合切箱
素材 : ラジアタパイン集成材
仕上 : ウレタン仕上げ
サイズ : 450幅×320高×260奥
木工という仕事、時々とてもユニークなお問合わせをいただきます
始まりは一本の電話でした
「がっさいばこが作れますか?」
「えっ、がっさいばことは何でしょうか?」
このような噛み合わない会話からスタートしました
お話を聞くと、合切箱とはワカサギやタナゴ釣りの時に携行するもので、釣り道具を収める道具箱とのこと、、
道具を一切合切詰め込むので合切箱(がっさいばこ)という名前になっているのだそうです
釣りをしない私にとっては、全く初めて聞く名前でありました
2024年4月製作 お届先 福岡県
調べてみたところ、いろいろなものが見つかりました
形もサイズも様々で決まった様式はありませんが、釣具を収める箱であることと、釣りをやっている際はその上に腰を掛けるところは共通しているようであります
釣りの流儀は各自によって異なるため、それぞれが自分にあった合切箱を購入、あるいは自作しているようで、バリエーションは様々、百花繚乱のようです
そのようなことをお客様に教えてもらい、打ち合わせをしてご希望をお伺いし、そしてお誂えしたものがこれです
引き出し二枚付きのシンプルな箱
裁縫箱のようにも見えますが、上についているフラップが特徴的
釣りの際にはフラップを広げてミニテーブルにするのがお客様のこだわりです
必要なものはテーブルの上に置き、また、他の道具も一切合切引き出しの中に入ってますので、この上に座って釣り糸を垂れればその状態で釣りの一切がまかなえるのであります
なるほど〜
実は、納品した時点では未完成の状態で、後日お客様より完成写真が送られてきました
座面用のウレタンシートを貼り付け、お尻あたりを柔らかくしています
また、携行用のショルダーストラップなどを取り付けました
サイズはご希望に合わせていますので、ご覧の通り釣り道具がきっちりと入ります
整理された道具はそれだけで心地よく、自分だけの唯一無二の合切箱になりました
釣り場では各自の流儀も様々で、それを見るのもワカサギ釣りなどの楽しみとも言えそうです
今シーズンはこの合切箱で人目を引くこと間違いなしですね・・
釣果も上々となりますよう・・お祈りしています