
下の項目をクリックしてください。  記事にジャンプします。  戻るときは、ブラウザの「戻る」ボタンを押してくださいね。  これら以外に疑問質問などあれば、メールにてお問い合わせください。  メールにてご回答後、順次このページにアップしていきますので、よろしくお願いします。
お手入れについて
  1 日々のお手入れ方法について
  2 時々のお手入れ方法について
  3 傷がついてしまいました、どうすれば良いでしょう?
  4 汚れがついてしまいました、どうすれば良いでしょう?

日々のお取り扱いについて
  5 水がかかっても大丈夫?
  6 花瓶を置きたいのですが・・・問題ありませんか?
  7 直射日光は良くないの?
  8 エアコンや、扇風機の風を当てても大丈夫??
  9 熱い鍋を直接置いてもいいでしょうか?
  10 テーブルの上に、傷防止の透明ビニールを置きたいのですが

こんなときどうしよう
  11 引出しが重くなってきたのですが・・・
  12 扉がスムーズに開かなくなったのですが・・・
  13 引出しには順番があるのですか?
  14 木の表面が変色してきたのですが、異常ですか?
1日々のお手入れ方法について

日々のお手入れ方法として、特に難しいことはありません。
いつも、手でなでてかわいがってください。  ペットのようなものです。  いやいや、冗談などではありません。  実は、手のひらについている人間の油が木肌に潤いを与えるのです。  これこそ、究極のオイル仕上げです。  
古い椅子の肘掛など、長年使い込まれて、なでられ続けて、なんともいえない表情になっています。  かわいがるごとに家具は成長していきます。  是非、日々使い込んでかわいがってください。

ちょっとした汚れについては、乾いた布(Tシャツ生地がベストです)で乾拭きをする程度で十分です。


2時々のお手入れ方法について

時々(3ヶ月に一度程度)ワックスや、メンテナンスオイルなどを塗布してください。
ワックスはホームセンターなどで売っている、白木用木部ワックスをご使用ください。   要領は車のワックスがけと同じです。  布で薄くのばして、ふき取ります。  これで、撥水性が格段に上がり、汚れなども寄せ付けにくくなります。
また、メンテナンスオイルを塗布すると、木肌にしっとりとしたつやが戻ってきます。  家具用メンテナンスオイルについては、ネットなどでも入手できると思いますが、レモンオイルをお勧めします。  これは、楽器などのお手入れに使われるオイルです。

白木用ワックス、レモンオイルについては、木工房シンプルでもお取り寄せできますので、ご要望の方はご連絡ください。


3傷がついてしまいました、どうすれば良いでしょう?

傷の種類によりますが、引っかき傷などのように、木の繊維をむしりとってしまったような傷については、軽いものであればサンドペーパーで取り除くことができます。
150番程度のペーパーで周囲をこすって傷を取り除き、240番、400番と番手を上げて滑らかにします。  その後で、ペーパーで研磨した部分に、サラダオイルを加熱して冷ましたものを塗り、さらにワックスをかければきれいに再生することができます。

ペーパーで取り除くことができない深い傷については、家具の歴史を刻む傷である・・・ということで、おおらかに構えましょう。   ちなみに、ペーパーでの修正は、着色した家具には決して行わないでください。  色が剥げてしまいます。  この場合は、ご相談ください。


一方、物をぶつけたりしてできたへこみ傷については、その部分に水を染ませたガーゼやティッシュなどを当て、しばらく放置してみてください。  傷が水を吸って膨らんできます。  完全に乾いた後に、軽くペーパーでこすって滑らかにします。


4汚れがついてしまいました、どうすれば良いでしょう?

軽い汚れであれば、レモンオイルを染ませた布でこすると落とすことができます。

それでも落ちない場合は、石鹸水を布につけて拭いてください。  その後、乾拭きしてください。  石鹸は、合成石鹸ではなく、天然石鹸をご使用ください。  合成石鹸を使用されると、界面活性剤などがとても強力なため、オイルの皮膜を溶かしてしまうことがあります。

それでも落ちない場合は、やはりペーパーで研磨して落としてください。  要領は3項に書いているとおりです。

5水がかかっても大丈夫?

少々の水であれば、かかっても問題ありません。  ただし、できるだけ早くふき取るようにしてください。   そのまま放置すると、水の跡がしみとなって固着することがあります。  


6花瓶をおきたいのですが・・・問題ありませんか?

花瓶を置かれるときは、下に布などを敷いていただくことをお勧めします。
花瓶が結露した場合など、花瓶の底の形に沿って染みが残ることがあります。   また、金属製の花瓶やコップは、決して直接置かないようにしてください。  水を媒介にして、木の中に含まれるタンニンと、鉄分が反応して黒い染みが固着してしまいます。   十分ご注意ください。


7直射日光は良くないの?

直射日光は、木の温度を上げ、内部の水分バランスを崩してしまうため、木がそったり捩れたりする大きな原因になります。   窓にカーテンをかけられるなどして、できるだけ直射日光が当たらないようにしていただきますようお願いします。


8エアコンや扇風機の風を当てても大丈夫?

エアコンは、湿度を急変させるため、直射日光と同じく、そりや捩れの大きな原因となります。  家具に、エアコンの風が直接当たらないようにしてください。   扇風機であれば、気にされることはありません。   


9熱い鍋を直接置いても大丈夫でしょうか?

熱い鍋を直接置くと、部分的に変色したり、変形したりすることがありますので、必ず鍋敷きを使用されてください。 

10テーブルの上に、傷防止の透明ビニールを置きたいのですが

ビニール類は置かれないようにお願いします。
木は常に呼吸しています。  上にビニールを置くと、上からの呼吸を妨げてしまい、内部の水分バランスが崩れて反りの原因になることがあります。  無垢の家具は、傷もまた良いものです。  できるだけ何も引かない状態でお使いいただければと思います。  どうしても傷つきがきになる場合は、布など、木の呼吸を妨げないものを引かれるようにしてください。
 
11引出しが重くなってきたのですが・・・

引き出しは、スムーズな感触になるようにぎりぎりで削り込みをしています。  湿度による板の伸びなども考えた上で削り込みをしていますが、極端に湿度が高い日が長く続いたりすると、想定外の伸びによって出が悪くなることも考えられますので、以下をご参考にされてください。

多少出し入れが重い程度であれば、引出しの側板にシリコンスプレーなど潤滑材を吹き付けることで良くなります。
それでも重い場合は、湿度などによって引出しの幅が伸びていることが考えられます。  引出しを持って、上下・左右に振ってみてください。  おそらく、左右には動くけれど、上下には動きにくくなっているはずです。

この場合は、引出しを抜いた後で、左右の側板上部をサンドペーパーなどで削ってみてください。  少しのことで、ぐんと軽くなるはずです。

かなり抜きにくいほど重い場合は、左右にゆすりながら抜いてみてください。  ゆすれないほど固いときは、金槌に当て布などをして、左右の側板を軽くたたきながら左右にゆすり、抜いてください。

どうしようもなく堅く、まったく抜けない場合は、無理に抜こうとせず、まずはエアコンのある部屋にもって行き、そこでしばらく放置してみてください。   半日ほどすると、低湿度の環境になじんで側板が縮みますので、抜けやすくなります。   

まずは引出しを抜いて、ご連絡ください。   かんなを持って調整に伺います。
遠方の場合は、板の伸びを見越して、通常より多めに削りこんでいますので板が伸びての不具合はないと思っております。  もし、出が悪くなった場合は、捩れなど他の原因も考えられますので、ご一報いただきますようお願いします。


12扉がスムーズに開かなくなったのですが・・・・

この場合は、扉に捩れが出ている可能性があります。  エアコンや、直射日光などが当たっていないでしょうか?   捩れが出た場合は、応急処置では修復できませんので、木工房シンプルまでご連絡ください。


13引出しには順番があるのですか?

引き出しの位置は決まっています。  もちろん、大きさの違う引出しであれば他には入らないのですが、同じ大きさの引出しが並んでいるときなど、位置を間違えると、引出しが入らなかったり、ぐらぐらになったりします。

これは、組み立て誤差や、木のそりなどの影響を取り除くため、すべての引出しはその位置に合わせてかんなで最適になるように調整をするのですが、このために、同じ大きさの引出しでも微妙に寸法が異なってしまうことが原因です。  
引き出しの位置は、引出しの奥板 (向こう板が正式名称) の上に鉛筆でへたくそな字で書いていますので、それをご参照ください。


14木の表面が変色してきたのですが、異常ですか?

天然木は、間接光などの影響で、ゆっくりとあめ色に変わっていきます。  これは、どのような木でも同じで、その変化が無垢材ならではのものです。  もちろん異常ではありません。

また、時々木の繊維内にある樹脂が、湿度や日光、その他の影響で発色し、部分的に色が変わって見えることがありますので、ご注意ください。   このようなこと、プラスチックにはない厄介なことですが、しかし、そこが天然木の面白さでもあります。   


トップページへ