飾りベンチ
素材  : チェリー
サイズ : 1200×400×400(高)
仕上  : オイル仕上げ
来客用の椅子を・・・とのご相談をいただきました。

来客用の椅子、確かに必要ですが、しかし来客がないときはちょっと邪魔な存在です。  例えば、ご夫婦二人で生活されている方などにとっては、ご自分の椅子だけを置いて、ゆったりとダイニングテーブルを占有したほうがちょっとリッチないい気分になります。  身近な幸福は、こんな些細なことで十分に感じることができますね。  

とまあ、能書きはいろいろありますが・・・来客用の椅子という物、来客があったときだけ必要なものですので、そうでないときはどうするのか?  この疑問に対する一つの解答として、このようなベンチを考えてみました。

ベンチですので、もちろん座るためのものですが、必要のないときは壁につけて飾り棚として用いることができるようにしました。  で、飾りベンチという名前をつけたしだいです。  

でもまあ、なんですね・・・もうちょっと気の利いた名前はなかったのか・・・などとも思ったりしますが ・・・・ 分かりやすいほうが良いですよね!?

Simple wood working
戻る
同じ考え方で、以前パインのベンチを作ったことがありますが、今回はお客様のご要望をお受けし、別のデザインを検討しました。

打ち合わせの場で、スケッチブックにいくつかのプランを描きながら、徐々に形を絞り込んでいきました。  私のへたくそな絵にお付き合いいただき、ありがとうございました。


デザインのベースになったのは、雑誌で見た江戸時代の寺子屋の文机です。   江戸時代・・・・家具が全て手づくりであった時代、その質朴なつくりに魅了されてしまいます。  
長さは1200ミリ、大人が二人ゆっくりと腰をかけることができます。  また、飾り棚として使っても、いろいろと楽しめそうですね。

何かと重宝するこのベンチ、もしくは飾り棚、少人数のご家庭におすすめです。
契りがアクセント
この寺子屋の文机を形の基本とし、ベンチに仕立てるために強度アップのためのつなぎ材を下に配置しました。  うしろには、腰当ての横板を設けています。  ただ、これは腰当てというより、ここにクッションを固定する用途が大きいですね。

座面は板を二枚隙間を開けて置き、間をウォールナットで作った契りでつないでアクセントにしました。  ちょっと遊んでみました。