木のソファー
素材 : ウォールナット
サイズ : 1700×600×800(高)
仕上 : オイル仕上げ
新しくマンションを購入されたのを機に、木のソファーを・・・とのご相談をいただきました。
さて、どのような形にしようか? そもそも、ソファーと言うものはどうあるべきなのか? などなど、いろいろな考えが浮かんでは消えていきます。 座面の高さは? 肘掛の形は? 背板の角度は? 全体のボリューム、デザインは? う〜ん!
まず、ソファーとしての大事な機能は、寝て快適であるということですね。 家具屋さんでは絶対できないけど、家では絶対にすること・・・それは、ソファーで昼寝するということです。 これを第一の基準として設計をしていきました。
ポイントは肘掛の高さで、高くもなく、低くもなく・・・という位置に設けました。 片方の肘掛にクッションを二つ折りして立てかけ、これを枕にします。 もう片方の肘掛には、足を乗せても良いし、疲れたら下の空間に足を伸ばすこともできるようにしました。 足を乗せたり下ろしたりできるのが味噌です。
座面の幅は60センチ・・・十分な広さです
各部の詳細はかなりこだわりました。
中でも背板の部分は、全体の印象を大きく左右するため、お客様と打ち合わせを繰り返しながら詰めていきました。
木の美しさを楽しむために、背板の幅はできるだけ広くとることに・・・ ウォールナットの濃いところと、白いところの対比が綺麗です。 普通は、白い部分は切り取って使わないのですが、あえて残してアクセントとしました。
上下をつなぐ桟は、最後まで悩んだところです。 厚みは、形は、間隔は??? 机上でどれほど考えてもイメージが掴みにくいため、仮組みの際に工房にご足労いただき、実際にいくつかの加工サンプルを並べながら絞り込んでいきました。
ご要望を受け、小さく、丸く、間隔は狭くということで決定です。
また、肘掛の幅、形、背板の左右にある小さな切り欠きも、仮組みの状態でご確認いただきながら決めていきました。 何度も書いていることではありますが、この瞬間が手作り家具の醍醐味で、最も楽しいひと時です。
桟は全部で41本、全て手ガンナで丸く削りだしました。
肩こりとの闘いでしたが、機械仕上げでは出せない風合いがちょっと自慢です
座面は、クッションをひいて座っていただくのを前提として、少し低めにしています。 また、お尻の形に合わせて丸く掘り込みました。 これで座ったときの感触が柔らかくなります。
素材も、チェリーかウォールナットか?? 悩まれたのですが、何度か展示会にお越しいただいて、ウォールナットの木目と色調、質感をご評価いただきました。 いずれの材も甲乙つけがたく・・・・難しくも楽しい選択です。
お客様との共同作業で作り上げたソファー・・・・自分ひとりでは、決してできなかったでしょう。 注文家具をやっていて良かったなと思えるひとときでした。
暖かな昼下がりに、昼寝すると気持ちよさそう・・!
さて、占有権は誰にあるのでしょうか??
一番乗りは・・・・やはりお嬢さん!
主役は決まりですね。
感想のメールをいただきました。
待望の「木のソファー」有り難うございました。
「素晴らしい!!」の一言に尽きます。
ウォールナットの深みのある色合いはとても美しく、不可思議な板目と色の薄いと
ころ濃いところを絶妙に配置していただいて、眺めているだけでもうっとりと見とれ
てしまいます。構造上のバランスも素晴らしく、いろんな角度から見ても美しく惚れ
惚れします。背板のデザインもこの選択は大正解でした。桟の1本1本をわざわざ手
カンナで丸くしていただいたおかげで、暖かみがありとても優しい上品な感じに仕上
がっていると思います。
我が家に来てからは、寝そべってみたりあぐらをかいてみたりと、いろいろな姿勢
でなで回しております。肌触りがとても滑らかで気持ちよいです。
座面の傾斜と後方のくぼみのおかげでお尻の据わりがとてもよく、心地よく腰掛け
ていることが出来ます。寝そべってもこのくぼみにからだが収まり安定します。
何度も打ち合わせをしていただき、意見の食い違う我々夫婦の茫洋とした要望をう
まく汲み上げていただき、どちらにも満足のいくような形で実現していただいて本当
に感謝しております。有り難うございました。末永く大切に使わせていただきます。
過分なご評価をいただき、恐縮です。
いろいろとご意見をいただき、私としても新しいデザインの発見が多々ありました。また、ウォールナットの素晴らしさも再認識することができ、とても印象に残る作品となりました。 得がたい機会を与えていただき、ありがとうございました。
ゆっくりとおくつろぎください。
末永く、ご愛顧いただければ幸いです。