ピアノ用フォールディングチェアー
素材  : ホワイトアッシュ 
サイズ : 420×500×800 (高さ)
仕上  : 着色オイル + カシュー漆
ピアノ用のフォールディングチェアー(折りたたみ椅子)です。
「???・・・」と思われる方もいらっしゃることでしょう。  ・・・実はこのようなドラマがありました。

Simple wood working
戻る
写真は稀代の天才ピアニスト、故グレン・グールドです。  
彼は演奏をするときには、ライブ、レコーディングに関わらず、常に自分専用の折りたたみ式椅子を持ち歩き、それをピアノの前にセットしてから弾き始めました。  主にバッハを好んで演奏したのですが、彼の演奏は常に独創的で、新鮮な響きを放っていました。  譜面を超越したジャズを感じさせるような自由な演奏は、他の演奏家とは一線を画すものでした。

演奏もさることながら、自分の椅子を持ち歩いたり、汗ばむ陽気でもマフラーに手袋をつけるような冷え性、・・・また、演奏中に歌ったり指揮するようなしぐさをするなどの奇行でも有名な人でした。  これも天才の所以なのでしょうか?

この、グレングールドの大ファンであるお客様より、お問い合わせをいただきました。  彼が座っていたのと同じようなフォールディングチェアーができないだろうかとのご相談でした。  

その思い、良く理解できます。  と言うのも、私も学生時代にドラムをやっていたのですが、その時のあこがれのドラマーが使っているのと同じものを追い求めたものです。  それで自分の演奏が向上するわけではないのですが、あこがれのドラマーと同じ楽器を手に入れたときの幸福と充実感は格別なものでした。

ご相談をいただいたときに、とても他人事とは思えませんでした。  これは何としてでも思いを形にしなければならないという、使命感のようなものを感じました。   

遠方でしたので、メールとFAXを駆使しつつ何度も意見の交換をさせていただきました。  椅子の写真や、グールドのビデオも送っていただきました。  また、お客様ご自身で考えられた椅子の構造案もご提示いただきました。  それらを総合し、最終構造案を練り上げていきました。  
開いたときに安定させるためのロック機構に少々時間がかかりましたが、無事組立を完了しました。  開閉もスムーズ、開くと自動的にロックがかかるようになっています。

仕上げは、通常はオイルを用いるのですが、ピアノの光沢とアンバランスにならないように、オイル仕上げの上に、カシュー漆を重ね塗りして仕上げました。  カシューナッツの実から取れる天然樹脂をベースとした合成漆で、木目を殺さない上品な光沢が現れました。

お客様と二人三脚で作り上げた、世界に一つしかない逸品です。  この椅子で、ピアノ演奏がより充実したものになることを心よりお祈りしています。
閉じたところです
木工房シンプル  栗原様

ピアノ用折りたたみ椅子、本日着荷しました。
ありがとうございました。

早速、出社前に腰を下ろして、1時間ほどバッハを弾いてみました。  いや、実にいい座り心地です。  大満足の仕上がりと、ご報告したくなりました。

仕事から帰宅してからも今まで、2時間ほど、ピアノに釘付け状態でした。

ロック構造部分は改めて感心してしまいました。 見事に仕上がっていますね。  色は写真で見た以上にシックで、木目も美しく、眺めているだけでも気持ちが和んできそうです。  座面の布地も、私の好みにあっていますし、椅子とうまく調和していると思います。

見れば見るほど、無意識に微笑んでしまうほどいい感じです。  実際に座ってみても、もうすでに身体にピタリとフィットしてる、そんな感覚さえ覚えます。

毎日、この椅子に腰を下ろすのが、ますます楽しみになっています。  ピアノの演奏時だけでなく、ちょっとした書き物をするときにもこの椅子を持ち運んでいます。  もうちょっと手放せない、そんな状況です
ありがとうございました。
複雑な構造で、なかなか大変な作業でしたが、やりがいも大きく、楽しみながら仕事をすることができました。

座り心地もお気に入りいただけたとのこと、安心しました。  写真を拝見して、椅子が無事役割を果たしているのを見ると、とても感慨深い気持ちになります。

二人三脚で作り上げた椅子です、末永くご愛顧いただきますよう、よろしくお願いします。

お客様より、感想のメールと写真をいただきました!